五世紀末-六世紀初、ヤマト政権の各地の地域政権に対する支配は、さらに強化され、両国では吉備・出雲や筑紫の政権が、多くは武力的に制圧され、その結果、列島の大半が統一的な地方組織によって、端緒的な領域支配下に再編された。部族的、祭祀的な地域政権の首長層は、ヤマト政権の地方官的性格をもつ国造(くにのみやつこ)に任用された。国造のクニは、前代の人的団体(県(あがた))に代わって、一種の地域区分として定立されることになった。
ヤマト政権の地域的支配のなかに組織された国造は、『国造本紀』にその名を伝える。周防地方について、大嶋・波久岐・周防・都怒の各国造をあげる。その東方に安芸、西方では穴門・阿武の国造があった。『国造本紀』は、平安初期に編纂された『先代旧事本紀』の一巻で、もちろん国造制廃止後の記録であるが、七世紀代の史料をつかってまとめたものであるから、大化以前に存在した国造を理解するために、なお有用である。都怒国造は「難波高津宮朝(仁徳)、紀臣同祖都怒足尼(すくね)ノ児、男嶋足尼、国造ニ定メ賜ウ」とあり、男嶋は、前述の紀田島宿禰と同一人のようにみえ、八世紀末の佐波部首牛養の言上の拠りどころがツノ国造家の伝承にあったと推定することもできる。いずれにせよ、仁徳朝設置は仮託にすぎないものの、ツノ国造の管轄する領域は、単に末武川・富田川流域を中心とする、のもの都濃郡域にとどまらず、西方は佐波郡地方にも及んだのが、これによって分かる。ツノ地方をはじめとする周辺の民衆は、ヤマト政権の部民に編成され、ツノ国造を通じて各種の貢納物を納入し、あるいは労役を負担した。ただツノ国造の氏姓は、現存史料によっては、なおうかがい知ることができない。
国造制は、さらに六世紀後半、行政的な領域区分に対する支配という性格も、一段と強めてきた。とりわけ瀬戸内海沿岸地方は、朝鮮の新羅との緊張が高まったのに対応し、地域支配の強化と海外出兵のための航路の確保を目的に、国造領内の民衆に対する地域的再編が、いわゆる凡直(おおしのあたい)国造制の支配を実現せしめた。国造の姓に凡直を付すのは、諸国のうち、内海域の周芳以下、穴門・安芸・淡路・阿波・伊予・讃岐・土佐の各国造だけに限られる。凡の字義は、より広範囲の地域を総轄するの謂で、従来の国造を二次的に改編した広域国造を指す。『国造本紀』の大嶋・波久岐・都怒といった小国造は、下松地方に東接する島田川中下流域も勢力基盤とする大国造の周防(芳)国造、すなわち周芳凡直氏に統轄されることになったといえる。地域区分による民衆支配は、凡直国造において進展し、列島における国家形成のための基本的な構成原理は、より整った。
ヤマト政権による領域支配を推進したのが、当代の実権者、大臣蘇我氏であり、内海域の掌握とあわせて、陸上路からの進出を図った。その形跡の一つを下松地方でみると、蘇我氏は島田川の支流笠野川の上流、下松市来巻友貞地区に須賀、中ノ迫に須賀ノ尻の小字名がある。スガの地と蘇我氏との密接なつながりは全国的に実証できる。しかもスガはアスカともかかわりが深い。事実、『防長風土注進案』の記述によると、島田川下流の熊毛郡嶋田村(現光市島田)の嶋田市頭に十二社大権現が鎮座し、その境内に飛鳥大明神を祀ったという。石祠・石鳥居をそなえた飛鳥大明神が、ヤマト飛鳥の信仰と何らかの結びつきがあるとすれば、これらのスガやアスカは蘇我氏勢力が、山陽道に先行する陸上幹線路上に伸張した痕跡を、断片的ながら伝えるものといえよう。『古事記』孝元天皇段に記す、建内宿禰系図のなかで、都奴臣・木角宿禰は、蘇我臣の同族と目され、都奴臣が蘇我氏との政治的な従属関係を通じて、系譜的に同族化した経過をたどることができる。