[写真図版・序・緒言・目次]

[写真図版]

緒言

目次

第一編 原始・古代の下松

第一章 瀬戸内に沈む歴史

1 旧石器時代から縄文時代へ

人類の大舞台

旧石器時代の出現

瀬戸内地域の旧石器時代人

沖積層の形成

2 縄文人の生活

日本の深層文化

狩猟・漁撈・採集

上地遺跡の縄文人

第二章 農耕の開始と台上のムラ

1 弥生時代とその幕明け

稲作の伝来と伝播

土井ケ浜と瀬戸内の弥生人

2 宮原遺跡にみる弥生人のムラ

弥生時代の遺跡

環濠をもつ弥生集落

3 尾尻遺跡にみる後期のムラ

祭祀用の器台

倭国争乱期の集落

第三章 都怒・周防の古代豪族たち

1 古墳の発生とヤマト政権

墳丘墓から古墳へ

ヤマト政権と中つ国

瀬戸内の豪族たち

三角縁神獣鏡の分布

2 宮ノ洲古墳の造営

宮ノ洲古墳の発掘

竹島古墳

ヤマト政権と地域社会

3 下松地域の古墳

首長墳の系譜

埴輪列と箱式石棺

個人墓の成立

第四章 国家形成期のツノ地方

1 原始・古代社会と自然地形

下松地方の旧河道

原始・古代の海岸線

人々の定住地

原始集落の発展

2 ツノ地方とヤマト政権

古墳形式の受容

宮ノ洲古墳の青銅鏡

角国と紀氏

凡直国造下のツノ地方

第五章 律令国家と都濃地方

1 律令国家の成立

国造から評司へ

周防国府の成立

2 都濃郡生屋郷

都濃郡の成立と郡域

正税帳にみえる「都濃郡」

都濃郡家と都濃郡司

都濃郡内の郷

古代郷の比定

都濃郡家の推定地

3 生活と交流

(1) 農民の生活

生屋郷の編成

公民の租税負担

生屋郷の人々の生活

末武川流域の条里区画

末武の猿振里

条里地割の復原

(2) 生屋駅と山陽道

山陽官道と駅家

生屋駅と山陽道ルート

生屋駅家の業務

駅馬(駅使)と伝馬(伝使)

内海ルートの笠戸泊

第六章 律令国家の解体

1 下松の地名

北辰降臨をめぐる伝承

百済王子、琳聖太子の登場

下松地方における妙見信仰のはじまり

くだまつ地名の原義

2 都濃郡社会の変貌

律令国家支配の衰退

農村構造の変質

末武保と切山保の成立

鷲頭氏の下松定住

第二編 中世の下松

第一章 鎌倉時代の下松

1 鎌倉幕府の成立と周防国

東大寺の造営料国

2 下松市域の庄園・国衙領

[下松市域の庄園・国衙領]

末武保の地頭

末武保から末武庄へ

切山保

第二章 南北時代の下松

1 鷲頭氏の周防支配

鷲頭氏の系図

鷲頭庄の成立

鎌倉幕府の滅亡と防長両国

建武中興と周防国

南北朝の動乱と鷲頭長弘

鷲頭氏の居館

2 下松地方の領主たち

鎌倉時代の内藤氏

鷲頭氏の攻防と内藤氏

その後の内藤氏

末武氏と所領

3 大内氏の周防進出と都濃郡

妙見社縁起

在庁官人としての大内氏

白坂山・高鹿垣の戦い

大内氏の統一と鷲頭氏

4 周辺の領主たち

陶氏と若山城

陶氏と大内氏

大内氏被官の野上氏

八本杉といわれた杉氏

第三章 室町時代の下松

1 大内氏の防長支配

大内氏の防長統一

大内氏の発展

応仁の乱と大内氏

2 分国の統治

統治の機構

大内家壁書

3 海外貿易の発展

朝鮮貿易の開始

明との貿易

4 大内氏の滅亡

義隆の政治

大内氏の滅亡

5 大内時代の領主たち

[大内時代の領主たち]

