越ヶ谷新町の旧家松本利兵衛家は、越ヶ谷宿本陣福井猷貞による地誌「越ヶ谷瓜の蔓」によると、天明年間(一七八一~八九)伝馬屋敷株を取得したとあるので、この頃よりの越ヶ谷宿伝馬役百姓であったことが知れる。なおこれには〝嘉兵衛屋敷代々嘉兵衛所持の所、天明年間松本利兵衛に渡る〟とある。もとより宿場の百姓は、他の地に土地を所有していても、伝馬株を所持しない以上、町政には参加できない身分的には一段低い地借・店借層に位置づけられていたので、伝馬株を三分の一株、四分の一株という細分された形で所持し、一人前の越ヶ谷宿住民に名を連ねることができた。もっとも越ヶ谷宿伝馬株百姓は一二〇軒半、歩行役百姓は二一軒と株立てで定められていたが、なかには四軒株、五軒株という複数の伝馬株を所持した者がいた反面、一軒株を二分の一株、三分の一株というように細分された形で所持することも普通で、しかもこの屋敷株は、頻繁に売買されていた。
さて、松本家史料の初見は、寛政五年(一七九三)の「御祝儀控帳」であるが、この頃より質地などで地所を取得していったようで、文政五年(一八二二)には「田畑小作附立帳」がみられる。さらに天保年間に入るころは地主として成長、天保三年(一八三二)よりの部厚い「小作附立帳」がみられる。そしてその前年天保二年には家宅を新築しているが、この頃より醤油醸造業を計画したとみられ、天保十年(一八三九)三月には、醤油蔵の棟上式が挙行され、同年八月には醤油製造販売店を開業するに至ったが、同十四年には木彫刷の「醤油広告口上書(木版刷木札)」が広く配付されていた。この醤油醸造販売の経過は順調で、経済基盤を固めるとともに、質地などで田畑を取得、土地集積の一途を辿った。嘉永三年(一八五〇)十二月には、越ヶ谷町の大火で類焼したが、翌四年にはいち早く屋敷や店舗を再建し、営業に差し支えない措置を講じていた。また嘉永六年には盗賊に襲われ、多額の金銭を強奪されたが、家計にはさほど影響はなかったようである。こうして松本利兵衛は、越ヶ谷新町の有力者として新町の町役人を勤めるようになった。
やがて明治に入り、明治二年(一八六九)には、郵便局の前身である証券や印紙の取扱い役に任ぜられ、同五年には郵便局取扱所の設置とともに、松本利兵衛が越ヶ谷町郵便取扱人に任ぜられた。また明治九年には地租改正のための宅地や耕地一筆ごとの調査が実施されたが、松本利兵衛はこの調査員の一人として調査にたずさわっていた。これにより松本家史料中には、地租改正調査完結時にあたる明治十二年の、越ヶ谷町全域における地番が付された土地台帳、ならびに地番絵図、さらに大沢町の地番絵図がすべて残されており、現況との比較の上で貴重な資料となっている。
この松本氏は代々利兵衛を襲名していたが、明治十七年(一八八四)には三代目利兵衛が死去、四代目利兵衛が当主となった。この利兵衛は紋蔵と称し、越ヶ谷町の町会議員を勤めたりしていた。明治二十一年、町村制のもとに、越ヶ谷町は大沢町との合併が指示されたが、大沢町との合併に反対する町民代表者の一員として、大沢町との合併反対の訴訟を起こし、浦和裁判所や熊谷裁判所に足繁く往復していた。二十二年にはこの反対訴訟は東京控訴院で却下され、越ヶ谷町外一町組合という形で大沢町との組合町が成立させられた。当史料にはこの間の詳細な経過を示した記録書が残されている。なおこの大沢町との組合町は、明治三十三年には解除され、各独立した町に分離している。この間三十二年二月には、越ヶ谷町は大火に見舞われたが、松本家は類焼をまぬがれたようで「近火見舞受納帳」が残されている。
ちなみにこの越ヶ谷町大火で、仲町東町裏にあった越ヶ谷町役場は全焼し、観音横町とも称された越ケ谷天嶽寺所有音羽町の観音堂を仮役場としていた。次いで三十九年仲町西裏に新庁舎が建設された。また同じく全焼した越ヶ谷小学校は三十四年本町東町裏に再建された。当時越ヶ谷町の収入役を勤めていた松本利兵衛紋蔵は、この越ヶ谷小学校や町役場の再建に日夜奔走し、その収拾に精力的にとり組んでいた。
なお越ヶ谷郵便局の局長であった松本紋蔵は、諸役多難とて、その局長を四町野の会田本太郎に譲ったが、明治三十五年の『埼玉県営業便覧』によると、当時越ヶ谷郵便電信局は、松本利兵衛家の隣であることが知れ、これには醤油製造業松本利兵衛とある。なおこの電信局が郵便局と改められたのは、同三十六年四月のことであった。ちなみに明治三十二年の『南埼玉名家鑑』には〝醤油醸造兼越ヶ谷郵便局長松本利兵衛、地租金三百円、所得税二〇円〟と載せられている。この頃にはまだ醤油醸造販売は盛況であったが、四十年代になると野田醤油が進出、松本醤油は立ちゆかなくなったとみられ、木版刷の松本醤油相場表の広告を最後に、醤油業としての記録はみられない。松本紋蔵は大正元年(一九一二)五八歳で病没、相続人は二代目紋蔵であったが、この紋蔵も大正十一年に病死、その後は紋蔵後家の〝なを〟が中心となって松本帳場をとりしきっていたようである。この松本帳場の記録には、金銭出入帳はじめ、各町村所有地の田畑入附帳、小作米金入附帳、宅地に関する家賃地代受納帳、田畑移動受取帳など、不動産関係書類で占められている。これには越ヶ谷・大沢はじめ東小林・南荻島・小曽川・谷中などの耕地や宅地が名を連ねており、大地主であったことをうかがわせている。このなかで松本帳場に代わり、松本家の宗平が当主としてその名が現われてくるのは、昭和二年(一九二七)からである。当時世界恐慌の波をかぶり、不景気のどん底に喘いでいたが、宗平は小作地からあがる大量の米穀をとりさばくため、昭和七年より白米の直売をはじめた。また九年には、宅地家屋賃借人資格内規書を作成して印刷、この内規にもとづき、宅地家屋の新規賃借人との契約を結んでいる。賃借人の未納が多かったからである。
この頃より日本は十七年戦争に突入、統制経済で、自由な経済活動は制約されるようになっていった。この間政府は世界恐慌の不況対策の一環として、千住よりの国道四号線の拡張舗装工事を実施した。これには、家屋が連住した旧国道を避け、耕地づたいに新道を造成していった。したがって草加でも越ヶ谷でも、町場を避けたので、旧道と新道の二筋の道路となった。この工事は昭和十五年には越ヶ谷町に入り、計画路線が示されたが、この新道には松本宗平所持の土地が少なくなかった。敷地の買収に関し、内務省土木出張所との協議がもたれたが、これは松本家史料には「国道改良土地買収協議書」として残されている。当家の話によると、この買収書は低廉な価格であったのだが、これを拒否すると、憲兵隊員が土足で家宅に入りこみ、契約書に捺印するよう迫ったという。ともかくこの国道改良工事は、新大沢橋まできたとき、十六年十二月の太平洋戦突入で中止された。なお新大沢橋からの工事再開は、二十五年からであったが、すでに土地の買収は終っていたので、新国道は急速に造成されていった。
ちなみに昭和二十年八月太平洋戦争は終結、日本は連合国軍占領のもとにすべての旧法律は破棄され、民主的な制度に変えられていった。同二十二年には農地解放令が発せられ、小作地は小作人に払い下げられることになった。つまり小作地はすべて払い下げになることになったが、松本家ではすでに越ヶ谷ならびにその周辺の小作地中、主な地所には倉庫などを建てていたので、これを宅地と届けて解放の措置からまぬがれた。二十四年には、これら所有宅地の、土地所有権登記の申請を法務局越ヶ谷支局に済ませていた。こうして越ヶ谷町や周辺地域に宅地を所有したが、都市化とともに三十年には東京電力会社、三十三年には越ヶ谷郵便局、三十四年から三十五年にかけては電信電話公社越ヶ谷支局、四十二年には日本生命保険会社の敷地として買却、不動産売買契約書を取りかわしていた。
