縄文時代の夜明けは、厳寒の氷河期の終わりとともにやってきた。
約一万二〇〇〇年前ころからそのきざしがはじまり、約八五〇〇年ほど前には再び地球は温暖な気候の星となった。爾来現在に至るまで地球は果てのわからない、何度目かの間氷期に入っている。縄文人も現代人も、同じ間氷期に生きているという事実から考えると、今日の私たち日本人が共有する文化の直接的な起源は、この縄文時代にあり、その時代に形成されたということになる。後の弥生時代の章でも述べるが、生産基盤を共有する点においては、もっと直接的に今日の日本人や日本文化と結びつきの強い時代は、縄文時代のあとにやってきた弥生時代であることは間違いない。したがって、縄文文化は、現在の文化の底に流れる深層文化であると表現されることもまた多いのである。
瀬戸内海の成立は、地球の温暖化とともに旧石器時代、陸化していた低地に海水が満ちて海面が上昇したことによる。約八四〇〇年程前の縄文時代早期と呼ばれる時期の瀬戸内には、岡山県牛窓の黒島(くろしま)・黄島(きじま)、香川県の礼田崎(れいたざき)・小蔦島(こつたじま)などの有名な貝塚の遺跡が知られている。
貝塚とは、縄文人が海浜および浅海で採った食料としての貝の殼を捨てつづけて塚のように堆積したところをいう。もちろん貝ばかりではなく、魚類の食残物も入っており、時には墓地として人間の遺体なども出土することがある。
先に挙げた早期の貝塚の貝を観ると、貝塚の下層、すなわち早い時期に食べた貝類はそのほとんどが汽水性のヤマトシジミである。汽水とは塩分が混じっていないということであるから、陸部分の水中、たとえば河川の河口近くまたは潟湖に生息していた貝ということである。
ところが同じ貝塚の中位から上層にかけては、鹹水(かんすい)性のカキ・ハイガイに変化している。つまり海水産の貝類へと変わったのである。潟湖の塩分濃度が高くなり、鹹水へと自然条件が大きく変ったのは、海面が上昇し、内海が形成していったことを示す。この顕著は海域の拡大を縄文海進と呼んでいる。
しかし、この縄文早期という縄文時代の黎明の時期は、なお海岸線が安定せず、激しい勢いで襲ったと想像されている縄文海進のため、早期縄文人の遺跡は、次ぎの時期には同じ場所からは姿を消してしまった。