新方村

2~3/222ページ

原本の該当ページを見る

 新方村は明治二十二年四月、江戸時代からの旧村である船渡・大松・川崎(明治十二年より北川崎と改められる)・大杉・向畑・大吉・弥十郎の七ヵ村が合併、新方の村名で新村を構成した。これらの村々は弥十郎を除き古利根川の河畔に位置した古くからの村々である。村名はこの地域が新方領のうちに含まれていたことで名付けられたもので、古くは下総国下河辺庄新方郷(あるいは庄)に属した。

 この新方郷(庄)の領域は、現春日部市から岩槻市にかかる古隅田川(もとの利根川主流筋)を境に、元荒川と古利根川が越谷市中島地先で合流するまでのその間にはさまれた輪中(わじう)の地で、江戸時代は新方領と呼ばれ、粕壁や大沢をはじめ二町四三ヵ村を数えた。このうち当新方村の村々は、新方領の東辺に位置したので東新方領とも称された。

 新方の地名は、一説には太田道灌岩槻支配の頃下総国から武蔵国に編入されたので、武蔵の新しい地方、つまり新方と呼ばれたとする説がある。しかしその以前にさかのぼる金沢称名寺文書嘉元三年(一三〇五)の「金沢瀬戸橋造営棟別銭注文案」に、下総国「河辺新方分」次いで嘉暦元年(一三二六)の同文書に「下総新方検見帳」続いて貞治二年(一三六三)の称名寺寺領年貢米納帳に「新方分」などと、新方の地名がしばしば散見され、古くからの地名であることが知れる。なお新方は新潟とも記され、新しいひがたの地とも解されている。ともかく昭和二十九年の町村合併で、新方村は越谷町の一部になったが、現在も新方地区と呼ばれ、行政上の地域区分に用いられている。

 現在この地域は、住宅団地の造成がとくにいちじるしい弥十郎を除けば、住宅造成の規制をうけた調整区域に指定されている地なので、都市化の進んだ越谷のなかでは、もっとも農村的な環境を残した区域である。ことにこの地の東端を流れる古利根川は、春から秋にかけて葛西用水の水が入り、満々と水を湛(たた)えた溜井の景観は湖のような眺めになる。また秋から春にかけて水が引いたときは、広々とした河原は一面に毛氈(もうせん)を敷きつめたような萠草が広がり、その中を一筋の青い帯をしいたような細流が蛇行するなど、それぞれ趣きのある自然の眺めを楽しませてくれる。しかもこの川に臨んだ集落は、いずれも新興の住宅が少なく、昔ながらのたたずまいをみせて、緑の中に静まりかえっており、ふるさとの散歩道としては恰好の地といえよう。本コースはこの新方地区のうち大吉・向畑を中心とした古利根川沿いの散歩コースである。

松伏溜井