塩飽諸島周辺海域慣行水面専用漁業図(香川県) 翻刻

神奈川大学日本常民文化研究所が所蔵する「漁場図」とは、昭和24~30年に行われた漁業制度資料調査保存事業(水産庁委託)により収集された漁業・漁村資料に付属する絵図である。本データベースでは絵図面上に書かれた文字を解読し、その翻刻を示した。

参照画像

※画像をクリックすると、翻刻並べ重ねビューアが見られます。


翻刻

※番号は画像内の番号に対応しています。

備中国 小原村 神ノ島高 寄島 黒土島 下水島 上水島 高島 備前国 杓島 葛島 白石島 白石島東北ノ鼻ヨリ大杓島見通西五十四度 神ノ島高鼻ヨリ六口島牛ノ首見通百五度 農地諸島 下津井 鷲羽山 久須見 紫雲殿ノ高ヨリ山備中小川村凹所見通十二度 手島 寄島東端ヨリ雀ノ子島見通百二十一度 六口島北端ト黒島高見通二百八十七度(23)六口島 手島網手鼻ヨリ櫃石島西濱見通九十度 福部二番端トギヲン山見通四十六度 櫃石島 久須美鼻ト大槌高見通見通百一度 鷲羽山高ヨリ與島長崎山ノ高見通百七十七度 合戸ハナヨリサマイ石見通百一度 堅場 釜島 櫃石島タテワノ高ヨリ大槌島北端見通九十三度 大槌島 男木島 北木島 大島 モトコ島 小手島 廣島 福部二番鼻 長島 雀子島 向島 岩黒島 鷲羽山ノ高ヨリ雄山見通百五十一度 真鍋島 円上島ヨリ下水島西端見通四十度 佐柳島 小島 本島 )與島 小與島 三ツ子島 室木島東端小瀬居島東端見通百七十一度 六島 紫雲殿ノ高嶺ヨリ真鍋島西端ト北木島東端見通三百五十四度 二面島 高見島 牛島 砂弥島 瀬居島 乃生崎 高見島大師ノ森ヨリ三崎ノ鼻見通二百五十度 飯ノ山ノ高嶺ヨリ六島高見通二百八十三度 瀬居島本浦大石ヨリ南二百間ノ位置ヨリ粟島字阿島見通二百五十九度 土器川旧裾中央ヨリ牛島西ノ凹処見通三百四十四度 瀬居島本島大石ヨリ南二百間出タル位置ヨリ上真島南端ト下真島北端見通二百四十六度 円上島 三﨑 字阿島 粟島 志々島 岩島 多度津 下真島 上真島 中津川 丸亀 土器川 タコサキ 坂出 綾川 雄山 紫雲殿山 高谷鼻 讃岐国 飯ノ山 慣行水面専用漁業 漁場位置 香川県仲多度郡本島村廣島村 佐柳島村高見島村 與島村沿海 基点 瀬居島海中ニアル大石(一名一盤石)ニアリ基ノ点ヨリ綾川ノ中央見通し 方位百九十五度二十二分基点ヨリ大槌島陸軍三角点ト瀬居島中ノ 鼻ト夾角五十八度四十四分大槌島陸軍三角点ト富士山頂トノ 夾角二百十度三十分ノ所ニアリ 以上別ニ見取図ヲ添付ス 出願者本島村漁業組合理事 高島省三 同廣島村漁業組合理事 尾崎治四郎 同佐柳島村漁業組合理事 吉田倉吉 同高見島村漁業組合理事 三川三七 同與島村漁業組合理事 矢吹金造 右代理者 同本島村漁業組合理事 高島省三 境界線 見通線 塩飽諸島 漁業権取得区域 香川県管轄 岡山県管轄(106)祇園山 合戸ハナ タテワノ高 西濱 ブト 松島 サマイ石 室木 高日 小坂山 長崎山 鍋島 ワサシマ 小セイ キカサ ツシマ ハブシ ヘサイ