これら史料のなかには明治十二年の越ヶ谷町と大沢町全域の地租改正地番絵図などがあるが、文書以外の資料としては、木版の醤油醸造販売広告用の口上書や、小菅県発行明治三年の質屋鑑札木札などがある。書籍では享保五年(一七二〇)刊の『絵本写宝袋』という中国の写本がみられる。これには想像上の動物が描かれていて、海馬や驢馬、狼などが載せられている。また延享二年(一七四五)刊の『絵本通宝志』という宗(中国)の友仁画による風景画を中心とした写本などがある。このほか『慶安大平記』などの小説が数多くみられる。明治以降の書籍では、明治二年刊の福沢諭吉訳書『世界国尽』や『文章大成』などの啓蒙書が少なくない。とくに明治十年埼玉県刊による『埼玉県地誌略』には名所旧跡など、当時の風景が描かれているが、このなかには越谷近辺の徳江橋や松伏溜井、見沼代用水、宝珠花渡船場などの風景画が載せられている。このほか小学用文、高等小学読本、高等科読本、女子作法書、高等女学校修身教科書などの教科書類が数多くあり、なかには『通俗絵本三国志』や『長脇差小鉄』、『大岡政談』などの娯楽本、あるいは『西南征討史略』や『延命院実記』などの伝記書、さらには『教草女房形気』、『鶯墳物語』などという珍しい本などもみられる。なお昭和十六年よりの太平洋戦中における毎日の新聞をとじこんだ、三綴のスクラップなどもみられる。
番号 | 年代 | 表題 | 差出人 | 受取人 | 形状 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 寛政5年11月 | 御祝儀控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
2 | 文化4年11月 | おいね御祝儀帳 | 松本 | 長帳 | |
3 | 文政3年12月 | 婚礼祝儀入用帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
4 | 文政3年12月 | 婚礼祝儀受納帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
5 | 文政5年7月 | 本覚了道悔覚帳 | 松本 | 長帳 | |
6 | 文政5年 | 香奠帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
7 | 文政5年 | 小遣帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
8 | 文政5年 | 小作附立帳 | 松本利兵衛 | 小帳 | |
9 | 文政9年 | 悔覚帳 | 松本 | 長帳 | |
10 | 文政9年 | 払方帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
11 | 文政9年 | 香奠帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
12 | 文政11年正月 | 伊勢太々祝儀覚帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
13 | 文政11年 | 御祝儀帳(勘蔵事) | 松本 | 長帳 | |
14 | 天保2年9月 | 棟上祝儀覚帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
15 | 天保3年 | 小作入付書附立帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
16 | 天保8年 | 買物等平板帳 | 松本れつ | 小帳 | |
17 | 天保10年3月 | 醤油蔵棟上祝覚帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
18 | 天保11年8月 | 醤油店開祝儀控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
19 | 天保12年 | 建暦2年源空起請文写 | 浅草称往院 | 状 | |
20 | 天保13年 | 祝儀之控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
21 | 天保13年 | 故人年回忌供養請色控 | 松本 | 長帳 | |
22 | 弘化3年 | 御祝儀之控(安吉事) | 松本 | 長帳 | |
23 | 弘化~慶応 | 故人年回忌供養入用帳 | 松本利兵衛 | 長帳4 | |
24 | 嘉永元年 | 香奠及悔帳 | 松本 | 長帳3 | |
25 | 嘉永元年 | 小遣帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
26 | 嘉永3年 | 御祝儀帳 | 松本 | 長帳 | |
27 | 嘉永3年12月 | 類焼一件諸入用控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
28 | 嘉永3年12月 | 類焼見舞控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
29 | 嘉永3年 | 香奠帳 | 松本 | 長帳 | |
30 | 嘉永3年 | 小遣帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
31 | 嘉永4年8月 | 店舗棟上御祝儀受納帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
32 | 嘉永5年 | 田畑書板帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
33 | 嘉永5年 | 故人三回忌取越帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
34 | 嘉永6年8月 | 盗賊一条及見舞受納控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
35 | 嘉永6~明治20 | 小作地附立帳 | 松本利兵衛 | 竪冊 | |
36 | 嘉永7年 | 2故人回忌仏事帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
37 | 安政2年 | 沺漣󠄁耀童女香奠帳 | 松本 | 長帳 | |
38 | 安政2年 | 御祝儀之控(庄治郎事) | 松本利兵衛 | 長帳 | |
39 | 安政2年 | 万手控 | おつま母 | 小帳 | |
40 | 万延元年 | ほうそう病見舞受納控帳 | 松本庄治郎 | 長帳 | |
41 | 文久4年 | 年始祝儀受納帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
42 | 元治元年 | 年回忌諸時控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
43 | 慶応2年 | 心誉院大姉霊前供物控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