冷泉氏

波多野氏と切山保

岡部氏と生野屋

花岡八幡とその社坊

受天寺

正福寺

慈福寺

霊昌寺

西福寺

浅処寺

松尾八幡宮

第四章 戦国時代の下松

1 毛利氏の防長支配

大内氏滅亡後の防長の情勢

毛利氏の発展

防長への進出

都濃郡への進出と鷲頭・妙見山の戦い

防長の統一

2 都濃郡の統治

新たな給領主たち

下松浦と下松舟

太閤と花岡

3 八カ国時代の給領主

毛利氏の分国

都濃郡の給領主

水軍の基地

庄原家文書と角家

在地の有力者

第三編 近世の下松

第一章 萩藩の成立

1 藩政の開始

防長への移動

六カ国返租の問題

萩城の建設

2 藩政の確立

家臣団の整備

藩の政治機構

藩権力の強化

3 領国の整備

初期の藩財政

検地と土地制度

本藩領の村々

第二章 下松藩の成立と展開

1 下松藩の創設

下松藩とは

藩祖就隆と江戸下向

就隆の果たした初期の役割

下松藩の設置

分知当時の村々

分知当時の内実

就隆の婚約

2 元和七年の替地

替地一件

なぜ替地をしたのか

内証家督と輝元の死

寛永の検地

3 下松藩の正式認知

下松陣屋の建設

船倉の所在地

江戸屋敷の拝領

下松藩の正式認知

4 本藩と支藩の関係

別朱印願い一件

不和と仲直り

就隆の役割

就隆はじめて下松館に入る

本藩からの合力

再び普請役を拒否

5 下松から徳山への移転

野上移転の希望

移転の許可

移転の理由

徳山藩改易への構図

第三章 地方支配の展開と負担

1 慶長と寛永の検地

慶長十五年の検地

豊井村の打渡坪付帳

河内村の打渡帳

寛永検地

2 石高の変遷

下松藩領村々の石高

本藩の貞享検地と高の推移

3 徴租法と年貢

本藩領の年貢

末武下村の春定皆済一紙

郡村費

徳山藩の年貢

検見の実態

4 地方支配組織と農政

本藩領の農政

徳山藩の地方支配組織

欠落・潰れと無主田

徳山藩の藩財政

下松の開作

第四章 下松の町と徳山藩の改易

1 交通

交通施設と管轄

天下送り

大規模通行と人馬仕出

海路から陸路へ

2 下松の町

徳山領の町々

町奉行と町政

町役

職人と水役

下松の河と橋

下松の町人たち

市日と祭市

3 徳山藩の改易

吉元と元次

事件の発端

改易処分

徳山藩の再興

配地の引渡

改易の残したもの

第五章 十八世紀中・後期村落の景観

1 山陽道筋の周辺

地下上申絵図

宿場町花岡市

生野屋~切山

2 海岸側道筋の周辺

末武川~切戸川

切戸川~宮ノ洲

第六章 産業の発達

1 塩業

周防の塩業

下松塩田の規模

干拓と塩田の成立

製塩の方法

生産費と販売高

生産調整

休浜法への抵抗

休浜法の改定と下松浜

下松塩の販路

塩業による資産家

2 漁業

下松漁場の特色

漁業の形態

下松漁業と小嶋家

小嶋家独占への抵抗

特権の崩壊

大網から小網へ

漁民の貢租負担

3 農業

耕地と牛馬飼育

自然環境と生産力

零細・錯圃形態

生産力の向上

第七章 村の生活-中・後期を中心に-

1 村の概況

村請と村高

住民と村役人

階層関係

職業構成

2 収入・租税・支出

貨幣の流通

さまざまな租税

生活を支えた畑作物

消費生活の拡充

3 生活の規範

御制法の条文

外からの規制

内からの規制

秩序への抵抗

4 信仰

神仏混淆形態

神仏分離と妙見宮

在家法談と講

真宗僧諦観の教化

申しの行事

5 祭りと村の活性化

寺社への参詣ブーム

祭りと芸能

祭りと休日

第八章 幕末期の下松

1 東豊井村一揆

一揆の発生

宮ノ洲の開発

塩田と塩盗人

東豊井村の一揆

一揆の三事件

逮捕者の統計

処罰の決定

一揆の真因

多数の有罪者

天保二年の大一揆

2 瀬戸村入会山騒動

騒動とその背景

村役人の周旋

末武村歎願書

生野屋村歎願書

紛争の解決点

3 花岡勘場と本藩領村々

(1) 天保期の勘場と村々

勘場の業務

歴代の大庄屋

勘場の建替え

心学の奨励

雑穀囲方の実施

