輝元は八八年から初めて領国の惣検地を行い、それに基づいて蔵入地を設定し、合わせて家臣団の給領地の配賦を決定した。
一五八〇年代(天正末~文禄初)の知行高を整理して作成された『八箇国御時代分限帳』でみると、都濃郡内に知行地を持つ人々の構成は表1のようになる。知行地の記載がないので具体的な地域についてみることはできないが、少し検討を加えてみたい。
記載の順序は、全九冊の分限帳の中から都濃郡関係のものを抜き出して順番に並べたものである。
まず毛利氏の蔵入地(直轄領)についてみると、周防国の蔵入地は八〇一四石で、同国の総高一二万二五三九石の六・五パーセントにすぎない。都濃郡の蔵入地一二一四石は、都濃郡総高一万八七〇一石の六・五パーセントにあたる。分国全体に占める蔵入地の比率が一四・八パーセントだからかなり低い。これは早くに統一した地域には本領安堵と新恩給与を基本方針として臨んだことによる。周防国は毛利氏の本国安芸や隣接した備後についで統一され、早くから領国化された地域である。
表1 「八箇国時代」の都濃郡内給領主一覧
| 給領主名 | 総知行高(石) | 都濃郡内高(石) | 
| 蔵入地 | 112,284 | 1,214 | 
| (穂田) 元清 | 13,759 | 13 | 
| (天野) 元政 | 15,489 | 236 | 
| 天野 平兵衛 | 12 | 4 | 
| 天野 仁右衛門 | 14 | 7 | 
| 三吉 庄六 | 173 | 88 | 
| 三吉 三右衛門 | 17 | 17 | 
| 熊谷 豊前 | 7,590 | 182 | 
| 熊谷 清左衛門 | 103 | 66 | 
| 熊谷 四郎兵衛 | 76 | 8 | 
| 内藤 新右衛門 | 554 | 254 | 
| 内藤 十右衛門 | 301 | 87 | 
| 内藤 助右衛門 | 126 | 10 | 
| 内藤 新左衛門 | 133 | 61 | 
| 内藤 彦兵衛 | 39 | 6 | 
| 内藤 市之丞 | 16 | 16 | 
| 内藤 五右衛門 | 22 | 12 | 
| 内藤 善右衛門 | 14 | 11 | 
| 内藤 五郎兵衛 | 21 | 8 | 
| 口羽 久三郎 | 1,160 | 23 | 
| 福原 式部 | 5,631 | 350 | 
| 福原 九郎兵衛 | 266 | 11 | 
| 福原 和泉 | 22 | 12 | 
| 村上 喜兵衛 | 506 | 100 | 
| 村上 又右衛門 | 116 | 16 | 
| 渡辺 越中 | 209 | 52 | 
| 渡辺 神右衛門 | 134 | 18 | 
| 渡辺 久右衛門 | 40 | 8 | 
| 渡辺 久蔵 | 27 | 6 | 
| 渡辺 新吉 | 26 | 8 | 
| 渡辺 与次 | 24 | 24 | 
| 渡辺 又左衛門 | 19 | 19 | 
| 渡辺 七郎右衛門 | 22 | 22 | 
| 市川 惣兵衛 | 14 | 6 | 
| 児玉 仁右衛門 | 2,041 | 301 | 
| 児玉 三郎右衛門 | 1,409 | 74 | 
| 児玉 左衛門太郎 | 452 | 210 | 
| 児玉 八郎左衛門 | 324 | 16 | 
| 児玉 助右衛門 | 267 | 16 | 
| 児玉 長門守 | 229 | 10 | 
| 児玉 次郎右衛門 | 210 | 41 | 
| 児玉 市之丞 | 227 | 159 | 
| 児玉 太左衛門 | 180 | 50 | 
| 児玉 木工助 | 131 | 14 | 
| 児玉 市郎兵衛 | 19 | 15 | 