44 | 慶応2年 | 母れつ病見舞受納控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
45 | 慶応2年10月 | 御年貢米小前割賦帳 | 越ヶ谷新町組 | 長帳 | |
46 | 慶応2年 | 葬式諸入用控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
47 | 慶応2年 | 二代目利兵衛妻葬送諸向心得控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
48 | 慶応3年 | 中町組諸出銭取調帳 | 本町組右馬之輔 | 長帳 | |
49 | 慶応4年 | 孝経開宗明誼章第一写 | 会田洌栄 | 竪 | |
50 | 江戸期 | 善光寺始末略縁起 | 善光寺浄願坊 | 竪中 | |
51 | 江戸期 | 築前果園詩文 | 竪 | ||
52 | 江戸期 | 献立表 | 松本 | 長帳 | |
53 | 江戸期 | 醤油仕切書 | 徳島屋市郎兵衛 | 松本利兵衛 | 綴 |
54 | 江戸期 | 小作米銭書抜帳 | 松本 | 長帳 | |
55 | 明治元年12月 | 御年貢金納入差引帳 | 越ヶ谷新町組 | 長帳 | |
56 | 明治2年12月 | 御年貢米銭不足取立帳 | 越ヶ谷新町組 | 長帳 | |
57 | 明治2年12月 | 証券印紙改正条文控 | 松本利兵衛 | 竪 | |
58 | 明治2年 | 田畑小作入附帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
59 | 明治2年 | 附立帳付町税領収帳 | 松本利兵衛 | 小帳 | |
60 | 明治3年 | 小菅県報恩社誌(欠あり) | 小菅県 | 綴帳 | |
61 | 明治6年 | 御祝儀之控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
62 | 明治6年 | 四丁野村地券一筆限控帳 | 松本利兵衛 | 綴 | |
63 | 明治7年4月 | 伊勢参宮餞別受納控 | 松本 | 長帳 | |
64 | 明治7年 | 普請入用帳 | 松本庄治郎 | 長帳 | |
65 | 明治7年 | 田畑入附帳 | 松本利兵衛 | 長帳2 | |
66 | 明治7年 | 地代店賃田畑入附帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
67 | 明治8年 | 小作附立帳 | 松本利兵衛 | 小帳 | |
68 | 明治9年10月 | 下大作・柳田耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
69 | 明治9年10月 | 南町裏・西町裏耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
70 | 明治9年10月 | 谷古方・井戸田耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
71 | 明治9年10月 | 上大作耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
72 | 明治9年10月 | 四丁野耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
73 | 明治9年10月 | 神明耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
74 | 明治9年10月 | 一番・二番耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
75 | 明治9年10月 | 花田耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
76 | 明治9年10月 | 三番・四番耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
77 | 明治9年10月 | 柳原・東町裏耕地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
78 | 明治9年10月 | 町並宅地土地台帳 | 地租改正 | 竪 | |
79 | 明治11年 | 大福帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
80 | 明治11年~ | 醤油附込帳 | 松本利兵衛 | 大冊 | |
81 | 明治11~23年 | 大福帳 | 松本利兵衛 | 横冊 | |
82 | 明治11~19年 | 故人供養控帳 | 松本利兵衛 | 長帳4 | |
83 | 明治13年3月 | 大沢町改正田畑宅地地価帳 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
84 | 明治13年 | 地券証 | 松本利兵衛 | 状4 | |
85 | 明治14年 | 品物通帳 | 松本 | 小帳 | |
86 | 明治14年 | 越ヶ谷町地誌 | 戸長大野佐平次 | 白根多助 | 綴 |
87 | 明治14年外 | 香奠及悔帳 | 松本利兵衛 | 長帳4 | |
88 | 明治15年5月 | 善光寺参拝餞別受納帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
89 | 明治15年6月 | 端午初節句祝控 | 松本紋蔵 | 長帳 | |
90 | 明治16年6月 | 伊勢参宮餞別受納控 | 松本 | 長帳 | |
91 | 明治17年 | 小払判取帳 | 松本利兵衛 | 小帳2 | |
92 | 明治17年 | 青物通帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
93 | 明治17年 | 香奠と悔帳 | 松本利兵衛 | 長帳2 | |
94 | 明治17年 | 小遣帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
95 | 明治17年 | 三代目利兵衛明相院艇前供物控 | 四代目松本利兵衛 | 長帳 | |
96 | 明治18年 | 葬儀参列人名書抜簿 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
97 | 明治18年 | 天嶽寺弥陀称号取名 | 天嶽寺澄誉大音 | 状 | |
98 | 明治19年 | 品物通帳 | 秋山政太郎 | 松本利兵衛 | 小帳 |
99 | 明治19~31年 | 支払簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
100 | 明治20年 | 瓦曽根村地費簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
101 | 明治20年 | 四町野村地費簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
102 | 明治20年 | 新石町内相続頼母子講控 | 新石三丁目 | 竪 | |
103 | 明治20年 | 南荻島村地費簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
