見田方のオイテケ堀

193~194/204ページ

原本の該当ページを見る

大相模地区のなかに、見田方というところがありました。現在は大成町とよばれています。このもとの見田方の鎮守八坂神社の後ろから、元荒川の堤防下にかけて、葦(よし)などの水草がぼうぼうとはえている自然の池があります。昔は堤防が半円形にカーブした所はみんな池のなかでしたが、次第に埋(う)めたてられて人家が建てられています。でもその一角は今でも昔どおりの、池のおもかげをとどめたまま残されています。この池は堤防が切れてできた池です。今からおよそ二〇〇年ほど前の天明六年(一七八六)の七月、大雨のため関東一円は大洪(こう)水になりました。このとき八坂神社裏の元荒川堤防が、大水のため切れて大相模の地も大水になりました。この堤の切れた所は、ものすごい勢いで滝(たき)のように流れおちてきた水の力によって、深くえぐられました。洪水がおさまり、切れた堤防も修理(しゅうり)されましたが、深くえぐられた個所は、内池となって残りました。

このあたりは、当時樹木(じゅもく)がうっそうとしげった神社の裏で、とくに淋(さび)しい所でした。日がくれたころ、そこを通りますと、池のなかから「オイテケ、オイテケ」という、ぶきみな声がひびいてきたといいます。なかには、そこを通った人が池の中に引きこまれ、ゆくえ不明になったという話もありました。

それで人びとは、この池を「オイテケ堀」と呼んでだれも近づきませんでした。こうしたとき、ある人がこの池に白い大きな蛇がいるのをみつけて、「オイテケ」という声や、人を池の中に引っぱりこむのは、この白い蛇のしわざであるのがわかりました。そこで村の人びとが相談し、この池の主である白い蛇をなぐさめるため、池のほとりに弁天(べんてん)さまを神体とした水神宮をお祀(まつ)りしました。するといつか白い蛇は姿を消し「オイテケ」の声もしなくなったといいます。

洪水のため堤防が切れとたころには、こうした池がたくさんできましたが、いずれもこのようなおそろしい言い伝えを残しています。それは当時の人びとが大水の災害をどんなにおそれ、そしてその災害をいかにうらんでいたかをものがたっています。

見田方のオイテケ堀跡