| 児玉 左馬允 | 24 | 5 | 
| 児玉 藤右衛門 | 34 | 8 | 
| 児玉 八兵衛 | 27 | 24 | 
| 児玉 新助 | 10 | 10 | 
| 児玉 助左衛門 | 73 | 22 | 
| 児玉 弥四郎 | 31 | 31 | 
| 児玉 彦右衛門 | 10 | 10 | 
| 桂 三郎兵衛 | 1,226 | 133 | 
| 桂 善左衛門 | 243 | 16 | 
| 桂 九郎右衛門 | 45 | 5 | 
| 林 肥前 | 509 | 36 | 
| 林 嘉右衛門 | 8 | 8 | 
| 林 久兵衛 | 20 | 20 | 
| 二宮 市右衛門 | 638 | 638 | 
| 伊達 松右衛門 | 6 | 2 | 
| 杉原 太郎左衛門 | 16 | 16 | 
| 佐世石見守 | 1,392 | 43 | 
| 粟屋 弥兵衛 | 739 | 31 | 
| 粟屋 左馬丞 | 366 | 20 | 
| 粟屋 木工丞 | 186 | 42 | 
| 粟屋 庄三郎 | 188 | 31 | 
| 粟屋 山次郎 | 29 | 8 | 
| 粟屋 孫右衛門 | 28 | 8 | 
| 粟屋 惣左衛門 | 11 | 8 | 
| 粟屋 源右衛門 | 48 | 16 | 
| 粟屋 雅楽丞 | 59 | 8 | 
| 宍戸 民部 | 1,044 | 443 | 
| 三田 久次郎 | 46 | 23 | 
| 小田 又十郎 | 381 | 35 | 
| 榎本 三郎兵衛 | 1,159 | 104 | 
| 坂兵部 | 146 | 116 | 
| 己斐 理右衛門 | 1,022 | 830 | 
| 都濃 与三兵衛 | 383 | 23 | 
| 財満 孫市 | 341 | 67 | 
| 財満 縫殿丞 | 201 | 34 | 
| 財満 嘉兵衛 | 100 | 47 | 
| 財満 八郎兵衛 | 171 | 171 | 
| 財満 新平次 | 78 | 46 | 
| 財満 太郎兵衛 | 11 | 8 | 
| 財満 勘右衛門 | 17 | 17 | 
| 財満 五郎右衛門 | 25 | 12 | 
| 財満 孫七 | 16 | 8 | 
| 財満 孫四郎 | 8 | 8 | 
| 佐々木 勘六 | 8 | 8 | 
| 三輪 与三兵衛 | 755 | 309 | 
| 佐々井部 惣右衛門 | 33 | 8 | 
| 平佐主計 | 792 | 22 | 
| 小川 右衛門尉 | 618 | 48 | 
| 小川 久兵衛 | (47)44 | 3 | 
| 小川 市兵衛 | 24 | 15 | 
| 吉原 太郎左衛門 | 36 | 36 | 
| 国司 小五郎 | 16 | 5 | 
| 香川 左衛門 | 531 | 372 | 
| 香川 又兵衛 | 154 | 36 | 
| 田総 五郎右衛門 | 66 | 8 | 
| 長 六左衛門 | 516 | 12 | 
| 長 美作 | 560 | 81 | 
| 桑原 小吉 | 122 | 80 | 
| 桑原 藤右衛門 | 103 | 30 | 
| 桑原 彦右衛門 | 80 | 80 | 
| 桑原 内蔵助 | 30 | 30 | 
| 桑原 平蔵 | 8 | 8 | 
| 桑原 久兵衛 | 1 | 1 | 
| 中村 次郎右衛門 | 14 | 14 | 
| 中村 源兵衛 | 15 | 10 | 
| 中村 吉蔵 | 23 | 6 | 
| 中村 久兵衛 | 14 | 14 | 
| 中村 伊右衛門 | 11 | 11 | 
| 中村 源左衛門 | 10 | 10 | 
