ビューア該当ページ

目次

 / 1124ページ
緒言
第一編原始・古代の下松
第一章瀬戸内に沈む歴史………………………………………… 3
 1旧石器時代から縄文時代へ………………………………………… 3
人類の大舞台 3  旧石器時代の出現 4  瀬戸内地域の旧石器時代人 8  沖積層の形成 9
 2縄文人の生活………………………………………… 11
日本の深層文化 11  狩猟・漁撈・採集 13  上地遺跡の縄文人 14
第二章農耕の開始と台上のムラ………………………………………… 17
 1弥生時代とその幕明け………………………………………… 17
稲作の伝来と伝播 17  土井ケ浜と瀬戸内の弥生人 21
 2宮原遺跡にみる弥生人のムラ………………………………………… 24
弥生時代の遺跡 24  環濠をもつ弥生集落 27
 3尾尻遺跡にみる後期のムラ………………………………………… 33
祭祀用の器台 33  倭国争乱期の集落 37
第三章都怒・周防の古代豪族たち………………………………………… 40
 1古墳の発生とヤマト政権………………………………………… 40
墳丘墓から古墳へ 40  ヤマト政権と中つ国 42  瀬戸内の豪族たち 44  三角縁神獣鏡の分布 47
 2宮ノ洲古墳の造営………………………………………… 48
宮ノ洲古墳の発掘 48  竹島古墳 55  ヤマト政権と地域社会 56
 3下松地域の古墳………………………………………… 58
首長墳の系譜 58  埴輪列と箱式石棺 60  個人墓の成立 63
第四章国家形成期のツノ地方………………………………………… 65
 1原始・古代社会と自然地形………………………………………… 65
下松地方の旧河道 65  原始・古代の海岸線 69  人々の定住地 70  原始集落の発展 71
 2ツノ地方とヤマト政権………………………………………… 73
古墳形式の受容 73  宮ノ洲古墳の青銅鏡 74  角国と紀氏 75  凡直国造下のツノ地方 78
第五章律令国家と都濃地方………………………………………… 80
 1律令国家の成立………………………………………… 80
国造から評司へ 80  周防国府の成立 82
 2都濃郡生屋郷………………………………………… 84
都濃郡の成立と郡域 84  正税帳にみえる「都濃郡」 85  都濃郡家と都濃郡司 87  都濃郡内の郷 89  古代郷の比定 91  都濃郡家の推定地 93
 3生活と交流………………………………………… 94
(1)農民の生活………………………………………… 94
生屋郷の編成 94  公民の租税負担 95  生屋郷の人々の生活 97  末武川流域の条理区画 98  末武の猿振里 100  条理地割の復原 101
(2)生屋駅と山陽道………………………………………… 102
山陽官道と駅家 102  生屋駅と山陽道ルート 104  生屋駅家の業務 105  駅馬(駅使)と伝馬(伝使) 107  内海ルートの笠戸泊 109
第六章律令国家の解体………………………………………… 111
 1下松の地名………………………………………… 111
北辰降臨をめぐる伝承 111  百済王子、琳聖太子の登場 112  下松地方における妙見信仰のはじまり 114  くだまつ地名の原義 116
 2都濃郡社会の変貌………………………………………… 118
律令国家支配の衰退 118  農村構造の変質 120  末武保と切山保の成立 121  鷲頭氏の下松定住 122
第二編中世の下松
第一章鎌倉時代の下松………………………………………… 127
 1鎌倉幕府の成立と周防国………………………………………… 127
東大寺の造営料国 127
 2下松市域の庄園・国衙領………………………………………… 129
末武保の地頭 129  末武保から末武庄へ 131  切山保 133
第二章南北朝時代の下松………………………………………… 135
 1鷲頭氏の周防支配………………………………………… 135
鷲頭氏の系図 135  鷲頭庄の成立 136  鎌倉幕府の滅亡と防長両国 137  建武中興と周防国 138  南北朝の動乱と鷲頭長弘 139  鷲頭氏の居館 141
 2下松地方の領主たち………………………………………… 142
鎌倉時代の内藤氏 142  鷲頭氏の攻防と内藤氏 144  その後の内藤氏 146  末武氏と所領 147
 3大内氏の周防進出と都濃郡………………………………………… 149
妙見社縁起 149  在庁官人としての大内氏 151  白坂山・高鹿垣の戦い 154  大内氏の統一と鷲頭氏 155
 4周辺の領主たち………………………………………… 157