104 | 明治20年~28年 | 小曽川地費簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
105 | 明治20年~28年 | 越ヶ谷宿地費簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
106 | 明治20年~34年 | 大沢町地費簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
107 | 明治21年5月 | 八十八ヶ所霊場順拝奉納経 | 松本こは | 竪 | |
108 | 明治21年 | 御祝儀之控 | 松本紋蔵 | 長帳 | |
109 | 明治21年 | 大山講掛金出し入れ計算簿 | 山崎長右衛門 | 竪 | |
110 | 明治21~22年 | 田村制書類綴込 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
111 | 明治21~26年 | 大沢合併反対裁判所書類 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
112 | 明治21~27年 | 大山講掛金預り帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
113 | 明治22年 | 印紙売集受払簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
114 | 明治22年 | 金銭受渡簿 | 松本利兵衛 | 浜野庄兵衛 | 小帳 |
115 | 明治22年 | 大沢町合併反対訴訟却下書 | 控訴院 | 越ヶ谷町12名 | 綴 |
116 | 明治22年 | 越ヶ谷町外一町組合條例 | 越ヶ谷大沢組合町 | 綴 | |
117 | 明治22年 | 府下八十八ヶ所弘法大師回道録 | 浅草延命院 | 小帳 | |
118 | 明治22年 | 増林村地費簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
119 | 明治22年 | 越ヶ谷大沢組合往復書類 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
120 | 明治22年~25年 | 町会議員承諾書 | 組合町 | 松本利兵衛 | 綴 |
121 | 明治23年 | 砂原地費簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
122 | 明治23年 | 寄付地地価割受領証 | 越ヶ谷一丁目組合 | 越ヶ谷所会議員 | 状 |
123 | 明治23年 | 大施餓鬼講勧告書 | 湯島霊雲寺 | 竪小 | |
124 | 明治23年 | 畑筒新設諸費控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
125 | 明治23年 | 母病気見舞控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
126 | 明治23年外 | 故人周忌供養控帳 | 松本利兵衛 | 長帳4 | |
127 | 明治24年 | 普請諸費控簿 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
128 | 明治24年 | 北葛飾郡中島地費簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
129 | 明治24年 | 組合町歳出入予算書 | 組合町会 | 綴 | |
130 | 明治24年外 | 地方税・戸数割税徴収書 | 越ヶ谷町 | 綴3 | |
131 | 明治25年改 | 越ヶ谷郵便局受函設置書上 | 局長松本利兵衛 | 状 | |
132 | 明治26年 | 善光寺境内并近傍名所図 | 状 | ||
133 | 明治27年 | 金銭受渡簿 | 松本利兵衛 | 小帳 | |
134 | 明治27年5月 | 相馬八十八ヶ所霊場簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
135 | 明治27年 | 郵便局経費受払簿 | 松本利兵衛 | 竪 | |
136 | 明治27年度 | 越ヶ谷町決算書 | 越ヶ谷役場 | 綴 | |
137 | 明治29年 | 病気見舞帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
138 | 明治29年 | 小遣控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
139 | 明治29年 | 栄相院大姉霊前供物控 | 松本利兵衛 | 長帳2 | |
140 | 明治30年6月 | 府内八十八ヶ所納経帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
141 | 明治32年2月 | 近火見舞受納控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
142 | 明治32年6月 | 近火見舞者覚帳 | 松本 | 長帳 | |
143 | 明治32年 | 越ヶ谷町修正地価書(一部) | 松本利兵衛 | 綴 | |
144 | 明治32年 | 修正地租大沢町畑之部 | 松本利兵衛 | 綴 | |
145 | 明治32年 | 追善能楽案内書 | 観世流一噌米次郎 | 状 | |
146 | 明治33年 | 3故人周回忌仏事帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
147 | 明治34年 | 祝儀賄他祝儀受納帳 | 松本 | 長帳 | |
148 | 明治34年 | 町会書類 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
149 | 明治34年 | 花田地費簿 | 松本利兵衛 | 綴 | |
150 | 明治34年 | 越ヶ谷小学校舎新築仕様書 | 越ヶ谷町 | 竪 | |
151 | 明治34年 | 越ヶ谷小学校舎新築金銭受払帳 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
152 | 明治34年 | 同校舎新築工事費内訳書 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
153 | 明治34年度 | 県税・戸数割税等級割議案書 | 組合町役場 | 綴帳 | |
154 | 明治34年外 | 諸見舞受納帳 | 松本 | 長帳 | |
155 | 明治34年~ | 金銭受渡帳 | 松本利兵衛 | 浜野はつ | 小帳 |
156 | 明治35年 | 稲荷講参会連名簿 | 当番内藤永次郎外 | 長帳 | |
157 | 明治35年 | 荻島地費簿(後欠) | 松本利兵衛 | 綴 | |
158 | 明治35年 | 戸別割等級別規定書 | 越ヶ谷町役場 | 綴帳 | |
159 | 明治35年外 | 越ヶ谷町歳出入決算及議案書 | 越ヶ谷町役場 | 収入役松本利兵衛 | 綴2 |
