荻島村
荻島村は明治二十二年四月、野島・長島・南荻島・北後谷(うしろや)・西新井(にしあらい)・砂原・小曾川(おそがわ)の七か村が合併してできた旧村です。このときの村名は、合併村のうち一番大きくて中心的な村であった南荻島の南を除いてつけられたものです。この南荻島や北後谷の南や北は、明治十二年の郡制施行(ぐんせいしこう)のときつけられたものです。これらの村のうち野島・小曾川・砂原それに荻島の一部は元荒川にそった地で、長島は古いころの綾瀬川ぞいの地、西新井や後谷は、荒川(元荒川)が、もと綾瀬川に乱流していたころの河道ぞいにつらなる村です。古くは武蔵国埼玉郡越ヶ谷郷のなかにふくまれていました。
野島・小曾川・砂原・後谷
野島の「シマ」は水に囲(かこ)まれた島ということでなく、耕地をさすそうですので、野の中の耕地ということからおこった地名のようです。この地には貞観(じょうかん)三年(八六一)という古いころの創立(そうりつ)を伝える、野島山浄山寺という曹洞(そうとう)宗の寺院(もとは天台宗)があります。ですからはやくから開けた地であるのは確(たし)かです。江戸時代は野島の地蔵さんと呼ばれ、子育(こそだ)て地蔵として有名で、たくさんの参拝者(さんぱいしゃ)を集めていました。小名には上・中・内・川端などの名があります。
野島の隣にあたる小曾川(おそがわ)は、同じく元荒川べりの地です。小曾川の「ソ」は石、つまり砂という意味があるそうです。また「カワ」は側(かわ)、すなわちそばとも解されていますので、砂地のそばの地、ということからつけられた名とみられます。事実、元荒川べりの小曾川は砂をふくんだ一面の畑地です。ここには川端・居・前原・鉤田(かぎた)・沖田などの小名があります。このうち鉤田は鉤のような形をした田、沖田の「オキ」は広(ひろ)びろとした意味だそうですので、大きな広い田んぼをさしたとみられます。
砂原も、小曾川と同じく砂地の地から砂原と呼ばれたのでしよう。ここには横根方(よこねがた)・沼ノ方・大反田(おおたんだ)・前原・東などの小名があります。このうち横根の「ネ」は沼を意味する「ヌ」が「ネ」になったといわれますので、横根方は沼の横にあたる土地とみてよいでしょう。もっともここには「沼ノ方」という小名もありますので沼があったのは事実でしょう。このほか大反田は大きな耕地ということでしょう。
後谷は、元荒川と綾瀬川の中間にあたる地です。古い時代、荒川(元荒川)が荻島から西新井(にしあらい)を通(とお)って綾瀬川の方へ流れていたことがありました。この古い流れにそった自然堤防上に、後谷や西新井の集落(しゅうらく)がつらなっています。その前後は水田に適した一面の湿地(しっち)でした。ことに後谷の後方は一面の湿地、つまり「谷」であったのでこの地名がつけられたのでしょう。ここには外谷・内谷・葭(よし)谷という谷のつく耕地名が多いことから、全体に低い地であったことが知れます。
荻島・西新井・長島
荻島の地名は、荻(おぎ)島の「シマ」が耕地をさすといわれますので、元荒川べりの荻(水辺に生える芦(よし)の一種、すすきににた花をつけます)のしげった所の耕地とも解されます。ここには堤根(つつみね)・野合(のあい)・野中・中・下手の集落をあらわした小名のほか、戸井・沼迎・出津(でず)などの耕地名があります。このうち堤根の「ネ」は山や川のふもとと解されているので、これは元荒川堤のふもとの集落、ということでこのように呼ばれたとみられます。また戸井の「ト」と「イ」はいずれも沼や池といった水をさすそうですので、沼の地ということからおこったとみられます。
このほか出津は、現在文教大学や住宅地になっている所です。ここは元荒川が屈曲(くっきょく)した個所(かしょ)で、もとは一面の河原、すなわち遊水池(ゆうすいち)でした。遊水池とは大雨などで川水がふえたとき、ここに水をためて流れをゆるやかにする所です。現在出津と書かれていますが、その地形からみて川洲(かわす)が出っぱった所であり、出洲(でず)が出津と書かれるようになったとみられます。ちなみに津とは渡し場とか港(みなと)、あるいは岸をさす言葉で、ここはそのいずれにもあたっていません。
西新井は、荻島の西隣にあたります。西新井の「アライ」は新しい開発地の集落をさすといわれますので、元荒川の西にあたる開墾地の里(さと)ということで名付けられたとみられます。ここには堀の内・立野・前谷・土合(どあい)・外合などの小名があります。このうち土合などの「アイ」は「相」とも書かれ境を意味するそうですので、土地の境からおこった地名ともとれます。堀の内は前にものべた通り豪族などの屋敷があった所をさしますので、ここに豪族のような人が住んでいたとみられます。
長島は、古いころの綾瀬川の河道跡(かどうせき)にそった所で、細長い集落をなしていたことから細長い耕地、すなわち長島と呼んだのでしょう。ここはもと西新井村の新田地で、西新井新田と呼ばれていましたが、元禄八年(一六九五)という年に、西新井村から独立して一村をつくった所です。ここには寺浦・中通・水持上・水持下・道西などの小名がみられます。このうち寺浦の「ウラ」は、北東の方角をさす言葉だそうですし、「テラ」は平(たいら)な地ともいわれますので、長島のなかでも北東にあたる平(たいら)な所ともみられます。