陶氏と若山城 157  陶氏と大内氏 158  大内氏被官の野上氏 160  八本杉といわれた杉氏 162
第三章室町時代の下松………………………………………… 164
 1大内氏の防長支配………………………………………… 164
大内氏の防長統一 164  大内氏の発展 167  応仁の乱と大内氏 169
 2分国の統治………………………………………… 170
統治の機構 170  大内家壁書 172
 3海外貿易の発展………………………………………… 174
朝鮮貿易の開始 174  明との貿易 176
 4大内氏の滅亡………………………………………… 178
義隆の政治 178  大内氏の滅亡 179
 5大内時代の領主たち………………………………………… 181
冷泉氏 182  波多野氏と切山保 183  岡部氏と生野屋 184  花岡八幡とその社坊 185  受天寺 186  正福寺 186  慈福寺 187  霊昌寺 187  西福寺 188  浅処寺 188松尾八幡宮 188
第四章戦国時代の下松………………………………………… 189
 1毛利氏の防長支配………………………………………… 189
大内氏滅亡後の防長の情勢 189  毛利氏の発展 190  防長への進出 193  都濃郡への進出と鷲頭・妙見山の戦い 195  防長の統一 196
 2都濃郡の統治………………………………………… 197
新たな給領主たち 197  下松浦と下松舟 200  太閤と花岡 202
 3八カ国時代の給領主………………………………………… 204
毛利氏の分国 204  都濃郡の給領主 214  水軍の基地 214  庄原家文書と角家 215  在地の有力者 215
第三編近世の下松
第一章萩藩の成立………………………………………… 219
 1藩政の開始………………………………………… 219
防長への移動 219  六カ国返租の問題 220  萩城の建設 221
 2藩政の確立………………………………………… 222
家臣団の整備 222  藩の政治機構 226  藩権力の強化 228
 3領国の整備………………………………………… 230
初期の藩財政 230  検地と土地制度 231  本藩領の村々 235
第二章下松藩の成立と展開………………………………………… 238
 1下松藩の創設………………………………………… 238
下松藩とは 238  藩祖就隆と江戸下向 239  就隆の果たした初期の役割 241  下松藩の設置 243  分知当時の村々 245  分知当時の内実 247  就隆の婚約 249
 2元和七年の替地………………………………………… 250
替地一件 250  なぜ替地をしたのか 253  内証家督と輝元の死 256  寛永の検地 257
 3下松藩の正式認知………………………………………… 259
下松陣屋の建設 259  船倉の所在地 261  江戸屋敷の拝領 263  下松藩の正式認知 264
 4本藩と支藩の関係………………………………………… 265
別朱印願い一件 265  不和と仲直り 268  就隆の役割 269  就隆はじめて下松館に入る 270  本藩からの合力 270  再び普請役を拒否 271
 5下松から徳山への移転………………………………………… 273
野上移転の希望 273  移転の許可 273  移転の理由 275  徳山藩改易への構図 276
第三章地方支配の展開と負担………………………………………… 279
 1慶長と寛永の検地………………………………………… 279
慶長十五年の検地 279  豊井村の打渡坪付帳 281  河内村の打渡帳 285  寛永検地 286
 2石高の変遷………………………………………… 290
下松藩領村々の石高 290  本藩の貞享検地と高の推移 292
 3徴租法と年貢………………………………………… 295
本藩領の年貢 295  末武下村の春定皆済一紙 296  郡村費 300  徳山藩の年貢 302  検見の実態 304
 4地方支配組織と農政………………………………………… 307
本藩領の農政 307  徳山藩の地方支配組織 311  欠落・潰れと無主田 314  徳山藩の藩財政 317  下松の開作 320
第四章下松の町と徳山藩の改易………………………………………… 324
 1交通………………………………………… 324
交通施設と管轄 324  天下送り 327  大規模通行と人馬仕出 328  海路から陸路へ 331
 2下松の町………………………………………… 332
