古墳時代後期に入ると、古墳そのものの性格が一変する。前期古墳が、地域首長の墓であるとともに、共同体の首長霊を祀り、後継首長の選択の儀を実行する、いわば共同体祭儀の場でもあるという性格を強くもっていた。これに対し、しだいに首長個人の政治的権力を示す個人墓の性格が強くなっていくにつれて、六世紀に至ると、古墳すなわち個人墓(祖先墓)という概念に置きかわってしまった。
したがって後期古墳は、分布図にもみられるように、支配者階級の独占物ではなくなっていく。末武平地周辺に急激に点在しはじめる後期の小規模の横穴式石室をもつ円墳群はどちらかといえば、六世紀以降の民衆の家族墓として考えた方が自然である。もちろん耳取古墳など豪族の末裔の墓も存在し、周防国造となるべき首長の墓が含まれている可能性も高いと想像できるのである。
下松の古墳を理解する上では、ヤマト政権による統一という大きな歴史的な動きの中で特筆されるべき宮ノ洲古墳の存在が重要である。
そしてこれに連なる前方後円墳等主要古墳の系譜が、在地勢力を物語り、この中から周防国造の登場につながっていくものと考えられる。六世紀においても古代国家の形成にとって瀬戸内が重要な拠点の地位を確保していたことには変わりはなかった。