テレビと越谷

213~215/236ページ

原本の該当ページを見る

 今はテレビのない家はほとんどないといってよいほどですが、テレビがわが国ではじめて放送されたのは、今から三〇年ほど前の昭和二十八年二月一日のことです。当時テレビの値段は一四インチで約一七万円というたいへん高価なものだったので、テレビの普及は遠い将来(しようらい)と思われていました。こうしてはじめの受信者は、全国で八八六戸にすぎませんでしたが、同年八月には民間テレビ局の放送もはじまり、翌二十九年三月には一万六七七九戸、三十三年三月には九〇万八七一〇戸とふえ続けました。

 このなかで越谷の受信者は昭和二十九年に越ヶ谷で九戸、大沢で六戸、蒲生で二戸、桜井・増林・大袋・大相模で各一戸、合計二一戸でした。これが三十三年には五一三戸にふえましたが、これは越谷町全戸数の六・一パーセントにあたります。

 当時越谷はテレビや電気器具の普及ではトップクラスであったようで、三十三年十一月の新聞では〝越谷は文化都市、テレビと電気洗濯機が多い"との見出しで次のようなことが書かれています。「このほど東電越谷営業所で、ひかくてきたくさん電気を使っている家六四八戸を調べたところ、テレビのある家が三五七戸で調査した家全部の五五パーセント、電気洗濯機が二三五戸で三六パーセント、電気釜が八一戸で一二パーセント、電気冷蔵庫が五一戸で八パーセントとなりました。これは埼玉県の平均とくらべると約一〇パーセントていど高く、やはり越谷の文化ていどは高い」とあります。

 こうしたなかで一部の評論家は、テレビの普及は「一億総白痴(はくち)化」をまねくものだと反対していましたが、今では日常生活のうえでなくてはならないものになっています。でもテレビからうける知識も大切ですが、自分の頭でものを考えるくせをつけるのも必要ですね。

さしえ・大徳美智子氏