徳山領の町々 332  町奉行と町政 334  町役 336  職人と水役 336  下松の河と橋 337  下松の町人たち 338  市日と祭市 340
 3徳山藩の改易………………………………………… 341
吉元と元次 341  事件の発端 342  改易処分 343  徳山藩の再興 344  配地の引渡 345  改易の残したもの 347
第五章十八世紀中・後期村落の景観………………………………………… 349
 1山陽道筋の周辺………………………………………… 349
地下上申絵図 349  宿場町花岡市 349  生野屋~切山 356
 2海岸側道筋の周辺………………………………………… 359
末武川~切戸川 359  切戸川~宮ノ洲 361
第六章産業の発達………………………………………… 365
 1塩業………………………………………… 365
周防の塩業 365  下松塩田の規模 366  干拓と塩田の成立 368  製塩の方法 369  生産費と販売高 371  生産調整 373  休浜法への抵抗 375  休浜法の改定と下松浜 376  下松塩の販路 378  塩業による資産家 381
 2漁業………………………………………… 384
下松漁場の特色 384  漁業の形態 386  下松漁業と小嶋家 388  小嶋家独占への抵抗 390  特権の崩壊 393  大網から小網へ 395  漁民の貢租負担 397
 3農業………………………………………… 399
耕地と牛馬飼育 399  自然環境と生産力 403  零細・錯圃形態 406  生産力の向上 408
第七章村の生活-中・後期を中心に-………………………………………… 413
 1村の概況………………………………………… 413
村請と村高 413  住民と村役人 416  階層関係 418  職業構成 422
 2収入・租税・支出………………………………………… 423
貨幣の流通 423  さまざまな租税 425  生活を支えた畑作物 428  消費生活の拡充 430
 3生活の規範………………………………………… 433
御制法の条文 433  外からの規制 435  内からの規制 437  秩序への抵抗 439
 4信仰………………………………………… 441
神仏混淆形態 441  神仏分離と妙見宮 444  在家法談と講 446  真宗僧諦観の教化 447  申しの行事 449
 5祭りと村の活性化………………………………………… 450
寺社への参詣ブーム 450  祭りと芸能 453  祭りと休日 455
第八章幕末期の下松………………………………………… 457
 1東豊井村一揆………………………………………… 457
一揆の発生 457  宮ノ洲の開発 458  塩田と塩盗人 459  東豊井村の一揆 463  一揆の三事件 466  逮捕者の統計 468  処罰の決定 469  一揆の真因 470  多数の有罪者 471  天保二年の大一揆 472
 2瀬戸村入会山騒動………………………………………… 472
騒動とその背景 472  村役人の周旋 474  末武村歎願書 476  生野屋村歎願書 480  紛争の解決点 483
 3花岡勘場と本藩領村々………………………………………… 485
(1)天保期の勘場と村々………………………………………… 485
勘場の業務 485  歴代の大庄屋 488  勘場の建替え 489  心学の奨励 491  雑穀囲方の実施 492  戸籍帳の作成 493  萩城台所の消失 494  囲穀米の放出 495  風土注進案の提出 496
(2)幕末期の村々………………………………………… 498
笠戸島の山廻り船 498  諸郡御救頼母子 499  異賊防禦手当 501  淫祠の解除 501  嘉永社倉の建立 502  姥倉運河資金上納 504  遊行上人の巡行 505  孝女まさ褒賞 506  下谷村仕組立 507
 4徳山藩領の村々………………………………………… 510
(1)天保期の町と村………………………………………… 510
徳山藩領の村々 510  下松穀物売買会所 511  頭取の交代 511  下松町の繁栄策 513  穀物会所の改革 514  訴人の追放 515  穀物会所の閉鎖 516  両豊井村入会山 517  広島芸妓芝居 519  塩浜の田成願 519  子供角力の開催 522  刻煙草窮方の存続 522  綿屋株仲間 523
(2)徳山藩の改革と村々………………………………………… 525
徳山藩仕組立 525  河内・山田村入会山 526  東豊井村往還道の修理 528  河内村材木売払い 528  御立山の百姓預け 529  河内村の御預り山 531  賭博の流行 532  切戸川の水車 532  小社小庵の解除 533  下松新地の築出 534  浅江村百姓入込騒動 535  温見村の困窮 536  下松酢造の株免許 537
