蒲生地区

60~64/204ページ

原本の該当ページを見る

蒲生村

蒲生村は明治二十二年四月、蒲生・登戸(のぼりと)・瓦曾根(かわらそね)の三か村が合併してできた村で、この村名は、旧蒲生村が三村のうちでもっとも大きく、中心的な村であったことから蒲生村を新村名にしたものです。古くは武蔵国崎西(きさい)郡越ヶ谷郷にふくまれていましたが、江戸時代は武蔵国埼玉郡八条領の中に組み入れられていました。この地域は、越谷のうち南西にあたる地で、この中ほどを南北に日光街道が通じていました。このうち瓦曾根は元荒川ぞい、登戸は谷古田(やこた)用水路(ろ)ぞい、蒲生は綾瀬川と古綾瀬川ぞいにあたっている地です。古綾瀬川とは、蒲生の南端藤助河岸(とうすけがし)から。東に向かって流れていた、もとの綾瀬川の流路です。今は川柳の伊原新田に、その流れの面影(おもかげ)を少しとどめているだけです。

瓦曾根・登戸

瓦曾根は、川原曾根(かわらそね)とも書かれ、元荒川の河原にあたる砂地の地からおこった名とみられています。それがいつか瓦(かわら)の字があてられたようです。この瓦曾根の元荒川には堰(せき)が設(もう)けられ、用水に使われる水がためられています。この水が堰とめられたところを溜井(ためい)と呼んでいます。水(井)をたくわえるということです。この瓦曾根溜井からは、八条(はちじょう)用水・東京葛西(かさい)用水・谷古田用水・四ヶ村(しかむら)用水、そのほか江戸時代の中ごろには本所上水(じょうすい)といって本所・深川の人びとに飲料(いんりょう)水を送る水道が引かれたこともある重要な溜井でした。このうち八条用水は八条領に、東京葛西用水は葛西領(現葛飾区や江戸川区など)に、谷古田用水は谷古田領(現草加市など)に、四ヶ村用水は西方・瓦曾根・登戸・蒲生の四か村に用いられた用水です。

また瓦曾根溜井の中には松土手といわれ、元荒川と溜井を区(く)切った中土手が設(もう)けられていました。明治のなかごろまでは、ここに舟の荷を積みおろす河岸場(かしば)があって元荒川舟運(しゅううん)の中心になっていました。松土手とはこの堤に松の並木が植えられていたからです。小名には野尻(のじり)・木ノ下・柳田・大田切・富士・川上などの名がみられます。このうち富士は「フチ」、つまりそばとも解されていますので、川っぷちということになると思われます。

登戸は「ノボット」とも呼ばれ、川を渡る所をさすともいわれますので、古い時代ここに川が流れていたか、大きな池や沼があったともみられます。一説によると、登戸は越ヶ谷から江戸へ登(のぼ)る戸口から起(お)こった地名で、戸は里(さと)のことだとしているものもあります。ここには街道・塚田・鎌田(かまた)などの小名がみられます。このうち街道は日光街道の通(つう)じている所、鎌田は釜(かま)の底のように深い田、すなわちくぼんだ田、塚田は、田のなかに塚があったことから、このように呼ばれたとみられます。

蒲生

蒲生は、古綾瀬川(もとの綾瀬川の主流)に面した所で、水草の蒲(がま)がたくさん生(は)えている地ということでつけられた地名とみられています。また一説には、古い時代戸塚村(現川口市)にあった慈輪(じりん)山という寺の領地が美濃(みの)国(今の岐阜県)蒲生郡のなかにありましたが、この寺の領地が、この地と交換(こうかん)されました。このとき慈林山ではもとの領地の名をとって、この地を蒲生と名付けたともいわれます。このほか蒲生は加茂(かも)とも呼んでいました。「カモ」とは蒲の生えている水辺のことといわれますので、加茂も蒲生も同じ意味であるようです。

ここには八幡(はちまん)・高野・分(わけ)田・明徳(めいとく)・角浦(かどうら)・打分(うちわけ)・下茶屋・上茶屋・奉行地(ぶぎょうち)・道沼(どうぬま)などの小名があります。このうち八幡はここに八幡神社があったことから、分田は田を分(わ)けた所、高野はいくらか高い土地、西浦は西の方にあたる川の屈曲点ということから起(お)こった名とみられます。また明徳は現在「めいとく」と読(よ)んでいますが、おそらく、もとは「アケト」と呼んでいたものでしょう。アケトとは「アクト」ということ、つまり土砂が流れこんでできた土地ともいいますので、この地はもと低い所で、周囲から土砂が流れこんでできた場所ともみられます。

また上茶屋・下茶屋という所がありますが、それはここにお茶屋があったのでつけられた地名です。ここは、越ヶ谷宿と草加宿の中間にあたる日光街道ぞいの地で、旅人(たびびと)が一休(ひとやす)みするためのお茶屋が設(もう)けられていました。このような所を「立場(たてば)」と呼んでいます。また奉行地という小名は、おそらく宝暦十二年(一七六二)という年に、土地の争(あらそ)いから一村検地(けんち)(一つの村の土地の検査)が行われましたが、このとき検地奉行(ぶぎょう)がここに奉行の出張所を置いたので、それから奉行地と呼ばれたとみられます。打分(うちわけ)もそのときの検地で、土地が分(わ)けられたことから打分と呼んだのでしょう。

昭和47年ごろの東京葛西用水
蒲生の旧日光街道