鷺後用水路沿いの神社

105~108/222ページ

原本の該当ページを見る

 用水路の堤防に出た所に杉の木立に囲まれた社がある。大沢鷺後組の天満宮である。参道入口に二本の大松があるが一本は枯れて横に倒れかかっている。なかに入ると敷石の参道の傍らに自然石の小さな敷石奉納碑が立てられているが、これには紀元二千五百五十九年とあるので、明治三十五年頃の奉納になるものであろう。古びた木の鳥居をくぐるとその先に大正十三年の御手洗石が置かれている。神殿は昭和三十五年に再建された瓦葺の祠堂で、その隣りにも稲荷の石祠を納めた木の祠(ほこら)が建てられている。この祠のわきに屋根付のブロック囲いで享保十二年(一七二七)の青面金剛庚申塔と、享保十三年の念仏供養塔が収められている。ちょうど天満宮のある所から堤防道は用水路と離れて湾曲しているが、この湾曲した個所はもと鷺後溜井が設けられていた所であり、堤防の迂廻道はその溜井跡の名残りである。人通りもめったにない砂利の堤防道を少し行って土橋を渡るとそこは大沢の高畑という地である。用水路に沿った左手の小道の曲り角に、トタン屋根囲いで紅と白のタスキをかけた、享保十年(一七二五)の石の地蔵と年号不詳の観音が二体置かれている。なにか伝説を秘めた石仏にもみえるが、これをさぐってみるのも一興であろう。

 この石仏の先に高畑の鎮守稲荷神社がある。その手前の路傍に正徳四年(一七一四)の青面金剛像と見まちがえるような八臂(ぴ)の観音像を陽刻した観音供養塔、享保十五年(一七三〇)と寛政十二年(一八〇〇)の青面金剛庚申塔、それに頭のとれた地蔵が置かれている。参道入口のわきには昭和十年の「自力で行こう」と刻まれた石の幟立(のぼり)が立てられており、鳥居は朱塗りの大きな木造である。鳥居をくぐった右手の平屋は高畑の農民センターでふだんは無住である。正面は瓦葺格子戸の古びた神殿であるが、このほか神体の不明な木の祠(し)堂が二祠(ほこら)建てられている。がらんとした感じの境内には花崗岩の御手洗石があるだけであり、ブランコやスベリ台が設けられ子供の遊び場に利用されている。

 ここから暫く進み右手に通じる道を入った所に大沢鷺後の鎮守香取神社がある。この香取社は大沢町の総鎮守香取神社の元社であるといわれる。すなわち日光街道大沢宿は、高畑や鷺後の農民が街道に進出して造成した町であり、このためその鎮守は鷺後の香取社を移して勧請したと伝える。その時機は宿場機構が整備された寛永年間から承応年間(一六二四~五五)にかけてのことといわれる。さてこの鷺後の香取神社に入る舗装道の角に、トタン屋根で覆われた石塔が目につくが、これは文化三年(一八〇六)の造塔になる水神宮である。

 神社の境内は道に面して一段高くなっており、その路に沿ったトタン屋根囲いの中に元文五年(一七四〇)の青面金剛庚申塔、寛政九年(一七九七)の普門品供養塔、嘉永三年(一八五〇)の自然石による文字庚申供養塔が立てられている。参道入口には花崗岩の大きな一の鳥居があり、続いて瓦葺の神殿前に木造の二の鳥居がある。この木の鳥居は傍らの自然石による小さな鳥居寄進碑からみて明治七年の造立になるもののようである。やや広い境内地のまわりは生け垣で画され欅などの木が若干茂って神域の趣を添えているが、境内の左半分はコンクリートで固められている。そこにマンホールの蓋がみられることから、このコンクリートの下は貯水槽になっているのかもしれない。

 また境内の右側には明治六年の御手洗石、明治四十年の石垣奉納記念碑、明治十二年の石の幟立、それに数個の奉納力石などがみられるが、そのなかに大正二年の神社再興記念碑がある。したがって当神社の神殿は大正二年の改築になるものであるのが知れる。このほか香取神殿の隣りにやや大きなもう一つの神殿が建てられている。このなかに白犬にまたがった河童(かつぱ)のような容姿の練像が納められているが、何の神かは不明である。

 香取神社を後にしてさらに進むとその先は少しずつ新興の住宅が目立ちはじまりこれが市街地へと続いて、やがて国道旧一六号線に合わさる。しかし用水路に沿った高畑や鷺後のあたりは、今でも古くからの農家を中心とした地域で、並木の間から田畑の広がりをみせたり、こんもりした屋敷林が続いたりして昔とあまり変らぬ集落のたたずまいをみせている。水が入ると釣り人で賑わう用水路も、最近事故防止のための金網が張りめぐらされたものの、樹木の濃い影をおとしてその流水の趣はひときわ美しい。しかも車や人の往来もめったにない静かな道で、散歩道としては恰好のコースといえよう。

 道を再び元に戻し鷺後天満宮から今までと逆に進むと、その対岸は増林の定使野という古くからの農家を中心とした集落である。しかしここも一部区画整理がはじめられており、弥十郎に通じる新道や用水路に架せられる新橋造成の工事が慌ただしく進められており、この辺りの状景も一度するのは目前に迫っている。ここから少し行くと鷺後用水路と国道旧一六号線の下をくぐった千間堀の伏越樋に出る。この伏越樋の手前の石橋を渡ると、生け垣で囲まれた社地がありその入口に花崗岩の鳥居が建てられている。

 ここは木祠のなかに水神宮の石祠が納められている水神社である。この水神宮のわきに朽ちかけたトタン屋根が立て掛けられているが、この中に寛政五年(一七九三)の秩父坂東西国四国順礼供養と刻まれた順礼供養塔と、宝永八年(一七一一)の廻国供養塔、それに寛永十三年(一六三六)在銘の台石や相輪・塔身がばらばらになった宝篋印塔墓石が置かれている。なぜここに墓石があるのかは不明である。

鷺後の天満宮
鷺後の香取神社
鷺後の農地