(3)幕末期の村々………………………………………… 537
大藤谷村の免下げ 537  長寿者への褒賞 539  戸籍帳の作成 541  牛痘の接種 542  庄屋の不正と村騒動 543
第四編近代の下松
第一章明治維新時の下松………………………………………… 547
 1諸隊の動向………………………………………… 547
第二奇兵隊脱走事件 547  山崎隊の結成 549  脱隊騒動時の情況 551
 2維新期の改革………………………………………… 554
明治維新後の変革 554  神仏分離と社格 554  明治初年の民政 557  人口調査と壬申戸籍 559  地租改正 561
 3村域の編成………………………………………… 563
(1)大区小区制と地方三新法下の下松………………………………………… 563
大区小区制 563  郡区町村編成法の施行 563  郡区町村編成法後の分離統合 565
(2)市町村制の施行………………………………………… 566
市町村制の施行 566  町村長と町村議会 568  区会 569
 4町村財政と地方改良………………………………………… 570
(1)町村財政の構造………………………………………… 570
町村費 570  土木費と教育費 571  町村財政の推移 573
(2)下松町の誕生と地方改良………………………………………… 574
下松町の誕生 574  国庫債券募集 575  三大必行事項 575  民力涵養と思想善導 577  郡役所の廃止 578
第二章塩の下松と産業の発達………………………………………… 579
 1下松塩田の経営………………………………………… 579
(1)県下の塩田と下松塩田………………………………………… 579
県下の塩田 579  下松塩田 580  塩田の経営 584
(2)専売制施行後の下松塩田………………………………………… 585
三田尻塩務局下松出張所 585  塩再製塩工場 586  大正期以降の下松塩田 586  下松官塩取扱合資会社 587
 2農業生産と農産物………………………………………… 588
(1)農業の改良と害虫の駆除………………………………………… 588
正画植えと肥料の改良 588  品種改良 589  末武北村・久米村耕地整理 590  久保村の耕地整理 591  大礼記念末武耕地整理 592  害虫の駆除 594  農業団体の設立 595
(2)農業生産の構造と農家の副業………………………………………… 597
農業生産の構造 597  農産物と副業 600  茶・煙草・果物 601  養蚕 602  産牛の改良 603  養鶏 604  その他副業 604  小作慣行 604  農民組合の結成 605  小作争議 605
 3山林と漁業………………………………………… 607
(1)山林………………………………………… 607
官有林編入 607  林野下戻 608  大島山野 611  芝草運送船 612  造林 612  記念造林 613  鉱山物 613
(2)水産業………………………………………… 613
明治期の漁業 613  豊井村の鯔漁 614  漁業組合と魚市場 616  下松町直営魚市場 618
第三章大工業地域の町へ………………………………………… 619
 1大工業地域化計画………………………………………… 619
(1)大工業地域化計画と期成会の成立………………………………………… 619
大工業地域化計画の発表 619  連合期成会の設立 621
(2)土地買収の進展………………………………………… 621
第一回用地と増補地 621  買収反対の動き 622  土地評価作業 624  評価額の決定と久原用地部の設立 625  町有財産の寄付と売却 627
 2計画変更と日本汽船株式会社の設立………………………………………… 628
(1)日本汽船株式会社笠戸工場………………………………………… 628
計画変更 628  下松の町名不冠称問題 629  笠戸造船所の生産開始 631  造船事業の中止 631  疑惑と町長辞任 632
(2)日立製作所笠戸工場と笠戸船渠株式会社………………………………………… 633
機関車の製造 633  株式会社日立製作所笠戸工場 634  その後の下松と久原 634  笠戸船渠株式会社とその他の工業 636  労働争議 636  笠戸工場の労働争議 636  争議の解決とその後の状況 637
 3交通と商業………………………………………… 639
