中町浅間神社と本町神明神社

9~12 / 174ページ

原本の該当ページを見る

 それから先は中町の区域に入るが、左手にまた露地がある。露地に沿って土蔵造りの家がみられ、そこを行くと突当りは中町の鎮守浅間神社である。境内の入口に「不二仙元社」と記された額を掲げた木の鳥居があり、石段のついた土盛りの丘の上に古びた拝殿がある。その横手に樹齢数百年とみられる欅の大木があるが、その他の境内の樹木は伐払われ、境内地は神社の裏手に通じる通路その他駐車場に利用されている。丘の下には本町会田権四郎・田中午之助・浜野源介・荻野養益・原田勘兵衛などの名が刻まれた延宝三年(一六七五)九月在銘の御手洗石があり、丘の上には大正五年の寄進による石垣寄付の記念碑が建てられている。しかしほかには由緒を伝えるものはなくここも殺風景な景観であるが、先述の大欅の茂みが救いになっている。神社創建の年月は伝えてないが「富士山内院御正躰、南無浅間大菩薩上野介満範別当、本書応永三十三年六月一日、于時文明八年六月一日、別当中納言阿闍梨良清」と裏書のある銅板の御正躰が残されており古社であることを物語っている。

 当社は江戸時代越ヶ谷中町の鎮守でありながら越ヶ谷の隣村四町野村の領分で、四町野村真言宗迎摂院の別当社であった。そして明治二十二年の町村合併の際、飛地の交換が行われ、ようやく越ヶ谷町の領分になったといういきさつがある。毎年六月三十日に宵祭りが行われるが、当日は今でも出店が境内地を埋め、参詣者で大変な賑わいをみせている。浅間神社の参拝を終え、再び街道を進むと、右手に昔ながらの家構えの間口の広い土蔵造りの家が目につく、今は格子戸構えのしもたやであるが、江戸時代から塗師屋の屋号をもった有力な呉服商で、屋敷構内には今でも巨大な土蔵が二、三棟残されている小泉家である。かつて平田篤胤の門人に名をつらねた小泉市右衛門がこの家の数代前の先祖にあたる。この中町はもと会田出羽家持切りの土地で、ここには中町の名主問屋会田家の大屋敷があり、その大間口の一角は問屋場になっていたが、今は間口も細分され当時の面影をさぐる術はない。

 街道筋の中町の区域は僅かですぐ本町の区域に入るが、ここから間口の広い表見世と、それに続いて土蔵がつらなる昔ながらの家構えの家が所々にみられる。この家構えは江戸時代のなごりながら、おそらく明治三十二年越ヶ谷町の大半を焼失した「芋金火事」後の再建になるものであろう。越ヶ谷は安永五年(一七七六)、寛政六年(一七九四)、明治七年(針屋火事)、同三十二年としばしば大火に遭っているが、宿場町として、また商業の中心地として大火後の復旧はそのつどきわめて早かったようである。

 本町には江戸時代からの由緒を伝える旅籠屋の河内屋(現在旅館)などもあるが、今はその屋敷跡を止どめていない。古着商の三鷹屋内藤家、安永年間まで名主・問屋・本陣の三役を兼帯した会田八右衛門家、塩屋吉兵衛で諸国に名を馳せた豪商の池田家、京都の呉服商ならやの支店ならや又兵衛など有力商人が軒をならべていた。その跡を偲びながら進むと鉄筋の橋の前に出る。現在大沢橋と呼ばれているが、江戸時代は境板橋と称され、明暦元年(一六五五)関東代官伊奈半左衛門忠克によって掛替え工事が施工されているので、この橋の架橋年代はかなり早い頃であったとみられる。ちなみに日光街道筋千住大橋は、文禄三年(一五九四)関東代官頭伊奈熊蔵忠次の架橋を伝えている。この大沢橋の下を流れる川は元荒川であるが、その上流末田須賀堰(せき)(現岩槻市)で流れが堰止められているので、その流量は少なく、かつ排水川として汚濁がひどい。それでも魚は豊富であるとみえ、四季を通じて釣人が絶えない。往昔この川は利根川と荒川の主流筋にあたっており、この川を境に西は武蔵国埼玉郡、東は下総国新方庄に分かれていた。

 さて大沢橋のたもとの左手は、堤防づたいに通じる道路になっている。この道はかつて岩槻街道と称された古道であるが、現在県道越谷浦和線と称され車の通行がはげしい道路の一つになっている。また橋たもとの右手は、現在では珍しい草葺屋根の拝殿と奥殿を具えた神社が建てられている境内地である。越ヶ谷本町の鎮守神明神社であるが、越ヶ谷六斎市の市神として、寛永年間四町野村の神明社を、橋台と称した当所に移したと伝える。この神明社には嘉吉二年(一四四二)再興と記された棟札があったといわれるが現在不明。

 金網で柵をした境内地を入ると花崗岩の鳥居があり、その傍らに文化十三年(一八一六)四月に本町壱番組が奉納した石の御神燈が一対、その奥に文政十三年(一八三〇)六月古着屋仲間寄進による屋根付きの御手洗石があり、それにならんで明治二十八年九月、鳥居寄進の記念碑が建てられている。また神殿の傍らには本町壱番組寄進の文政八年(一八二五)の石の大神宮祠と、木造の稲荷の祠が安置されている。社地は狭いが元荒川の流れに臨み、一休みするには恰好の場所である。

中町浅間神社
中町小泉家
本町神明社