ビューア該当ページ

埴輪列と箱式石棺

60 ~ 63 / 1124ページ
 耳取古墳は、下松市ではなく、今日は徳山市久米に造営されているが、末武平地との関係の強い立地であることから、ここでは避けるわけにはゆかない。末武川が米川峡から平地に流れ出るところ、すぐ西側の日天寺裏山丘陵上に立地している。耳取古墳の築かれた南北に延びる丘陵上には、ちょうど耳取古墳を中心として、六基の古墳が列在する。日天寺古墳群である。耳取古墳はその盟主的位置にあるような景観を呈している。
 一九七四年(昭和四十九)に簡単な発掘調査が山口県教育委員会によってなされた。全長二〇メートル、前方部を南に向けた小型の前方後円墳である。後円部径約九メートル、前方部幅約一〇メートル。主体部は、中国電力の送電線鉄塔工事のさい削平を受け半壊しているが、竪穴式石室と思われ、古い主体部形態を残すが、くびれ部から前方部にかけて今も残存する円筒埴輪列の埴輪をみると、一部に須恵質のものを含んでおり、六世紀の築造と考えられる。
 円筒埴輪は、約一メートルの間隔をもって墳丘裾部を囲繞している(図5)。上部の径約三〇センチ、低部の径二〇センチ、高さは四七センチ。円筒埴輪列の中には、口縁が朝顔形に外反する。いわゆる朝顔形埴輪が規則的に配列されている。筒部に二段の凸帯をめぐらせ、下部に二孔一組の円形透し孔をもつ。県下の古墳の中は、埴輪列を有するものが比較的少ない。その意味でも貴重な地方型前方後円墳である。

図5 耳取古墳の円筒埴輪

 時代はこれより少しさかのぼるが、前述の荒神山北東斜面の中腹(標高約六五メートル)に築かれた山根古墳は、直径一〇メートル余りの小さな円墳である。
 一九四四年(昭和一九)の冬、地元の森本吾一氏によって開墾作業中に発見された。墳丘はその際掘り取られ、今はまったくない。
 一九五五年、山口大学小野忠〓氏・福本幸夫氏、地元の宝城興仁氏等によって再発掘されている。
 主体部は、粘板岩の板石を組み合わせた箱式石棺で、棺の周囲を長円形に栗石で囲んで覆土していたものと考えられる(図6)。
 箱式石棺は、長さ一・八メートル。幅は東側三八センチ、西側三一・八センチ。頭部を東に置いていたものである。粘板岩の板石は側壁にそれぞれ三枚、天井石も三枚を用い、小口石を側壁で挟み込むつくりを示していた。
 棺床には小粒の石を一面に敷きつめ朱を塗り、棺内東に頭骨が遺存していた。頭骨から推定できる被葬者は男性であるが、年齢は不明である。
 胸の辺りから鍍金された耳飾り、棺外に棺に沿うようにして、鉄剣と鉄刀が一口ずつ置かれていた。

図6 山根古墳の石室

 宮ノ洲古墳の主体部は、畿内型古墳の影響下につくられた竪穴式石室であるが、山根古墳や、天王の森古墳のごとき箱式石棺の古墳もみられる。弥生時代以来防長の地に地方的特徴として長く用いつづけられてきた箱式石棺の伝統を根強くのこすこれらの古墳は、まさに下松市域の古代豪族が、中央からの派遣豪族ではなく、前時代から展開していた在地勢力であったことを示している。
 最近新しく古墳が確認されている。
 花岡の丘陵上に県立華陵高等学校が建設されるにあたって一九八五年の緊急調査で、墳丘が消失し主体部もすでにその大半を失った花岡三号墳が発見された。花岡八幡宮と下村古墳との中間に南へ向かって派生する丘陵(標高七二メートル)の頂部にある。
 主体部とみられる素掘りの土壌の中から、副葬品であった多くの鉄製品が出土した。その付近からは土師器の小型丸底壺も発見されている。
 特徴的なのは、豊富な鉄製品である(図7)。武器は、鉄刀一口、鉄鏃一本、農具として、鉄鋤先一点と鉄鎌一点。工具には、有肩式の鉄斧大小各一点ずつと、鉄鉇一点および鏨一点がある。鉄製農工具類の一括遺物の出土は県内では意外に少なく、首長層の鉄器掌握を示す副葬品として、五世紀代の下松有数の古墳の一つに入れておかねばならない。

図7 花岡3号墳出土の鉄製品
1,2 鉄斧 3 鉄鎌 4 鉄鋤先 5 鉄鏃 6 ノミ状鉄器 7 ヤリガンナ 8 鉄刀