| 中村 又五郎 | 7 | 7 | 
| 夏見 吉左衛門 | 505 | 24 | 
| 乃美 四郎兵衛 | 274 | 128 | 
| 乃美 弾正 | 53 | 53 | 
| 能美 清右衛門 | 101 | 60 | 
| 高井 源六 | 144 | 41 | 
| 高井 藤三 | 74 | 7 | 
| 高山 神吉 | 87 | 50 | 
| 高 三吉 | 33 | 10 | 
| 高杉 小右衛門 | 14 | 14 | 
| 黒川 彦兵衛 | 152 | 105 | 
| 黒川 久吉 | 58 | 58 | 
| 黒瀬 十郎兵衛 | 14 | 3 | 
| 秋山 仁兵衛 | 132 | 16 | 
| 秋山 次郎兵衛 | 24 | 12 | 
| 江山 弥五郎 | 41 | 38 | 
| 入江 与三兵衛 | 264 | 153 | 
| 河野 太郎兵衛 | 106 | 56 | 
| 河野 七郎左衛門 | 45 | 29 | 
| 河野 太左衛門 | 15 | 4 | 
| 河野 次郎左衛門 | 24 | 11 | 
| 河野 又右衛門 | 10 | 6 | 
| 河野 弥十郎 | 8 | 7 | 
| 河村 作左衛門 | 152 | 52 | 
| 河村 与三右衛門 | 129 | 101 | 
| 河村 理助 | 19 | 5 | 
| 小河原 越前 | 17 | 17 | 
| 井上 新三郎 | 246 | 79 | 
| 井上 惣左衛門 | 135 | 14 | 
| 井上 七兵衛 | 142 | 13 | 
| 井上 与三兵衛 | 197 | 31 | 
| 井上 九左衛門 | 103 | 6 | 
| 井上 善兵衛 | 277 | 7 | 
| 井上 太郎兵衛 | 22 | 8 | 
| 井上 治左衛門 | 7 | 7 | 
| 井上 七郎兵衛 | 22 | 10 | 
| 井上 四郎右衛門 | 22 | 6 | 
| 井上 源六 | 16 | 11 | 
| 井上 次郎左衛門 | 15 | 15 | 
| 井上 助左衛門 | 100 | 8 | 
| 井上 木工助 | 100 | 17 | 
| 井上 五郎左衛門 | 41 | 41 | 
| 井上 豊前守 | 17 | 17 | 
| 水尾 九右衛門 | 224 | 40 | 
| 山田 五右衛門 | 101 | 72 | 
| 山田 吉右衛門 | 50 | 50 | 
| 山田 忠右衛門 | 101 | 66 | 
| 山田 神右衛門 | 162 | 10 | 
| 山田 市之丞 | 6 | 6 | 
| 山田 善四郎 | 28 | 28 | 
| 山田 助右衛門 | 21 | 10 | 
| 飯田 七郎右衛門 | 324 | 102 | 
| 飯田 七兵衛 | 201 | 51 | 
| 飯田 彦兵衛 | 183 | 100 | 
| 飯田 与市左衛門 | 100 | 5 | 
| 飯田 四郎兵衛 | 13 | 8 | 
| 飯田 与三 | 47 | 16 | 
| 飯田 藤左衛門 | 55 | 14 | 
| 長谷川 右京 | 19 | 10 | 
| 山県 善右衛門 | 203 | 103 | 
| 山県 平左衛門 | 206 | 40 | 
| 山県 弥三 | 72 | 5 | 
| 山県 吉蔵 | 23 | 11 | 
| 山県 彦右衛門 | 18 | 11 | 
| 山県 惣右衛門 | 14 | 3 | 
| 山県 右衛門 | 8 | 7 | 
| 山崎 助兵衛 | 8 | 6 | 
| 山本 新兵衛 | 46 | 16 | 
