大間野光福寺と三社大神社

175~179/222ページ

原本の該当ページを見る

 越谷市大間野と草加市金明町の境界をなして流れる綾瀬川の近く聳える日本エレベーター工場の紅白の鉄塔を目当てに蒲生駅側から大間野方面に向かうと、この辺りは舗装新道で区画された蒲生の新興住宅地域の一角である。これを綾瀬川沿いの道に出て進むと蘆荻が繁る一筋の溝川がある。これが明治期以降の出羽堀の改修路で、ここから綾瀬川にその落とし口が通じているが、この出羽堀を画して蒲生と大間野の境をなしている。

 この溝川に架せられた橋を渡ったその袂に宝暦九年(一七九五)の青面金剛庚申塔、安政六年(一八五九)の馬頭観音供養塔それに年代その他不明の石塔がセメントで固められて立てられてある。この道は岩槻に通じる古道の一つで、これらの石塔は以前道のカーブ地点に立てられていたが、道路の直道拡幅などで当所に移されたものである。ここから間もなく道は綾瀬川に接するがここで二筋の流れが合わさる。このうち手前の蘆荻の茂る細流は新川とも称されている末田大用水の用水路である。かつてこの合流地点から縄文期から弥生期にかけてのものと推定されている丸木舟が掘り出されたが、現在この丸木舟は草加市の中央公民館に保存されている。

 ここから古道は末田用水路(新川)に沿って続くが、この辺りから七左町にかけての綾瀬川は、かならずしも越谷市と草加市の境界とは限らず、両市の境界が部分的に川の左右に入り組んでいる個所がある。綾瀬川はあやし川とも呼ばれたように、その流路が幾筋にも分かれていたようであるが、さらに江戸時代以降しばしば人工による直道改修が行われた。したがって古い流路筋を見定め難いが越谷市と草加市の境界線がもとの綾瀬川流路筋とみてよいであろう。

 それはさておき末田用水路に沿った道を進むと道沿いに何軒かの古くからの屋敷地がみられるが、間もなく道は国道四号線に合わさる。その四号線手前の一角に寺院がみえる。開山僧が寛永十八年(一六四一)の寂年を伝える貞龍山光福寺と称される真言宗寺院である。おそらくこの地が開発されて人びとが定着したと同時に建立された寺院であろう。山門は銅板葺でその楼門や梁には龍などの彫刻がほどこされており珍しく堂々たる構えである。

 山門を入った左手にトタン屋根囲いでさまざまな石塔がならべられている。それらは年代不詳の六地蔵をはじめ、正徳元年(一七一一)の大乗妙典六十六部供養塔、寛文十一年(一六七一)の笠付観音供養塔、寛文二年(一六六二)の地蔵尊像供養塔、正徳五年(一七一五)の大乗妙典一千部成就供養塔、天保六年(一八三五)の普門品供養塔、寛保元年(一七四一)の光明真言供養塔、延宝八年(一六八〇)の笠付「庚申締結」とある庚申供養塔、宝永四年(一七〇七)のもの二基と年代不詳の青面金剛庚申塔などである。

 庭木や花壇がほどよく配置された境内には、享保十六年(一七三一)と寛延三年(一七五〇)の宝篋印塔や弘法大師千五十年遠忌の自然石による明治十六年の記念碑、文化五年(一八〇八)の半ば石表がくずれた新四国八十八ヵ所の順礼標識塔、それに大師の座像を納めた小さな大師堂などが建てられてある。本堂は昭和四十四年改築になるもので、本堂前にはこれを記念して奉納された青銅製の天水桶が置かれている。

 また境内の横手は墓地になっているが、小道をはさんだその先にも墓地がある。ここには寛永十七年(一六四〇)在銘のものと年代不詳ながら古そうな宝篋印塔墓石がみられるが、この墓所は大間野の旧家中村家祖先の墓石であろう。この中村家は江戸時代大間野村の世襲名主を勤めた家柄であるが、明治から大正期にかけて県会議員などを勤めた人なども出ている。現在一族の中村姓の家が残っているが、この家は今はない。

 光福寺を後にして車の往来のはげしい国道四号線を渡るとそのはす向かいに四号国道を前にした神社がある。大間野の鎮守三社大神社である。明治四年八月それまで大間野の鎮守であった久伊豆社それに稲荷社・巌島社の三社を合祀して三社大神社と称したが、現在国道のはたにあって到底静かな神域とは言えない。国道から石段を下りて境内に入るとその入口に三社宮と記された額を掲げた石の鳥居、そのわきに嘉永六年(一八五三)の幟立と安永四年(一七七五)の御手洗石が置かれているが、この御手洗石には奉納者の苗字姓名が刻まれており、当時の大間野の有力者を知る一つの手掛りを与えてくれる。

 神殿は大正十二年の関東震災で倒壊したのを昭和二年に再建したものであるが、瓦葺格子戸造りの荘厳な構えをした殿舎である。しかし神殿前のやや広い境内地には国道沿いに数本の柳の木があるだけでがらんとした広場のような感じだが、その裏には杉や松・銀杏の古木などが若干枝葉を茂らせている。この樹木のもとに八坂・榛名・天神の三祠堂が建てられており、そこに享保十四年(一七二九)の御手洗石、天明八年(一七八八)の水神の石祠、文化八年(一八一一)の奉納力石、大正十五年の永代燈明奉納記念碑、昭和二年の神殿新築記念碑、それに天明三年(一七八三)のこれにも奉納者の苗字姓名が刻まれている御手洗石などが置かれている。また神殿の右手は集会所の建物になっているが、境内の左手から裏手にかけてはまだ水田地である。なお三社大神社の裏手にあたる小道の先に、正光院という浄土宗の寺院があつたが、今は若干の墓石がならべられている墓地だけが残されている。

出羽堀脇の石塔
大間野光福寺
大間野三社大神社