増林地区

42~46/204ページ

原本の該当ページを見る

増林村と増林・花田

増林村は、明治二十二年四月、増森・中島・東小林・花田・増林の五か村が合併してできた旧村で、現在増林地区と呼ばれています。この新しい村名は合併した村のうち増林が一ばん大きな村で、しかも中心的な村であったことから増林村と名付けられました。この増林の地名は林が多い地から名付けられたとみられます。増林の増は「マシ」といい、めでたい字なのでこれを林の上につけたものでしょう。現在増を「マス」とも呼んでいますが、江戸時代の道しるべには「ましばやし」とありますので「マシ」が正しいようです。

さて大字(おおあざ)(江戸時代からの村)にあたる増林は、古利根川と元荒川にわたる広い地域で、宮田・中妻前・浮沼・根通・堤外・下前・萌坪・西川・荒川・川添・土手岸など数多くの小名があります。このうち西川や荒川は元荒川ぞいの地の小名です。このほか定使野(じょうつかいの)や城ノ上(しろのえ)の小名があります。定使野は、古い時代土豪(どごう)などにつかえる使用人が住んでいた所、あるいは、それら使用人の食料をとる耕地をさしたようです。また城ノ上は、むかし徳川家康の御殿が増林の地に設けられていたことから名付けられたものでしょう。この御殿があった所は、林泉寺という寺院のあたりといわれます。当時地元の人びとはこの御殿をお城と呼び、このあたり一帯(いったい)を城のある所、つまり城ノ上と呼んだとも考えられます。現在千間堀(新方川)のほとりに、城ノ上の名が残されています。

また、増林と花田の境(さかい)にあたる、千間堀にかけられた橋を鷹匠(たかじょう)橋とよんでいます。江戸時代越谷地域はすべてお鷹場(たかば)でした。この鷹場をとりしまる役人のうち、野廻(のまわ)りという役人がいました。この一人に増林村の榎本(えのもと)氏が任じられていました。そして鷹匠が越ヶ谷宿(じゅく)から榎本家へ用事で行くとき、その道筋にあたる千間堀にとくに橋がかけられました。それでこの橋を鷹匠橋と呼んだようです。なお古利根川にそった増林の集落(しゅうらく)は、今でも林に囲(かこ)まれた静かな地で、しらこばとの生息地(せいそくち)として知られています。

また花田は、もと越ヶ谷と地続きで武蔵国埼玉郡に属しましたが、今からおよそ三五〇年前の寛永年間、天嶽寺(てんがくじ)前に新川が掘られたため、越ヶ谷の天嶽寺や久伊豆神社とともに、元荒川の対岸になったわけです。花田という地名は、荒川(元荒川)が天狗(てんぐ)の鼻(はな)のように曲流して小林に流れていましたの。それで天狗の鼻の形をした耕地、すなわち鼻田とつけられました。それがいつか花田と書かれるようになったといいます。また一説には越ヶ谷の鼻の先にあたる地から、鼻田と名付けられたともいわれます。ここは田んぼになった古川を除(のぞ)いてはほとんどが畑地です。小名には葭(よし)場・宮浦・寺浦など、川辺(べ)にちなんだ名が多くあります。

増森・中島・東小林

増森の「モリ」は、神社をさしたといわれ「マシ」はめでたい字といわれますので、この地に神をまつったときに増森と名付けられたとみられます。ここはもと古利根川が、増森から中島にかけて、大きく曲流していました。その対岸は吉川町の榎戸(えのきど)という地です。ところが大正十二年、増森から榎戸を分断(ぶんだん)して新川が掘られました。そのあとは古川になりました。今ではこの古川もうめたてられ、吉川町榎戸と越谷市増森は地続きになっています。

ここも古利根川と元荒川にはさまれた地ですが、古利根川の方を本田、千間堀から元荒川にかけての地を新田と呼んでいます。それでこの浅間堀から元荒川にかけての地は新しく開発された所であるのが知れます。増森の小名には、外河原・記島河原・内河原・河原崎・荒川堤外など川にちなんだ名が多くみられます。また三丁野(さんちょうの)・烏垣(とりがき)・立野(たての)などの小名もあります。このうち三丁野は条里制の遺名(いめい)ともとられていますが、三町歩ほどの耕地から名付けられたともいわれています。また立野は、公用の樹木とか萱(かや)が植(う)えられていた所ともみられています。

増林地区中島の地名は、中島の「シマ」が耕地をさすので、川と川にはさまれた中の耕地とも解(かい)されます。すなわち中島は古利根川と元荒川の合流したところで、両川にはさまれた形になっています。ここもその多くが砂地でほとんどが畑地(はたち)です。ここには三二割(みふわり)・大割(おおわり)・八十面(やそずら)・中ウタリなどのめずらしい小名があります。でもその地名のいわれは今のところ不明です。このほか籠場(かごば)という所があります。ここは古利根川と元荒川が合(あ)わさった所の河原です。その昔、徳川家康が増林の御殿から江戸に帰るとき、ここから駕籠(かご)に乗(の)って川を渡ったいうことで、籠場(かごば)と名付けられたとも伝えています。

東小林(現東越谷)は明治十二年の郡制のとき、頭に東の字がつけられたものです。それまでは小林村といいました。小林の地名は、林があった地から名付けられたようですが、「小」は意味(いみ)のないものと解されています。小林も畑地の多い所です。ここの集落は古川と呼ばれている、もとの荒川(元荒川)の流れにそってつらなっています。この古川にそった地はきわめて自然堤防の発達した所です。ことに小林村の鎮守香取神社から、真言宗東福寺にかけては小山(こやま)を思わせるような砂丘(さきゅう)を形ずくっていました。今は区画整理(くかくせいり)で山が平にならされたため、砂丘の面影(おもかげ)はわずかにしかみられません。ここには根郷(ねごう)・野中・高曾根(たかそね)という集落につけられた小名のほか、内野・北通・西通・大淵(ぶち)などの耕地名がみられます。このうち根郷は小林の元になったもっとも古い集落、高曾根は高曾根の「ソネ」が砂地をさすといわれますので、高い砂地の所とみてよいでしょう。これらも現地をよく調べてみる必要があります。

鷹匠橋
中島の合流路