| 山中 彦四郎 | 27 | 10 | 
| 梶山 九郎左衛門 | 18 | 4 | 
| 横山 惣右衛門 | 15 | 1 | 
| 宮川 右衛門 | 201 | 128 | 
| 宮原 新三 | 28 | 14 | 
| 宮倉 源右衛門 | 21 | 5 | 
| 大庭 庄蔵 | 328 | 317 | 
| 大多和 与次 | 235 | 42 | 
| 大仲 次郎右衛門 | 8 | 7 | 
| 大呑木工 | 19 | 11 | 
| 大呑 三郎四郎 | 1 | 1 | 
| 熊野 雅楽 | 207 | 40 | 
| 熊野 孫右衛門 | 15 | 4 | 
| 熊野 平右衛門 | 18 | 6 | 
| 熊野 与三右衛門 | 17 | 8 | 
| 波多野 源兵衛 | 225 | 11 | 
| 波多野 助七 | 29 | 17 | 
| 弘中 吉右衛門 | 201 | 11 | 
| 弘中木工 | 22 | 22 | 
| 弘 九郎左衛門 | 231 | 87 | 
| 弘 六郎右衛門 | 57 | 5 | 
| 湯浅 源兵衛 | 108 | 38 | 
| 神保 宮菊 | 157 | 23 | 
| 神保 久蔵 | 11 | 7 | 
| 神坊 備後 | 8 | 8 | 
| 福嶋 小左衛門 | 84 | 84 | 
| 服部 善右衛門 | 101 | 28 | 
| 西村 喜右衛門 | 21 | 21 | 
| 賀屋 市右衛門 | 359 | 59 | 
| 坪井 五郎太夫 | 201 | 51 | 
| 坪井 三郎兵衛 | 112 | 28 | 
| 坪井 助右衛門 | 53 | 13 | 
| 坪井 与三左衛門 | 52 | 22 | 
| 池田 庄六 | 80 | 7 | 
| 池田 新五左衛門 | 20 | 20 | 
| 福万 彦右衛門 | 113 | 18 | 
| 庄原 淡路 | 25 | 14 | 
| 庄原 与市 | 17 | 8 | 
| 庄原 次郎右衛門 | 10 | 8 | 
| 国重 又右衛門 | 226 | 18 | 
| 佐武 善六 | 19 | 19 | 
| 岡 孫右衛門 | 16 | 16 | 
| 高塚 神吉 | 200 | 8 | 
| 原 源次郎 | 11 | 11 | 
| 三木 治右衛門 | 110 | 5 | 
| 三木 藤兵衛 | 19 | 15 | 
| 三木 太郎左衛門 | 31 | 8 | 
| 三木 次郎右衛門 | 5 | 5 | 
| 三増木工 | 23 | 23 | 
| 三隅 清右衛門 | 30 | 30 | 
| 三宅 源二郎 | 1 | 1 | 
| 桜井 又吉 | 119 | 18 | 
| 桜井 与一兵衛 | 23 | 6 | 
| 松本 市之丞 | 50 | 50 | 
| 松岡 次郎左衛門 | 15 | 1 | 
| 野上 又右衛門 | 58 | 19 | 
| 小野 市郎右衛門 | 36 | 2 | 
| 小倉 善右衛門 | 172 | 17 | 
| 小瀬 十郎左衛門 | 18 | 8 | 
| 小坂 二郎兵衛 | 27 | 27 | 
| 立野 太郎兵衛 | 10 | 6 | 
| 野村 源左衛門 | 16 | 11 | 
| 野村 又右衛門 | 20 | 1 | 
| 野村 彦八郎 | 41 | 27 | 
| 木屋 新兵衛 | 200 | 50 | 
| 木村 又右衛門 | 16 | 5 | 
| 一来 弥八郎 | 26 | 3 | 
| 植木 平七 | 27 | 13 | 
| 御手洗 又右衛門 | 50 | 50 | 
| 久芳 弥兵衛 | 201 | 53 | 
