上間久里の立場

135~137/222ページ

原本の該当ページを見る

 道を再び元に戻って、新国道の分岐点から日光旧街道を進むとそこがかつての上間久里の立場(たてば)である。立場とは道中の休憩所を指すが、当所はちょうど日光道中越ヶ谷宿と粕壁宿の中間にあたっており、道中旅人の一休みする場所になっていた。『新編武蔵』によるとここの小名を八軒茶屋と称しているが、おそらくこの街道筋は当時上間久里村の村はずれで、八軒の茶屋が旅人相手の茶店を開いていたことから名付けられた小名とみえる。このうち鰻を売る店が三軒ほどあり、ここの鰻料理は殊に美味で当所の名物になっているとこれを賞している。このとくに美味といわれた鰻は、宝永三年(一七〇六)元荒川が大道から大林にかけて直道に改修されるまでは、間久里立場のすぐ横を流れた元荒川で獲れた鰻であったろう。

 元禄十六年(一七〇三)下総国結城(現茨城県)の領主水野勝長の家老水野長福が、主命を奉じて日光街道を結城に向かったとき、上間久里にさしかかった長福は〝上まくり はかまばかりや つくつくし〟〝上も下も まかり出るや 月花見〟との狂歌を詠んでいる。また「左の方は川なり、すなどり(漁)する者多し、川端の茶店みなかけ(仮)作りにて夏はさこそ凉しかるらん」と述べている。この紀行記でみられる通り当時は間久里街道のすぐ左手(日光に向かって)は元荒川で漁をする者が多いとあるが、元荒川の改修後は元荒川から遠く離れた。しかし間久里の鰻はその後も特別な「いけす」に飼われて客の需要に答えていたようである。

 すなわち寛延四年(一七五一)の奥州道中絵図によると、「上まくり茶屋」と記されて数軒の家並が画かれ、「名物うなぎ蒲焼筋骨をつよくし且ツ精気をますよし〝食性能毒〟に出たり、酒肴色々これにあり候」とある。さらに「此ノ裏に小堰これあり候、いけすにいつも数千ノうなぎをかこい置候、なまずもこれあり候、うなぎよりは劣り候」とあり「うなぎいけす」の図が家並の後ろに画かれている。つまり大量のうなぎが特別ないけすで飼われていたことが知れる。また絵図下方の家並の下には「古川」と記され「水草多し」とあることから、当時元荒川の旧河道はまだ沼沢地が多かったとみえ、この古川からも大量の鰻が獲れたとみえる。

 こうして上間久里の立場は漫料理を求める旅人で賑わったが、古老の話によると上間久里茶屋のうち伊勢屋・つぼ屋・栃木屋・秋田屋などが明治以降も営業を続けていたといわれる。このうち秋田屋は参勤交代などの際、秋田の佐竹公が必ず秋田屋に立ち寄って漫を食したといわれ、とくに秋田廬という名がつけられたが、家を建て替えるまでは佐竹公などが休息したという一部書院造りの特別な部屋が設けられていた。さらにこの家の入口には枝ぶりのよい大松が枝を広げていたが、この松も今はない。

 現在上間久里の日光旧街道は、もと茶店などであった古くからの家を中心に街道に沿って続くが、間もなく空地が目立ち、せんげん台ハイッなどのマンションをはじめ、新興の住宅、それに昭和三十五年の開校になる大袋北中学校に続く。ここから先は下間久里の地になるが、もとこの辺りは人家もない田畑の広がる淋しい並木道で、最近までは間久里の「むじな」にばかされるという伝説が残されていた所である。

上間久里立場絵図