160 | 明治35~42年 | 蒲生村・出羽村地費簿 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
161 | 明治36年 | 小作事故控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
162 | 明治36年12月 | 越ヶ谷野田県道路線変更通知 大門道県道編入 | 越ヶ谷町役場 | 状 | |
163 | 明治36~37年 | 越ヶ谷町役場通知書 | 越ヶ谷町役場 | 松本利兵衛 | 綴 |
164 | 明治37年1月~ | 米・麦・石油等受払付込帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
165 | 明治37年1月~ | 支払付立下調帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
166 | 明治37年2月~ | 薪・石炭購入書(中欠) | 松本利兵衛 | ||
167 | 明治37年 | 県税・戸数割税規定書 | 越ヶ谷町 | 松本利兵衛 | 綴 |
168 | 明治37年 | 出産見舞受納帳 | 松本 | 長帳 | |
169 | 明治37年 | 諸払仮控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
170 | 明治37年 | 品物通帳 | 松本 | 小帳 | |
171 | 明治37年 | 仏事覚帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
172 | 明治37年~40年 | 地租地価割税書立 | 松本利兵衛 | 綴 | |
173 | 明治37年大正2年 | 金銭出入書立帳 | 松本利兵衛 | 竪 | |
174 | 明治38年11月 | 出征兵帰郷急報綴込 | 越ヶ谷町役場 | 長帳 | |
175 | 明治38年 | 孝心院居士悔返し帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
176 | 明治38年 | 孝心院居士霊前供物控 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
177 | 明治38年 | 第2号日誌 | 松本利兵衛 | 竪 | |
178 | 明治38年 | 貸金受取書 | 高須賀喜久太郎 | 松本利兵衛 | 状 |
179 | 明治38年 | 貯蓄掛金控書 | 越ヶ谷貯蓄会 | 綴 | |
180 | 明治38年 | 品物通帳 | 松本 | 小帳 | |
181 | 明治38年度 | 越ヶ谷町会書類綴込 | 町長小泉市右衛門 | 松本利兵衛 | 竪 |
182 | 明治38年~ | 醤油売渡書(散乱不調) | 松本利兵衛 | 綴 | |
183 | 明治39年1月~ | 支払帳(後欠) | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
184 | 明治39年 | 貞明院大姉悔返し帳 | 松本利兵衛 | 綴 | |
185 | 明治39年 | 悔香奠帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
186 | 明治39年 | 貞明院香奠返し配布帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
187 | 明治40年 | 御祝儀之控帳 | 松本利兵衛 | 長帳 | |
188 | 明治40年4月 | 大山道登山費明細費 | 松本利兵衛 | 状 | |
189 | 明治40年 | 金銭支払覚帳 | 松本利兵衛 | 小帳 | |
190 | 明治40年 | 御祝儀返し控帳 | 松本 | 長帳 | |
191 | 明治40年 | 祝儀賄祝金受納帳 | 松本 | 長帳 | |
192 | 明治40年 | 陸軍演習記念宴会参会案内書 | 埼玉県 | 松本利兵衛 | 状 |
193 | 明治41年 | 醤油空樽送り状 | 一国屋貞次郎 | 松本利兵衛 | 状 |
194 | 明治43年5月 | 新四国八十八ヶ所奉納経 | 松本利兵衛 | 綴帳 | |
195 | 明治期 | 散乱史料一括 | 松本 | 綴 | |
196 | 明治期 | 祝膳受納記 | 松本 | 長帳 | |
197 | 明治期 | 醤油等仕切書一括 | 松本 | 綴 | |
198 | 明治期 | 善光寺如来絵伝付参拝講員之証一括 | 松本 | 1袋 | |
199 | 明治期 | 不詳史料一括 | 松本 | 1袋 | |
200 | 明治期 | 献立帳 | 松本 | 長帳 | |
201 | 明治~昭和 | 断簡等一括 | 松本 | 1袋 | |
202 | 大正元年12月 | 利兵衛忌中覚帳(58歳) | 松本紋蔵 | 長帳 | |
203 | 大正元年12月 | 利兵衛仏前香奠帳 | 松本紋蔵 | 長帳 | |
204 | 大正元年12月 | 葬儀支払帳 | 松本紋蔵 | 長帳 | |
205 | 大正2年1月 | 大功院居士悔返し記録帳 | 松本紋蔵 | 長帳 | |
206 | 大正2年 | 抵当権設置契約書 | 加須銀行 | 松本紋蔵 | 綴 |
207 | 大正6年 | 荻島戸井耕地道使用賃借証 | 大熊倉之助外 | 地守中島三郎兵衛 | 綴 |
208 | 大正7年 | 金子借用等公正証書一括 | 渡辺由蔵外 | 松本利兵衛外 | 1袋 |
209 | 大正7年 | 賃借証書 | 渡辺由蔵 | 松本紋蔵 | 状 |
210 | 大正11年 | 宅地借用証 | 河津千代松 | 松本なを | 綴 |
211 | 大正11年9月 | 故松本紋蔵香奠帳 | 松本 | 長帳 | |
212 | 大正11年9月 | 雑記記載帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
213 | 大正11年9月~ | 職人帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
214 | 大正11年9月~ | 家賃・地代受取帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
215 | 大正11年~12年 | 土地所有権移転申請書一括 | 相続人松本紋蔵 | 越ヶ谷区裁判所 | 綴7 |
216 | 大正11~昭和3年 | 金銭出入帳 | 松本帳場 | 綴帳 | |
217 | 大正11年度 | 小作米畑金受取帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
218 | 大正12年6月 | 大沢町分田畑入付帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
219 | 大正12年7月 | 越ヶ谷花田田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
220 | 大正12年8月 | 南町裏上大作田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
221 | 大正12年 | 土地表示錯誤更生登記申請書一括 | 松本なを | 越ヶ谷区裁判所 | 1袋 |