| 久芳 与兵衛 | 176 | 79 | 
| 櫛橋 玄蕃 | 201 | 31 | 
| 榑庭 掃部 | 203 | 48 | 
| 伊藤 新兵衛 | 20 | 8 | 
| 伊藤 小五郎 | 30 | 7 | 
| 佐藤 惣右衛門 | 112 | 12 | 
| 藤井 弥兵衛 | 21 | 11 | 
| 吉村 仁兵衛 | 208 | 23 | 
| 吉賀 源助 | 40 | 40 | 
| 寺内 小次郎 | 101 | 51 | 
| 寺内 仁兵衛 | 22 | 7 | 
| 寺内 槌法師 | 3 | 3 | 
| 寺内 内蔵助 | 34 | 7 | 
| 寺内 十兵衛 | 13 | 7 | 
| 宇多田 与三右衛門 | 295 | 28 | 
| 宇多田 善四郎 | 53 | 11 | 
| 宇多田 善助 | 39 | 14 | 
| 宇多田 三郎右衛門 | 22 | 15 | 
| 宇多田 又右衛門 | 21 | 16 | 
| 多田 平兵衛 | 14 | 1 | 
| 宇都宮 藤右衛門 | 23 | 1 | 
| 世良 小兵衛 | 152 | 83 | 
| 世良 市兵衛 | 50 | 8 | 
| 世良 清八 | 10 | 2 | 
| 中原 善左衛門 | 86 | 37 | 
| 中畑 四兵衛 | 101 | 81 | 
| 羽仁 藤右衛門 | 103 | 8 | 
| 羽仁 右衛門 | 101 | 26 | 
| 羽仁 丹後 | 12 | 6 | 
| 三戸 亀寿丸 | 115 | 80 | 
| 三戸 九右衛門 | 33 | 29 | 
| 三戸 彦兵衛 | 8 | 5 | 
| 三戸 市郎右衛門 | 21 | 16 | 
| 三戸 猪右衛門 | 11 | 11 | 
| 三戸 又五郎 | 15 | 7 | 
| 三戸 源左衛門 | 10 | 10 | 
| 三戸 久兵衛 | 101 | 14 | 
| 三戸 源七郎 | 11 | 11 | 
| 菅田 九兵衛 | 134 | 28 | 
| 菅田 三郎左衛門 | 72 | 60 | 
| 武藤 又左衛門 | 40 | 16 | 
| 温泉 才徳丸 | 135 | 135 | 
| 和田 七郎右衛門 | 6 | 5 | 
| 福井 十郎兵衛 | 133 | 38 | 
| 福井 源左衛門 | 75 | 22 | 
| 福井 太郎兵衛 | 15 | 15 | 
| 打明 九郎右衛門 | 22 | 22 | 
| 勝屋 孫兵衛 | 141 | 12 | 
| 勝屋 新吉 | 47 | 13 | 
| 原田 孫助 | 59 | 6 | 
| 田原 清三郎 | 28 | 28 | 
| 田原 惣右衛門 | 16 | 8 | 
| 甲田 与三兵衛 | 85 | 17 | 
| 甲田 淡路 | 8 | 8 | 
| 田辺 彦兵衛 | 14 | 6 | 
| 他辺 五郎右衛門 | 13 | 13 | 
| 田鍋 新三郎 | 6 | 6 | 
| 江田 二郎右衛門 | 4 | 4 | 
| 江田 新右衛門 | 62 | 62 | 
| 田熊 和泉 | 21 | 21 | 
| 足立 十郎右衛門 | 16 | 13 | 
| 森脇 飛弾 | 10 | 10 | 
| 森山 新兵衛 | 33 | 27 | 
| 宗像 弥一郎 | 19 | 3 | 
| 宗像 助七郎 | 36 | 10 | 
| 宗近 与三郎 | 12 | 12 | 
| 白倉 左近 | 59 | 59 | 
| 玉木 惣右衛門 | 100 | 8 | 
| 玉木 六兵衛 | 20 | 10 | 
| 作間 四郎右衛門 | 22 | 22 | 
