下松という地名の起源をめぐって、とくに北辰降臨説話の成立事情をふりかえってきたが、当説話の核心は、もともと妙見宮の縁起譚というべき伝承で、かならずしも「北辰下降、因リテソノ処(青柳浦)ヲ仮リ、名ヅケテ下松浦ト曰ウ」(「譜牒」)という地名起源の部分は強調されているのではなかった。それでも下松の地名に関する唯一無二の説話で、その成立が中世以降であるにしても、本来下松名の説明となりうるかどうか、妙見宮縁起とは別個に検討されなくてはならないのである。
クダマツの地名は、実際どのように記録されているであろうか。一三七一年(応安四・建徳二)今川貞世(了俊)が九州探題として下向したさいの紀行文「道ゆきふり」の十一月十三日条に、長門住吉神社に参詣し、これまでの行旅を回想して、
日のうちに周防のくた松といふところにつきぬとかたられし事を、ふと思ひ出て侍りしほどに、
とある。クタマツの地名がはじめて文献に記録され、しかも北辰降臨説話やそれに先立つ大内氏と朝鮮との接触以前に、すでにクタマツが地名としてつかわれたことが分かる。もとより残存史料上の初見であって、その時点までにクタマツの呼び名は、確実に成立したことになる。その直後の一三八九年(慶応元・元中六)将軍足利義満の厳島詣でに随行した貞世は、三田尻まで舟をすすめ、途中、「にゐの湊こぎ過ぎて、くだ松といふとまりに着かせ給ふ」(「鹿苑院殿厳島詣記」三月十二日条)と述べている。また同じときの別の記述によると、「下松といふ所へとく御入あるへきよし被仰出間、種々御儲をハ御船へ進上、其夜、宮洲御所へ御着ありて、いくの御心さしやう/\まいらせて、金作太刀進上之」(元綱「鹿苑院西国下向記」同日条)とある。
貞世が「くた松」と表記したのに対し、元綱の日記は「下松」と書く。あるいは「降松」の用字もあって、もともとクダマツに「下松」の字をあてたか、そうでないのか断定できないにしても、クダマツをクダリマツの約語とみることに、とくに支障はないであろう。クダリマツなら、天から降った松の意味でなく、松そのものの枝が下方に垂れた樹形を形容するか、さらには河川の上手から下手に流れくだった松を意味するのではないであろうか。
切戸川・平田川や末武川の河口付近の海岸に松林ができ、枝を大地に差しのべる形状が特異で、自然その一帯を下り松と呼びならわしたか、むしろ川の上流から流れた松に由来する地名と推測することができる。「流」は平安末期の漢字辞典『類聚名義抄』に「クタル」と注し、クタリマツは松の流木を指すとみなしてよい。『防長風土注進案』の末武下村の記述で、大呑丁を説明して、「此所往古ハ海ニて御坐候よし、大海丁と書きたるを書違候や、此少し西、大入海と申、只今ニても水田深サ千尋有之候よし、大木を埋メ耕作仕候」とあるのが参照される。クダリのリはラ行で撥音便になりやすく、クダリが撥音変化でクダンとなり、さらにンが脱落したか、ただちに音節脱落でクダリがクダに省略されたと解しうる余地がある(たとえばゴザリマス→ゴザイマス、オリマヘン→オマヘン。米川地区の下谷も参考となる)。少なくともクダマツは、クダリマツという松の木そのものの状態に起因する一つの地名として呼びはじめられたのではなかろうか。下松地名の起源に関する一説として、ここに提示することにしたい。クタマツの呼称の成立は、「くた松」と記した初見史料の時代を、さらに大きくさかのぼると推定される。北辰降臨の説話は、下松あるいは降松の地名がすでに使用されており、その地名の由来を探索して説話中に挿入し、完結することになったのではなかろうか。下松の地名の起源そのものは、尊星降臨伝説のモチーフにとって、副次的に付加されたとみるのが妥当であろう。