佐渡郡金泉村道路線認定絵図(新潟県佐渡市) 翻刻

神奈川大学日本常民文化研究所が所蔵する「漁場図」とは、昭和24~30年に行われた漁業制度資料調査保存事業(水産庁委託)により収集された漁業・漁村資料に付属する絵図である。本データベースでは絵図面上に書かれた文字を解読し、その翻刻を示した。

参照画像

※画像をクリックすると、大きい画像を表示します。


翻刻

※番号は画像内の番号に対応しています。

(1)佐渡郡 (2)金泉村道路線認定図 (3)其三 (4)縮尺三千分の壱 (5)達者 (6)姫津 (7)大字 (8)大字 (9)凡例 (10)道路線 (11)川 (12)海 (13)大字堺 (14)(朱書)(イ)小支線第一一七号 (15)(朱書)(ロ)支線第一四七号 (16)(朱書)(ハ)支線第一五○号 (17)(朱書)(ニ)小支線第一一六号 (18)(朱書)(ホ)小支線第一一八号 (19)(朱書)(ヘ)小支線第一一九号 (20)(朱書)(ト)小支線第一二○号 (21)(朱書)(チ)小支線第一二一号 (22)(朱書)(リ)小支線第一二二号 (23)(朱書)(ヌ)小支線第一二三号 (24)(朱書)(ル)小支線第一二四号 (25)(朱書)(オ)小支線第一二五号 (26)(朱書)(ワ)小支線第一二六号 (27)(朱書)(カ)小支線第一二七号 (28)(朱書)(ヨ)支線第一五二号 (29)(朱書)(タ)小支線第一五八号 (30)(朱書)(レ)支線第一五八号 (31)(朱書)(ソ)支線第一五九号 (32)(朱書)(ツ)支線第一六一号 (33)(朱書)(子)小支線第一三○号 (34)(朱書)(ナ)小支線第一三三号 (35)(朱書)(ラ)支線第一六二号 (36)(朱書)(ム)小支線第一三二号 (37)(朱書)(ウ)小支線第一四六号 (38)(朱書)(井)小支線第一四七号 (39)(朱書)(ノ)小支線第一三五号 (40)(朱書)(ヲ)小支線第一三六号 (41)(朱書)(ク)小支線第一三七号 (42)(朱書)(ヤ)小支線第一三八号 (43)(朱書)(マ)小支線第一三九号 (44)(朱書)(ケ)小支線第一四○号 (45)(朱書)(フ)小支線第一四一号 (46)(朱書)(コ)小支線第一四二号 (47)(朱書)(エ)小支線第一四三号 (48)(朱書)(テ)小支線第一四四号 (49)(朱書)(ア)小支線第一四五号 (50)(朱書)(サ)わ号 (51)(朱書)(キ)小支線第一二九号ノ甲 (52)(朱書)イ (53)支線一四六 (54)(朱書)(イ) いろ (55)(朱書)(ユ) ろい (56)(朱書)(ロ) いろ (57)支線一四八 (58)幹 (59)(朱書)(ヘ) いろ (60)支線一四九  (61)(朱書)(ト) いろ  (62)(朱書)(ホ) いろ (63)(朱書)(チ) ろい (64)ろ (65)支線一五一 い (66)(朱書)(リ) いろ (67)(朱書)(ハ) ろい (68)(朱書)(ウ) いろ (69)(朱書)(井) ろ (70)い (71)(朱書)(ノ) いろ (72)ろ (73)(朱書)(フ) い (74)いろ (75)(朱書)(ア) ろい (76)(朱書)(サ) ろ (77)(朱書)(テ) ろい (78)支線三 (79)(朱書)(ケ) い (80)(朱書)(フ) いろ (81)(朱書)(コ) ろい (82)(朱書)(エ) ろい (83)(朱書)(マ) いろ (84)支線一五四 (85)支線一六三 (86)い (87)(朱書)(ヌ) ろい (88)いろ (89)(朱書)(オ) いろ (90)(朱書)(ヨ ろ (91)(朱書)(ワ) いろ (92)(朱書)(カ) いろ ろ (93)支線一五五 (94)支線一五六)いろ (95)いろ (96)小支一三四 (97)支線一六四 (98)支線 (99)(朱書)(ハ) いろ (100)(朱書)(ネ) い (101)小支一三一 (102)線一五七 (103)いろ (104)第三二号 (105)(朱書)(ム) ろい (106)(朱書)(ノ) いろ (107)(朱書)(ツ) いろ (108)小支一二九 (109)(朱書)(キ) ろい (110)支線一六〇 (111)(朱書)(ラ) ろい 付箋下 (1)(付箋)佐渡郡金泉村道路線 認定図 松原久明 写 二八cm×四○cm 一九五一、三、三○