| 末永 源七郎 | 10 | 10 | 
| 深野 平兵衛 | 22 | 12 | 
| 鞍掛 彦右衛門 | 50 | 30 | 
| 名井 与三左衛門 | 7 | 7 | 
| 為清 九兵衛 | 7 | 7 | 
| 城 源右衛門 | 22 | 22 | 
| 兼行 市之丞 | 11 | 11 | 
| 柏村 五郎兵衛 | 47 | 11 | 
| 錦織 太郎左衛門 | 5 | 5 | 
| 下里 六右衛門 | 2 | 2 | 
| 新屋 木工助 | 42 | 17 | 
| 新屋 与兵衛 | 32 | 20 | 
| 古川 平左衛門 | 17 | 2 | 
| 金子 弥左衛門 | 27 | 21 | 
| 竹内 平兵衛 | 55 | 33 | 
| 波嶋 左馬 | 50 | 50 | 
| 波佐間 彦三郎 | 3 | 3 | 
| 豊嶋 新左衛門 | 18 | 13 | 
| 手嶋 作兵衛 | 1 | 1 | 
| 大嶋 仁右衛門 | 180 | 180 | 
| 相嶋 作右衛門 | 71 | 71 | 
| 石井 孫兵衛 | 27 | 14 | 
| 石井木工 | 17 | 3 | 
| 岩内 六郎右衛門 | 22 | 8 | 
| 岩倉 忠右衛門 | 30 | 30 | 
| 品川 五郎左衛門 | 18 | 14 | 
| 品川 与助 | 8 | 8 | 
| 品川 源右衛門 | 22 | 11 | 
| 品川 二郎右衛門 | 14 | 1 | 
| 品川 二郎左衛門 | 30 | 30 | 
| 品川 作二郎 | 18 | 10 | 
| 奈木良 長六 | 2 | 2 | 
| 北河 木工助 | 6 | 6 | 
| 井尻 彦作 | 19 | 11 | 
| 内海 弥十郎 | 50 | 47 | 
| 慶曇抱 | 10 | 10 | 
| 狩野 等知 | 80 | 80 | 
| 御裏様 | 400 | 307 | 
| お丸領 | 141 | 141 | 
| 小宰相 | 28 | 28 | 
| 満願寺 | 1,416 | 3 | 
| 安国寺 | 3,191 | 330 | 
| 正法寺 | 382 | 34 | 
| 金鼇院 | 264 | 131 | 
| 南湘院 | 269 | 171 | 
| 岩屋寺 | 84 | 34 | 
| 金剛院 | 39 | 21 | 
| 長福院 | 43 | 21 | 
| 海蔵寺 | 21 | 3 | 
| 妙玖院 | 75 | 7 | 
| 仏護寺 | 55 | 10 | 
| 正観寺 | 13 | 10 | 
| 佐東 如来堂 | 2 | 2 | 
| 竜文寺 | 289 | 289 | 
| 建咲院 | 126 | 126 | 
| 新篁院 | 83 | 83 | 
| 満福院 | 67 | 67 | 
| 一〓院 | 15 | 15 | 
| 寿量院 | 18 | 18 | 
| 道場 | 8 | 8 | 
| 永源庵 | 1 | 1 | 
| 妙覚寺 | 2 | 2 | 
| 妙悟庵 | 134 | 134 | 
| 花華寺 | 8 | 8 | 
| 漢陽寺 | 31 | 31 | 
| 善居庵 | 13 | 13 | 
| 隆福寺 | 52 | 52 | 
| 東林坊 | 14 | 14 | 
| 妙楽寺 | 7 | 7 | 
| 祗薗坊 | 31 | 31 | 
| 戸田 祗薗領 | 11 | 11 | 
| 諸社家造営領 | 22 | 22 | 
| 遠石八幡 | 205 | 205 | 
| 花岡八幡 | 136 | 136 | 