222 | 大正12年度 | 小曽川小作米金入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
223 | 大正12~15年 | 家賃地代受取控 | 松本帳場 | 長帳 | |
224 | 大正13年2月 | 関東震災被害田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
225 | 大正13年2月 | 越ヶ谷・花田被害小作地入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
226 | 大正13年 | 小作米受取控 | 松本帳場 | 長帳 | |
227 | 大正13年 | 田畑移動抜控 | 松本帳場 | 長帳 | |
228 | 大正13年 | 小作受負不用紙綴 | 松本帳場 | 長帳 | |
229 | 大正13年度 | 小曽川分小作入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
230 | 大正13年度 | 小作入附変更控 | 松本帳場 | 長帳 | |
231 | 大正14年 | 高山殿分小作米金受取調 | 松本帳場 | 長帳 | |
232 | 大正14年 | 未納小作米金控帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
233 | 大正14年 | 秋季溝凌覚帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
234 | 大正14年 | 金庫在中金円控帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
235 | 大正14年度 | 小作米受取控帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
236 | 大正14年度 | 不用小作地帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
237 | 大正15年11月改 | 小曽川分田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
238 | 大正15年改 | 南町裏・柳田等田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
239 | 大正15年改 | 柳田花田等田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
240 | 大正15年暮 | 松本たま分土地売却明細書 | 松本帳場 | 長帳 | |
241 | 大正15年 | 愚一上人童蒙いろはうた | 時宗浄光寺 | 竪小 | |
242 | 大正15年 | 玉子等売買控帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
243 | 大正15年改 | 花田等田畑入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
244 | 大正15年 | 小曽川分田畑小作入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
245 | 大正期 | 株主株数書上 | 出羽銀行 | 状 | |
246 | 大正期 | 松本家小作者石数書上帳 | 松本帳場 | 綴帳3 | |
247 | 大正期 | 小作人小作地書上帳 | 松本帳場 | 長綴 | |
248 | 昭和元~2年 | 支出不可解書 | 松本帳場 | 竪 | |
249 | 昭和2年 | 鈴木伊三郎小作入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
250 | 昭和2年 | 畑金受取控 | 松本帳場 | 長帳 | |
251 | 昭和2年 | 職人帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
252 | 昭和2年 | 小作米金未納分書立 | 松本帳場 | 長帳 | |
253 | 昭和2年 | 小作不用分書立 | 松本帳場 | 長帳 | |
254 | 昭和2年度 | 小作米金受取控 | 松本宗平 | 長帳 | |
255 | 昭和2~4年 | 支払帳 | 松本宗平 | 長帳 | |
256 | 昭和2年~ | 大沢瓦曽根等田畑小作入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
257 | 昭和2年~ | 花田小林等田畑小作入附帳 | 松本帳場 | 長帳 | |
258 | 昭和3年 | 小作米金受取控 | 松本帳場 | 長帳 | |
259 | 昭和5~9年 | 金銭出入帳 | 松本宗平 | 長帳 | |
260 | 昭和6年11月 | 召集兵出発国旗掲揚通知 | 越ヶ谷町役場 | 町内世話人中 | 状 |
261 | 昭和6年~ | 田畑小作入附帳 | 松本宗平 | 長帳 | |
262 | 昭和7年 | 白米直売開始広告 | 松本宗平 | 状 | |
263 | 昭和7年~ | 個人別小作人控 | 松本宗平 | 状31 | |
264 | 昭和8年 | 土地丈量・誤〓〈言偏に曜の右側〉訂正願 | 松本なを | 粕壁税務署 | 状 |
265 | 昭和8年 | 土地建物売買契約証書 | 売主島田次右衛門 | 買主松本宗平 | 綴 |
266 | 昭和9年 | 出金控簿(余白大) | 松本宗平 | 竪 | |
267 | 昭和9年 | 宅地家屋賃借人資格内規書 | 松本外親戚 | 状5 | |
268 | 昭和初期 | 柳田土地旧番地確認願 | 松本宗平 | 四ヶ村用水土地整理 | 組合 |
269 | 昭和10年度 | 土地新規契約書綴 | 松本宗平 | 綴帳 | |
270 | 昭和11年 | 所有隣地境界調願 | 松本宗平 | 四ヶ村用水耕地整理組合 | 状 |
271 | 昭和11年 | 出羽村境界標識塔建立調 | 立会人井出門平外3名 | 綴 | |
272 | 昭和12年~ | 家督相続所有権移転申請 | 松本 | 綴 | |
273 | 昭和15年2月 | 国道改良土地買収協議書 | 内務省土木出張所 | 松本宗平 | 状 |
274 | 昭和15年 | 土地賃借証 | 井橋太郎兵衛 | 松本宗平 | 綴 |
275 | 昭和15~20年 | 土地分筆登記申請書等一括 | 松本なを | 越ヶ谷区裁判所 | 綴6 |
276 | 昭和17年7月 | 小売店整備転業者選定指針 | 商業組合中央会 | 綴1 | |
277 | 昭和19年 | 土地家屋権利書 | 谷塚張替連賢 | 鈴木千代子 | 綴1 |
278 | 昭和19年~ | 売買契約証等一括 | 松本宗平 | 松永賢之助 | 状 |
279 | 昭和19年~25年 | 建物分筆登記申請書 | 松本宗平 | 畔上計治 | 綴 |
280 | 昭和21年 | 荻島地区所有土地調(後欠) | 松本宗平 | 綴 | |
281 | 昭和21年 | 堀井氏製品販売許可願書簡 | 松本宗平 | 堀井製作所 | 状 |
282 | 昭和24年 | 越ヶ谷花田土地所有権登記申請書 | 松本宗平・なを | 法務局越ヶ谷支局 | 一括 |
283 | 昭和30年5月 | 柳田土地売買契約書 | 松本宗平 | 東京電力会社 | 状 |
