ビューア該当ページ

首長墳の系譜

58 ~ 60 / 1124ページ
 末武平地周辺部の低い丘陵地帯は、古代下松の奥津城の地ともいえる古墳群の密集地域を構成している。古墳時代も後期(主として六世紀ごろ)になると、首長層・支配者階級だけでなく被支配者層にも古墳の築造がおよび、したがってその数は飛躍的に多くなる。
 ここではまず前半期(四~五世紀)の主要な古墳について述べてみる。
 末武平地および豊井の低地は、東から切戸川・平田川、そして末武川が運んでつくりだした扇状地がひろがり、海浜低地へつづいている。南の笠戸湾にひらけ、三方を低い丘陵で囲まれ、平地に派生する小尾根が幾筋もつきでている。
 末武平地の東端、海に臨んで宮ノ洲古墳が築かれ、これと対象的な西端の荒神山山麓、北東の花岡丘陵、北西の日天寺丘陵、東から西へ派生する天王の丘陵上に、それぞれ平地を見おろすような布陣で古墳が配置されている。
 宮ノ洲古墳の所属する四世紀初頭の時期に、ヤマトとの間に強力な政治的関係を結び、相互にその力を認め合う勢力となった首長の存在が、その後、この地域に勢力を根ざし、各世代にわたって古墳の造営を行ったものであろう。首長権の継承の場としての前方後円墳が多く存在し、その系譜は日天寺耳取古墳(六世紀)まで継続していることが分かる。
 前方後円墳の分布をみると、北方の大字生野屋字下村の丘陵に築かれたのが、下村古墳である。さらに平地の東の丘陵上末武下字天王に、天王森古墳、南西荒神山山麓に築かれた荒神山古墳、そして西北日天寺丘陵上に一番遅れて登場する耳取古墳があり、これらは下松地域の一連の首長墓として把握できるものである。
 下村古墳は、花岡八幡宮の東方の南へ向かって派生する丘陵末端付近に立地し、前方部を南に向けた前方後円墳である。全長四五・五メートル。後円部に比べて前方部が低い。
 後世、神社が造営されて、その際墳丘の一部が削りとられてしまった。学術的な調査がまだ行われておらず、内部、外部の施設や構造だけでなく、墳形の資料さえないので詳細については不明である。県下で実態の不詳な数少ない前方後円墳であるだけに、近い将来調査が行われることを期待したい。
 天王の森古墳は、全長四〇メートルの前方後円墳。後円部中央下に、厚手の面取石を用いた組合箱式石棺があり、馬具の轡一具の出土が知られている。
 荒神山古墳は、末武川河口の笠戸湾を見下ろす荒神山山麓に築かれた全長三〇メートル程度の小型の前方後円墳である。この古墳も未調査で詳細がわかっていない。
 地方豪族の首長墓が必ずしも前方後円墳の形態を呈しているわけではない。前方後円墳はその発生の議論は別としても、ヤマトあるいはヤマト政権下において定型化した、いわば政治的色彩の強い墳形である。したがって、前方後円形の墓の形態は今日でいう許認可の対象であったとも考えられている。墳丘の大小は、当然勢力の強弱と強くかかわり、前方後円墳の墓を築いた首長は、ヤマト政権下に深く関与していた可能性を示唆するものといってよい。
 中央ヤマトにおいて、ヤマト政権の力が相対的に強大となる時期には、地方豪族の墓は小さく規制され、中央の力が少し弱くなった時期には、地方の墓は大型化することも知られている。山口県下の前方後円墳の規模は、平生町白鳥古墳の全長一二〇メートル級の墓を除いては、それほどきわだって大規模なものはみあたらない。全長四〇~五〇メートルは、その意味では、防長の平均的規模の前方後円墳と考えてよい。