戸籍帳の作成

萩城台所の焼失

囲穀米の放出

風土注進案の提出

(2) 幕末期の村々

笠戸島の山廻り船

諸郡御救頼母子

異賊防禦手当

淫祠の解除

嘉永社倉の建立

姥倉運河資金上納

遊行上人の巡行

孝女まさ褒賞

下谷村仕組立

4 徳山藩領の村々

(1) 天保期の町と村

徳山藩領の村々

下松穀物売買会所

頭取の交代

下松町の繁栄策

穀物会所の改革

訴人の追放

穀物会所の閉鎖

両豊井村入会山

広島芸妓芝居

塩浜の田成願

子供角力の開催

刻煙草窮方の存続

綿屋株仲間

(2) 徳山藩の改革と村々

徳山藩仕組立

河内・山田村入会山

東豊井村往還道の修理

河内村材木売払い

御立山の百姓預け

河内村の御預り山

賭博の流行

切戸川の水車

小社小庵の解除

下松新地の築出

浅江村百姓入込騒動

温見村の困窮

下松酢造の株免許

(3) 幕末期の村々

大藤谷村の免下げ

長寿者への褒賞

戸籍帳の作成

牛痘の接種

庄屋の不正と村騒動

第四編 近代の下松

第一章 明治維新時の下松

1 諸隊の動向

第二奇兵隊脱走事件

山崎隊の結成

脱隊騒動時の情況

2 維新期の改革

明治維新後の変革

神仏分離と社格

明治初年の民政

人口調査と壬申戸籍

地租改正

3 村域の編成

(1) 大区小区制と地方三新法下の下松

大区小区制

郡区町村編成法の施行

郡区町村編成法後の分離統合

(2) 市町村制の施行

市町村制の施行

町村長と町村議会

区会

4 町村財政と地方改良

(1) 町村財政の構造

町村費

土木費と教育費

町村財政の推移

(2) 下松町の誕生と地方改良

下松町の誕生

国庫債券募集

三大必行事項

民力涵養と思想善導

郡役所の廃止

第二章 塩の下松と産業の発達

1 下松塩田の経営

(1) 県下の塩田と下松塩田

県下の塩田

下松塩田

塩田の経営

(2) 専売制施行後の下松塩田

三田尻塩務局下松出張所

塩再製塩工場

大正期以降の下松塩田

下松官塩取扱合資会社

2 農業生産と農産物

(1) 農業の改良と害虫の駆除

正画植えと肥料の改良

品種改良

末武北村・久米村耕地整理

久保村の耕地整理

大礼記念末武耕地整理

害虫の駆除

農業団体の設立

(2) 農業生産の構造と農家の副業

農業生産の構造

農産物と副業

茶・煙草・果物

養蚕

産牛の改良

養鶏

その他の副業

小作慣行

農民組合の結成

小作争議

3 山林と漁業

(1) 山林

官有林編入

林野下戻

大島山野

芝草運送船

造林

記念造林

鉱産物

(2) 水産業

明治期の漁業

豊井村の鯔漁

魚業組合と魚市場

下松町直営魚市場

第三章 大工業地域の町へ

1 大工業地域化計画

(1) 大工業地域化計画と期成会の成立

大工業地域化計画の発表

連合期成会の設立

(2) 土地買収の進展

第一回用地と増補地

買収反対の動き

土地評価作業

評価額の決定と久原用地部の設立

町有財産の寄附と売却

2 計画変更と日本汽船株式会社の設立

(1) 日本汽船株式会社笠戸工場

計画変更

下松の町名不冠称問題

笠戸造船所の生産開始

造船事業の中止

疑惑と町長辞任

(2) 日立製作所笠戸工場と笠戸船渠株式会社

機関車の製造

株式会社日立製作所笠戸工場

その後の下松と久原

笠戸船渠株式会社とその他の工業

労働争議

笠戸工場の労働争議

争議の解決とその後の状況

3 交通と商業

(1) 道路の整備

国道の改修

県道の整備

里道の改修

町道と車馬台数

(2) 交通機関の整備

山陽鉄道の開通

岩徳鉄道の開通

笠戸島巡航株式会社の設立

(3) 商業の発展

人口の増加

久原相場の下松

公設市場の設置

商業組合

防長精米合資会社

合資会社下松銀行

株式会社長周銀行

第四章 日清日露戦争後の社会と生活

1 戦争と下松地域

(1) 日清日露戦争と下松地域

日清戦争

山口招魂祭

日露戦争

(2) 軍事と村落

シベリア出兵

在郷軍人会

徴兵忌避

機動演習