(1)道路の整備………………………………………… 639
国道の改修 639  県道の整備 640  里道の改修 641  町道と車馬台数 641
(2)交通機関の整備………………………………………… 643
山陽鉄道の開通 643  岩徳鉄道の開通 644  笠戸島巡航株式会社の設立 646
(3)商業の発展………………………………………… 647
人口の増加 647  久原相場の下松 647  公設市場の設置 649  商業組合 650  防長精米合資会社 651  合資会社下松銀行 651  株式会社長周銀行 652
第四章日清日露戦争後の社会と生活………………………………………… 653
 1戦争と下松地域………………………………………… 653
(1)日清日露戦争と下松地域………………………………………… 653
日清戦争 653  山口招魂祭 654  日露戦争 654
(2)軍事と村落………………………………………… 656
シベリヤ出兵 656  在郷軍人会 657  徴兵忌避 657  機動演習 658  馬匹検査 658
 2人口と災害………………………………………… 659
(1)人口の推移と死因………………………………………… 659
人口の推移 659  年齢別人口 659  死因 663  伝染病の流行 665  避病院の建設 667  火葬場と墓地 668  移民 669
(2)災害とその対策………………………………………… 670
末武川の洪水 670  公設消防組 672  警察制度 673  米騒動と窮民救助 674  囲穀 675
(3)生活の変化………………………………………… 676
時間の確守 676  太陽暦の使用 677  郵便と電話 677
第五章昭和前期の町村政と下松市の誕生………………………………………… 679
 1恐慌下の町村政………………………………………… 679
財政の緊縮 679  恐慌の激化と税金の滞納 680  下松町役場建設問題の紛糾 681  町村税の滞納と納税奨励 684  花岡村への改称と下松町役場の改築 685  公共施設工事の増加 686  時局匡救土木事業 688  綱紀の引締めと下松町是の制度 689
 2市政の施行………………………………………… 691
都市計画区域の指定 691  合併直前の町村勢 692  市制施行の決議 694  第一回市会議員の選挙 696  新市長の選出 697  市章の制定 698
 3戦時下の市政………………………………………… 698
国民精神総動員運動の展開 699  軍人への援護活動 701  銃後奉公会の結成 703  防空訓練と警防団 704  災害復旧対策 706  温見ダム建設計画 707  町内会と隣組の強化 708  国債消化と国民貯蓄 711  市民総進軍動員大会 713  下松護国神社の創建 714
第六章昭和前期の不況対策と戦時経済………………………………………… 716
 1農山漁村の経済更生運動………………………………………… 716
副業の奨励 716  久保村家産造成同盟会 717  農事実行組合の整備 719  信用購買販売利用組合の振興 720  青果・魚市場の開設 720  町村有林の造成 722  経済更生計画の樹立 723
 2工場誘致と重化学工業の進展………………………………………… 725
日本石油下松製油所の設立 727  笠戸船渠笠戸工場の開設 729  専売局葉煙草再乾燥工場の設立 729  東洋鋼鈑下松工場の設立 730  下松港の整備 732  末武南村の久原工場設置促進運動 733  東洋曹達工場の誘致失敗と工場用地の返還交渉 734  日産工場進出計画の挫折 736
 3戦時下の商工業………………………………………… 737
日立笠戸工場の拡張と戦時生産体制 737  日石下松製油所の拡張計画中断 739  商業の統制と商業報国会 740  長周銀行の合併 742  経済警察協議会の設立と「闇」防止 743  配給・切符制の強化 744
第七章昭和前期の社会労働問題と戦時下の庶民生活………………………………………… 747
 1恐慌下の社会問題………………………………………… 747
日立笠戸工場の職工解雇 747  塩田整理と失業者救済 749  失業者対策 751  細民救助と米騒動の防止 753  公益質屋の設立 755  久原用地部の小作地経営 756  住宅用地の開放交渉 758  久原用地部の懸案事項処理 760  日本石油油槽の漏油事件 761
 2戦時下の工場労働者………………………………………… 762