284 | 昭和33年7月 | 越ヶ谷郵便局敷地売買契約書 | 松本宗平 | 東京郵政局 | 綴 |
285 | 昭和34年度 | 一時借入金整理簿 | 越ヶ谷地主会 | 綴 | |
286 | 昭和34年~ | 埼玉銀行越ヶ谷支店預金通帳 | 地主会貯蓄組合 | 一通 | |
287 | 昭和34~35年 | 電々公社敷地売買契約証 | 松本宗平 | 電信電話公社 | 綴一括 |
288 | 昭和34~41年 | 越谷地主会関係書類(地主会規約や名簿等) | 松本宗平 | 綴帳 | |
289 | 昭和35年 | 非農地現況証明願 | 松本宗平 | 春日部農林事務所 | 綴 |
290 | 昭和35年度 | 提訴関係特別会計簿 | 越谷市地主会 | 竪 | |
291 | 昭和36年3月 | 土地売買契約書 | 松本なお | 電々公社 | 綴 |
292 | 昭和38年11月 | 土地売買契約書 | 松本宗平 | 埼玉県信用金庫 | 綴 |
293 | 昭和38~39年 | 住宅総合保険証書 | 東京海上火災 | 松本宗平 | 状2 |
294 | 昭和39年度 | 会計簿 | 越谷市地主会 | 綴 | |
295 | 昭和40年6月 | 越谷市地主会会計引継書 | 松本宗平 | 大野伊右衛門 | 綴2 |
296 | 昭和40年6月 | 地主会費引継書 | 松本宗平 | 綴 | |
297 | 昭和40年8月 | 浜名湖旅行収支内訳書他 | 越谷市地主会 | 綴 | |
298 | 昭和40年 | 地主会費領収証 | 荒井吉右衛門 | 綴 | |
299 | 昭和40年度 | 会計簿 | 越谷地主会 | 綴 | |
300 | 昭和41年 | 地主会会計辞任願 | 松本宗平 | 大野伊右衛門 | 状 |
301 | 昭和42年11月 | 不動産売買契約証書 | 松本宗平 | 日本生命保険 | 綴 |
302 | 江戸期 | 朱子家訓書等書道書折紙 | 松本竹渓写 | 17帖 | |
303 | 明治期 | 南無阿弥陀仏名号 | 善光寺別当 | 状 | |
304 | 明治期 | 真言八十八ヶ所遍歴御札 | 状15 | ||
305 | 明治期 | はみがき衛生日本一絵画版 | 本郷湯島順正堂 | 状 | |
306 | 昭和期 | 地所家宅賃借書様式雛形 | 松本 | 綴 |
番号 | 年代 | 表題 | 差出人 |
---|---|---|---|
天保14年 | 醤油広告口上書 | 松本利兵衛 | |
明治3年 | 質屋稼鑑札 | 小菅県庁 | |
明治18年6月 | 醤油石数書立 | 埼玉県収税局 | |
明治18年7月 | 醤油石数書立 | 埼玉県収税局 | |
明治19年 | 醤油石数書立 | 埼玉県御用掛 | |
明治20年代 | 醤油石数書立 | 東京税務管理局 | |
明治30年代 | 醤油石数書立 | 東京税務管理局 | |
明治40年代 | 醤油相場表 | 松本利兵衛 |
番号 | 年代 | 表題 | 差出人 | 形状 |
---|---|---|---|---|
1 | 天保14年 | 富士見十三州興地絵図 | 船越守愚 | 折紙大 |
2 | 文久4年 | 大日本海陸全図 | 東都書肆 | 折紙大 |
3 | 慶応3年 | 越ヶ谷町耕地絵図 | 松本利兵衛 | 状 |
4 | 江戸期 | 応永難波古図 | 状 | |
5 | 明治3年 | 天嶽寺御朱印地絵図 | 天嶽寺澄誉 | 状各5 |
6 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(1)下大作・柳田 | 松本 | 折紙大 |
7 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(2)町並 | 松本 | 折紙大 |
8 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(3)谷古田・井戸田 | 松本 | 折紙大 |
9 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(4)上大作 | 松本 | 折紙大 |
10 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(5)四町野 | 松本 | 折紙大 |
11 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(6)神明 | 松本 | 折紙大 |
12 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(7)弐番・四番 | 松本 | 折紙大 |
13 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(8)柳原・東町裏 | 松本 | 折紙大 |
14 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(9)花田 | 松本 | 折紙大 |
15 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(1)堤外 | 折紙中 | |
16 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(2)皿沼 | 折紙中 | |
17 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(3)辻 | 折紙中 | |
18 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(4)飯御免 | 折紙中 | |
19 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(5)宮後 | 折紙中 | |
20 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(6)内野 | 折紙中 | |
21 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(7)鷺後 | 折紙中 | |
22 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(8)鷺越 | 折紙中 | |
23 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(9)槐戸 | 折紙中 | |
24 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(10甲)新田 | 折紙中 | |
25 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(10乙)新田 | 折紙中 | |
26 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(11甲)古川 | 折紙中 | |
27 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(11乙)古川 | 折紙中 | |
28 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(12)外河原 | 折紙中 | |