馬匹検査

2 人口と災害六五九

(1) 人口の推移と死因

人口の推移

年齢別人口

死因

伝染病の流行

避病院の建設

火葬場と墓地

移民

(2) 災害とその対策

末武川の洪水

公設消防組

警察制度

米騒動と窮民救助

囲穀

(3) 生活の変化

時間の確守

太陽暦の使用

郵便と電話

第五章 昭和前期の町村政と下松市の誕生

1 恐慌下の町村政

[恐慌下の町村政]

財政の緊縮

恐慌の激化と税金の滞納

下松町役場建設問題の紛糾

町村税の滞納と納税奨励

花岡村への改称と下松町役場の改築

公共施設工事の増加

時局匡救土木事業

綱紀の引締めと下松町是の制定

2 市政の施行

[市政の施行]

都市計画区域の指定

合併直前の町村勢

市制施行の決議

第一回市会議員の選挙

新市長の選出

市章の制定

3 戦時下の市政

[戦時下の市政]

国民精神総動員運動の展開

軍人への援護活動

銃後奉公会の結成

防空訓練と警防団

災害復旧対策

温見ダム建設計画

町内会と隣組の強化

国債消化と国民貯蓄

市民総進軍動員大会

下松護国神社の創建

第六章 昭和前期の不況対策と戦時経済

1 農山漁村の経済更生運動

[農山漁村の経済更生運動]

副業の奨励

久保村家産造成同盟会

農事実行組合の整備

信用購買販売利用組合の振興

青果・魚市場の開設

町村有林の造成

経済更生計画の樹立

2 工場誘致と重化学工業の進展

[工場誘致と重化学工業の進展]

日本石油下松製油所の設立

笠戸船渠笠戸工場の開設

専売局葉煙草再乾燥工場の設立

東洋鋼鈑下松工場の設立

下松港の整備

末武南村の久原工場設置促進運動

東洋曹達工場の誘致失敗と工場用地の返還交渉

日産工場進出計画の挫折

3 戦時下の商工業

[戦時下の商工業]

日立笠戸工場の拡張と戦時生産体制

日石下松製油所の拡張計画中断

商業の統制と商業報国会

長周銀行の合併

経済警察協議会の設立と「闇」防止

配給・切符制の強化

第七章 昭和前期の社会労働問題と戦時下の庶民生活

1 恐慌下の社会問題

[恐慌下の社会問題]

日立笠戸工場の職工解雇

塩田整理と失業者救済

失業者対策

細民救助と米騒動の防止

公益質屋の設立

久原用地部の小作地経営

住宅用地の開放交渉

久原用地部の懸案事項処理

日本石油油槽の漏油事件

2 戦時下の工場労働者

[戦時下の工場労働者]

工場労働者の不足

下松町職業紹介所の設立と廃止

下松国民職業指導所の開設

軍需工場への徴用

勤労動員

強制連行

工場の被爆

3 戦時下の市民生活

[戦時下の市民生活]

食糧増産と消費節約

戦時意識の高揚

正月行事の禁止

戦時食糧報国運動

金属資源の回収

軍事物資の献納

青少年団と青少年の暮らし

婦人会と女性の暮らし

隣組と市民の暮らし

健康維持とラジオ体操

乳幼児検診と結婚相談所

住宅不足と家屋疎開

第八章 教育・文化

1 近代学校制度の発足

郷校と寺子屋

学制の公布

創始期小学の推移

教育令と小学の統廃合

2 明治後期の教育

教育勅語と義務教育

簡易小学校の変遷

3 大正期の教育

大正デモクラシーと新教育

県立下松工業学校の創立

4 勤労青少年教育と幼児教育

補習科・実業補習学校の開設

青年訓練所の設置

青年学校の設立

幼児教育の発足

5 戦時下の教育

小学校から国民学校へ

中等学校の拡充・新設

6 学芸と社会教育

切山歌舞伎

俳壇の発展

学術に貢献した人々

通俗教育から社会教育へ

図書館の開設

青年団の推移

婦人会の結成

体育会の発足

7 宗教

神社

寺院

第五編 現代の下松

第一章 行政・財政

1 戦後の改革

民主化と公職追放

武居謙助市長の誕生

初公選の石井市長

自治体警察と消防署

主食の供出と配給

魚の配給

農地改革

農地委員会の設置

2 市政の発展と推移

デフレ下の経営合理化

市議会のリコール

市庁舎の建設

総合立市計画の策定

米川村の合併

天皇・皇后両陛下の行幸啓

3 財政再建(第一次)