工場労働者の不足 762  下松町職業紹介所の設立と廃止 763  下松国民職業指導所の開設 764  軍需工場への徴用 765  勤労動員 767  強制連行 770  工場の被爆 772
 3戦時下の市民生活………………………………………… 775
食糧増産と消費節約 775  戦時意識の高揚 779  正月行事の禁止 780  戦時食糧報国運動 781  金属資源の回収 782  軍事物資の献納 783  青少年団と青少年の暮らし 784  婦人会と女性の暮らし 785  隣組と市民の暮らし 787  健康維持とラジオ体操 789  乳幼児検診と結婚相談所 790  住宅不足と家屋疎開 791
第八章教育・文化………………………………………… 793
 1近代学校制度の発足………………………………………… 793
郷校と寺子屋 793  学制の公布 795  創始期小学の推移 797  教育令と小学の統廃合 799
 2明治後期の教育………………………………………… 801
教育勅語と義務教育 801  簡易小学校の変遷 804
 3大正期の教育………………………………………… 806
大正デモクラシーと新教育 806  県立下松工業学校の創立 807
 4勤労青少年教育と幼児教育………………………………………… 808
補習科・実業補習学校の開設 808  青年訓練所の設置 810  青年学校の設立 811  幼児教育の発足 812
 5戦時下の教育………………………………………… 813
小学校から国民学校へ 813  中等学校の拡充・新設 815
 6学芸と社会教育………………………………………… 816
切山歌舞伎 816  俳壇の発展 817  学術に貢献した人々 817  通俗教育から社会教育へ 819  図書館の開設 821  青年団の推移 822  婦人会の結成 824  体育会の発足 825
 7宗教………………………………………… 825
神社 825  寺院 826
第五編現代の下松
第一章行政・財政………………………………………… 829
 1戦後の改革………………………………………… 829
民主化と公職追放 829  武居謙助市長の誕生 831  初公選の石井市長 833  自治体警察と消防署 834  主食の供出と配給 836  魚の配給 837  農地改革 838  農地委員会の設置 839
 2市政の発展と推移………………………………………… 841
デフレ下の経営合理化 841  市議会のリコール 842  市庁舎の建設 844  総合立市計画の策定 846  米川村の合併 847  天皇・皇后両陛下の行幸啓 849
 3財政再建(第一次)………………………………………… 850
財政再建団体の指定と工場誘致 850  財政再建下の河口市政 853
 4広域行政………………………………………… 855
工業整備特別地域の指定 855  山中市長と総合計画 857  総合計画の実現 861  周南地区の行政の広域化 864  ごみ処理施設の建設 867
 5財政再建(第二次)………………………………………… 869
財政再建団体へ転落 869  藤田市長と財政再建 872  財政再建のあゆみ 877  火力発電所の増設と再建期間の短縮 879
 6市財政の確立………………………………………… 881
財政再建の達成と財政構造の改善 881  基本構想の策定 883  新市庁舎の建設と河村市政 884
 7ダムと上・下水道………………………………………… 887
水道事業の開始 887  温見ダムの建設 888  五斗五升の賦課金 891  水道事業の拡大 893  第二次・三次拡張事業 895  末武川ダムの建設 897  すすむ下水道網 899
 8理想都市の建設………………………………………… 902
新しい産業と美しい自然を目指して 902  面積の推移 904  人口の推移 905
第二章産業・経済………………………………………… 910
 1農林・漁業………………………………………… 910
(1)農業………………………………………… 910
緊急開拓事業と農業の再建 910  米の需給関係の変化 911  転作作物の奨励 914
(2)畜産………………………………………… 917
都濃肥牛の飼育 917
(3)農業団体………………………………………… 919
下松市農協の発展 919
(4)林業………………………………………… 921
造林事業 921
(5)水産業………………………………………… 923
養殖と栽培の漁業 923
(6)水産団体………………………………………… 925
下松漁業協同組合 925
(7)製塩業………………………………………… 927
下松塩の終焉 927