29 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(13)横込 | 折紙中 | |
30 | 明治12年 | 大沢町地租改正地番絵図(14)町並 | 折紙中 | |
31 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(1)上大作・下大作 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
32 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(3)西町裏・谷古方 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
33 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(4)四町野 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
34 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(5)神明 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
35 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(6)花田 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
36 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(7)弐番・四番 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
37 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(8)柳原・東町裏 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
38 | 明治12年 | 越ヶ谷町地租改正地番絵図(9)南町裏・町並 | 松本利兵衛 | 折紙中 |
39 | 明治18年 | 埼玉県全図 | 折紙大 | |
40 | 明治19年 | 末田須賀堰枠組合宿村絵図 | 会田栄太郎外2名 | 折紙大 |
41 | 明治19年 | 末田用水23か村組合地引絵図 | 小泉市右衛門外4名 | 状 |
42 | 明治初期 | 越ヶ谷宿民耕地所持者別絵図 | 折紙 | |
43 | 明治初期 | 松本利兵衛花田耕地所持絵図 | 松本利兵衛 | 折紙 |
44 | 明治初期 | 谷中・神明等飛地所持別絵図 | 松本利兵衛 | 状大 |
45 | 昭和6年 | 新国道開設宅地予想図外図 | 松本 | 状4 |
46 | 明治~ | 切絵図類不詳一括 | 松本 | 状 |
番号 | 年代 | 表題 | 出版社 | 数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
享保5年 | 絵本写宝袋上下 | 称觥堂刊 | 2冊(上下) | ||
延享2年 | 絵本通宝志上下 | 柏原屋刊 | 2冊(上下) | ||
宝暦4年 | 筆文陰刻書 | 東都書林刊 | |||
宝暦8年 | 唐詩選(全) | 須原屋等刊 | 6冊 | ||
明和2年 | 庭訓往来 | 江戸書林刊 | 1冊 | ||
天明7年 | 塵とり巻之下 | 手島宗義著 | 1冊 | ||
文化2年 | 佐野常世物語 | 著作堂刊 | 中1冊 | ||
文化8年 | 庭訓往来 | 東都書林刊 | 1冊 | ||
文化10年 | 小児養育金礎上下 | 潜龍陣人著 | 2冊 | ||
文化11年 | 南総里見八犬伝 | 曲亭馬琴著 | 1冊 | ||
文政元年 | 李干鱗唐詩選 | 嶌山房刊 | 中1冊 | ||
文政10年 | 大岡仁政録上下 | 文海堂刊 | 2冊 | ||
天保13年 | 古実今物語 | ||||
天保14年 | 野馬台詩 | 亀屋文次郎刊 | 1冊 | ||
弘化改正 | 古文前集上中下 | 3冊 | |||
嘉永6年 | 書家錦叢 | 東都書肆刊 | 1冊 | ||
安政2年 | 楷書百人一首 | 会田秀蔵写本 | 1冊 | ||
安政新刻 | 孟子上下 | 山城屋等刊 | 2冊 | ||
江戸期 | 古実今物語 | 1冊 | |||
江戸期 | 地方落穂集 | 1冊 | |||
江戸期 | 豊年古状揃 | 須原屋茂兵衛刊 | 1冊 | ||
江戸期 | 琴女書道書 | 美泉堂刊 | 折本 | ||
江戸期 | 慶安大平記 | 1冊 | |||
明治2年 | 世界国尽上下 | 福沢諭吉 | 2冊(上下) | ||
明治2年 | 諸伝法 | 会田洌栄写本 | 1冊 | ||
明治8年 | 文章軌範文法明弁 | 岡三慶著 | 全6冊 | ||
明治8年 | 文章大成 | 原田道義刊 | 1冊 | ||
明治10年 | 埼玉県地誌略 | 埼玉県 | 1冊 | ||
明治11年 | 小学用文 | 青木輔清編 | 1冊 | ||
明治12年 | 西南征討史略 | 同盟社刊 | 1冊 | ||
明治16年 | 長脇差小鉄 | 孤蝶園わかな編 | 1冊 | ||
明治17年 | 延命院実記 | 栄泉社刊 | 1冊 | ||
明治17年 | 正徳観世大夫章句 | 木曽常之助編 | 全7冊 | ||
明治18年 | 通俗絵本三国志上中下 | 覚張栄三郎著 | 3冊 | ||
明治18年 | 釈迦入相倭文庫 | 金松堂刊 | 1冊 | ||
明治18年 | 教草女房形気 | 三栄社刊 | 1冊(同者) | ||
明治19年 | 鶯墳物語 | 栄泉社刊 | 1冊 | ||
明治20年 | 大岡政談 | 銀花堂刊 | 2冊 | ||
明治20年 | 高等小学読本1・2・3 | 阿部弘蔵著 | 3冊 | ||
明治25年 | 童蒙いろはうた | 福沢鶴太郎刊 | 2冊 | ||
明治26年 | 増訂日用文鑑 | 中村清矩編 | 1冊 | ||
明治26年 | 教訓雀囀説 | 鳥海千代吉刊 | 1冊 | ||
明治26年 | 孝道三教訓 | 福沢鶴太郎刊 | 1冊 | ||
明治26年 | 高等読本 | 文学社刊 | 2冊 | ||
明治26年 | 小学日本歴史上下 | 大日本図書 | 3冊 | ||
明治26年 | 明治世界地誌 | 文学社刊 | 1冊 | ||
明治28年 | 日本昔噺舌切雀等 | 硯堂美静著 | 1冊 | ||
明治31年 | 女子作法書 | 目黒甚七刊 | 1冊 | ||
明治35年 | 中学国文読本 | 弘文館刊 | 1冊 | ||
明治36年 | 実験農業書 | 盛農舎刊 | 1冊 | ||
明治36年 | 中等漢文教科書1・2 | 明治書院刊 | 2冊 | ||
明治40年 | 高等女学校修身教科書 | 文部省刊 | 1冊 | ||
大正5年 | 庭訓往来写本 | 会田宗平 | 1冊 | ||
明治期 | 各国郡町村名(1部) | 7枚 | 大版 | ||
昭和16年~ | 新聞スクラップ太平洋戦記(一) | 1冊 | 大版 | ||
昭和16年~ | 新聞スクラップ太平洋戦記(二) | 1冊 | 大版 | ||
昭和16年~ | 新聞スクラップ太平洋戦記(三) | 1冊 | 大版 |