| 鷲頭 妙見 | 80 | 80 | 
| 三嶋 大明神 | 2 | 2 | 
| 賀野 両社領 | 17 | 17 | 
| 庄寺宮両社 天満宮 | 5 | 5 | 
| 畠田上野 八幡領 | 40 | 40 | 
| 庄寺 八幡 | 61 | 61 | 
| 神上 大明神 | 20 | 20 | 
| 須々間 八幡 | 2 | 2 | 
| 二保大明神 | 2 | 2 | 
| 散使 行近孫二郎 | 4 | 4 | 
| 同 友重善左衛門 | 4 | 4 | 
| 同 友重助左衛門 | 3 | 3 | 
| 同 山根与三兵衛 | 5 | 5 | 
| 同 松原弥六 | 6 | 6 | 
| 同 散司神兵衛 | 5 | 5 | 
| 同 岸村七郎左衛門 | 6 | 6 | 
| 同 長穂対馬守 | 4 | 4 | 
| 諸散使 助近助四郎 | 4 | 4 | 
| 豊井郷 散使勘左衛門 | 5 | 5 | 
| 散使 大道市之允 | 3 | 3 | 
| 散使 賀野孫右衛門 | 2 | 2 | 
| 塩浜 散使源左衛門 | 0.2 | 0.2 | 
| 末武郷 散使市之丞 | 5 | 5 | 
| 野上郷 散使但馬守 | 5 | 5 | 
| 久米郷 散使給両人 | 4 | 4 | 
| 羽根 彦四郎 | 7 | 4 | 
| 藤須 藤右衛門 | 10 | 10 | 
| 属 又左衛門 | 10 | 10 | 
| 番匠 四郎兵衛 | 13 | 13 | 
| 藤井 主水 | 10 | 10 | 
| 番匠 与左衛門 | 10 | 10 | 
| 属采女 | 15 | 15 | 
| 佐伯 源左衛門 | 7 | 7 | 
| 藤須 小右衛門 | 8 | 8 | 
| 属 十右衛門 | 11 | 11 | 
| 藤井 木工左衛門 | 13 | 13 | 
| 小谷 七郎五郎 | 19 | 5 | 
| 番匠 善吉 | 1 | 1 | 
| 原 善二郎 | 10 | 10 | 
| 佐伯 新九郎 | 11 | 11 | 
| 森脇 与一 | 6 | 6 | 
| 佐伯 木工丞 | 8 | 8 | 
| 五十部 小兵衛 | 10 | 10 | 
| 藤井 神右衛門 | 12 | 12 | 
| 藤井 主殿 | 10 | 10 | 
| 野上ノ 油大工孫左衛門 | 4 | 4 | 
| 鍛冶 和田神兵衛 | 10 | 10 | 
| 同 道沢弥六 | 10 | 10 | 
| 同 新五兵衛 | 10 | 10 | 
| 御小者衆二十五人分 | 211 | 211 | 
| 御中間 四十七人分 | 342 | 342 | 
| 御馬屋衆 十人分 | 62 | 62 | 
| 三ケ嶋 船頭衆 | 340 | 340 | 
| 夫遣 彦三郎 | 7 | 7 | 
| 野上市 目代 | 4 | 4 | 
| かふつ垰市 目代 | 2 | 2 | 
| 窪市 目代 | 2 | 2 | 
| 岡市 目代 | 2 | 2 | 
| 花岡市 目代 | 2 | 2 | 
| 下松西 目代 | 5 | 5 | 
| 下松中市 目代 | 1 | 1 | 
| 久米市 目代 | 5 | 5 | 
| 遠石市 目代 | 3 | 3 | 
| 諸目代畠市ノ 与三二郎 | 2 | 2 | 
| 半野市 四郎兵衛 | 1 | 1 | 
| 遠石渕上免 | 6 | 6 | 
| 久米市 後地 | 8 | 8 | 
| 畠市目代 細川善右衛門 | 3 | 3 | 
| 矢地市目代 与三兵衛 | 1 | 1 | 
| 吉田市目代 後藤与三兵衛 | 3 | 3 | 
| 染殿屋 岩崎清兵衛 | 1 | 1 |