財政再建団体の指定と工場誘致

財政再建下の河口市政

4 広域行政

工業整備特別地域の指定

山中市長と総合計画

総合計画の実現

周南地区の行政の広域化

ごみ処理施設の建設

5 財政再建(第二次)

財政再建団体へ転落

藤田市長と財政再建

財政再建のあゆみ

火力発電所の増設と再建期間の短縮

6 市財政の確立

財政再建の達成と財政構造の改善

基本構想の策定

新市庁舎の建設と河村市政

7 ダムと上・下水道

水道事業の開始

温見ダムの建設

五斗五升の賦課金

水道事業の拡大

第二次・三次拡張事業

末武川ダムの建設

すすむ下水道網

8 理想都市の建設

新しい産業と美しい自然を目指して

面積の推移

人口の推移

第二章 産業・経済

1 農林・漁業

(1) 農業

緊急開拓事業と農業の再建

米の需給関係の変化

転作作物の奨励

(2) 畜産

都濃肥牛の飼育

(3) 農業団体

下松市農協の発展

(4) 林業

造林事業

(5) 水産業

養殖と栽培の漁業

(6) 水産団体

下松漁業協同組合

(7) 製塩業

下松塩の終焉

2 工業

戦後の復興

好不況に揺れた工業生産

工業の構造の転換

臨海工業用地の造成

3 商業

下松の商業

観光の下松

下松商工会議所

4 交通・通信

(1) 鉄道

[鉄道]

(2) 道路交通

道路の整備

笠戸大橋の完成

(3) 海運

下松港の開港と整備

笠戸巡航船

(4) 通信

郵便局の業務

電信の普及

5 都市計画事業と住宅団地造成

市街化地域と調整区域

駅裏土地区画整理事業

旗岡団地と久保団地

第三章 社会福祉・労働・安全

1 社会福祉

社会福祉協議会

生活保護

身体障害者福祉及び精神薄弱者福祉

老人福祉

児童と母子の福祉

国民年金

2 保健・衛生

国民健康保険

医療の充実

保健衛生

ゴミと清掃

3 公害

公害の発生と対策

大気汚染と防止対策

水質汚濁と防止対策

緩衝緑地の造成

4 労働運動

労働組合の結成と要求

東洋鋼鈑・日立のストライキ

一九五〇年以降の労働運動

5 安全

警察と防犯

交通安全を目指して

安全都市宣言をうたう

消防と災害防止

第四章 同和対策と同和教育

1 同和対策事業

差別のない社会を目指して

2 同和教育

[同和教育]

第五章 教育・文化

1 民主的教育制度の確立

戦時教育の清算

教育委員会の設置

教育行政の将来構想

2 学校教育

(1) 新制中学校の創設と整備

新制中学校の発足

小中学校の整備・統合

米川と久保の動向

(2) 新制高等学校の発足と充実

下松工業高等学校

下松高等学校

都濃高等学校米川分校と櫨蔭高等学校

華陵高等学校

(3) 下松市における教育の実践

教育実践の研究推進

道徳教育と健康教育

奨学会とセミナーハウス

(4) 幼稚園の伸展

幼稚園の充実

3 社会教育

(1) 社会教育行政

新しい市民学習を目指して

(2) 社会教育施設の整備

図書館の近代化

広がる公民館活動

(3) 青少年の健全育成

青少年育成の組織

(4) 花と緑のまちづくり

花と緑の市民運動

(5) 社会教育関係団体

下松市連合青年団

下松市連合婦人会

下松市文化協会

下松市PTA連合会

下松市子ども会育成連絡協議会

下松市少年少女スカウト団体

ユネスコ青年部・下松地方史研究会

4 社会体育

市民スポーツと体力つくり

スポーツ施設の整備

スポーツの各種団体

5 市民憲章の制定

明るい、美しいまちをつくる

市民憲章の実践

6 文化財の指定・保護

[文化財の指定・保護]

[奥付]

[奥付]