 2工業………………………………………… 928
戦後の復興 928  好不況に揺れた工業生産 929  工業の構造の転換 932  臨海工業用地の造成 935
 3商業………………………………………… 937
下松の商業 937  観光の下松 940  下松商工会議所 941
 4交通・通信………………………………………… 942
(1)鉄道………………………………………… 942
(2)道路交通………………………………………… 945
道路の整備 945  笠戸大橋の完成 949
(3)海運………………………………………… 950
下松港の開港と整備 950  笠戸巡航船 953
(4)通信………………………………………… 955
郵便局の業務 955  電信の普及 956
 5都市計画事業と住宅団地造成………………………………………… 958
市街化地域と調整区域 958  駅裏土地区画整理事業 961  旗岡団地と久保団地 963
第三章社会福祉・労働・安全………………………………………… 970
 1社会福祉………………………………………… 970
社会福祉協議会 970  生活保護 971  身体障害者福祉及び精神薄弱者福祉 792  老人福祉 973  児童と母子の福祉 975  国民年金 976
 2保健・衛生………………………………………… 978
国民健康保険 978  医療の充実 980  保健衛生 981  ゴミと清掃 983
 3公害………………………………………… 985
公害の発生と対策 985  大気汚染と防止対策 987  水質汚濁と防止対策 989  緩衝緑地の造成 992
 4労働運動………………………………………… 994
労働組合の結成と要求 994  東洋鋼鈑・日立のストライキ 996  一九五〇年以降の労働運動 997
 5安全………………………………………… 1000
警察と防犯 1000  交通安全を目指して 1001  安全都市宣言をうたう 1003  消防と災害防止 1005
第四章同和対策と同和教育………………………………………… 1006
 1同和対策事業………………………………………… 1006
差別のない社会を目指して 1006
 2同和教育………………………………………… 1008
第五章教育・文化………………………………………… 1012
 1民主的教育制度の確立………………………………………… 1012
戦時教育の精算 1012  教育委員会の設置 1014  教育行政の将来構想 1016
 2学校教育………………………………………… 1017
(1)新制中学校の創設と整備………………………………………… 1017
新制中学校の発足 1017  小中学校の整備・統合 1018  米川と久保の動向 1021
(2)新制高等学校の発足と充実………………………………………… 1023
下松工業高等学校 1023  下松高等学校 1023  都濃高等学校米川分校と櫨蔭高等学校 1024  華陵高等学校 1025
(3)下松市における教育の実践………………………………………… 1026
教育実践の研究推進 1026  道徳教育と健康教育 1028  奨学会とセミナーハウス 1030
(4)幼稚園の伸展………………………………………… 1031
幼稚園の充実 1031
 3社会教育………………………………………… 1032
(1)社会教育行政………………………………………… 1032
新しい市民学習を目指して 1032
(2)社会教育施設の整備………………………………………… 1034
図書館の近代化 1034  広がる公民館活動 1035
(3)青少年の健全育成………………………………………… 1036
青少年育成の組織 1036
(4)花と緑のまちづくり………………………………………… 1039
花と緑の市民運動 1039
(5)社会教育関係団体………………………………………… 1041
下松市連合青年団 1041  下松市連合婦人会 1042  下松市文化協会 1043  下松市PTA連合会 1044  下松市子ども会育成連絡協議会 1045  下松市少年少女スカウト団体 1046  ユネスコ青年部・下松地方史研究会 1047
 4社会体育………………………………………… 1047
市民スポーツと体力つくり 1047  スポーツ施設の整備 1049  スポーツの各種団体 1050
 5市民憲章の制定………………………………………… 1052
明るい、美しいまちをつくる 1052  市民憲章の実践 1053
 6文化財の指定・保護………………………………………… 1054
年表………………………………………… 1059