ビューア該当ページ

慶長十五年の検地

279 ~ 281 / 1124ページ
 一六〇〇年(慶長五)に完成した毛利氏の検地を、検地奉行の名をとって、兼重・蔵田検地、あるいは完成年をとって慶長五年の検地という。この検地による周防・長門両国の石高は、約三〇万石であり、この石高の七三パーセント程度を年貢とした。関ケ原戦以降は、この三〇万石をもって、幕府普請役を勤めた。しかし、この検地は関ケ原戦を挾んで実施されたため不徹底であり、かつ何よりも八カ国から二カ国への減封の重圧に堪えるには不充分であった。そこで一六〇七~一〇年(慶長十二~十五)に、また大がかりな検地を実施した。この検地は、検地奉行の名をとって、三井(みい)・蔵田検地、あるいは完成年をとって、慶長十五年の検地と呼ぶ。この検地によって、周防・長門両国で五三万九二八六石七斗八升五合、すなわち約五四万石の石高となった。三〇万石から五四万石へ、一・八倍の石高となったのである。しかも、知行地の検地条目に、
  一何篇御蔵入之分に念を入、七ツ三分之物成に可検地
とあって、先行した蔵入(藩の直轄地)の検地と同様、知行地(家臣に宛行(あてが)った給地)の検地も、物成(年貢)を石高の七三パーセント取るつもりで検地せよといっている(「譜録三井善兵衛」の慶長十四年(一六〇九)「再検申付条々之事」)。慶長五年の検地高に対しても、七三パーセント程度が年貢とされていたが、今回の検地では年貢率は変更せず、石高を一・八倍に打ち出した、つまり、石高が一・八倍になるということは、年貢も一・八倍になるということを意味した。
 現下松市域の村々の両慶長検地高を比較したのが表1である。慶長五年検地高を一〇〇とした場合の慶長十五年検地高の指数は、切山村の一四三から瀬戸村の二一〇までの間であり、平均で一七八となって、防長両国の平均一八〇にみあう数値となっている。七三パーセントという過酷な年貢率が、実際に収奪の目安とされていたことは、下松藩で、慶長十五年検地に基づいて打ち渡された村々の石高を、「七ツ三分高」と称している事実からも明らかである。しかし、この検地は過酷かつ杜撰だったために、農村の疲弊を招き(「欠落(かけおち)」百姓が続出した)、年貢実績もしだいに低下していった。幕府との間での公称高(朱印高といい、この高に応じて軍役を勤めた)は、それまで慶長五年検地高をもとにした三〇万石であったが、一六一三年(慶長十八)に三六・九万石余と改訂した。新検地高五四万石を公称高にしたのでは、軍役が勤めがたいので、近隣大名の打ち出し率にせよとの幕府の指示に従い、公称高は一・二三倍の伸びに止めたのである。この幕府との交渉過程で、交渉役である福原広俊は、「検地仕損候趣」と、輝元宛書状で書いている(山口県文書館蔵毛利家文庫福原広俊書状)。藩当局自身が、今回の検地の失敗を認めていたわけである。
表1 慶長検地高の比較
村名慶長5年検地高慶長15年検地高
石  石  
切山村657.200939.721(143)
山田村679.0601,022.555(151)
河内村1,509.8022,287.518(152)
豊井保1,141.0032,262.691(198)
末武庄・生野屋3,311.9665,959.735(180)
瀬戸村247.907520.533(210)
温見村 218.709337.774(154)
大藤谷134.990241.386(179)
須々万郷1,708.2003,485.496(204)
9,608.83717,057.409(178)
 慶長5年検地高は、山口県文書館蔵県庁旧藩記録「慶長五年御朱印兼重和泉蔵田與三兵衛検見帳」による。慶長15年検地高は、同「三井但馬蔵田與三兵衛検見帳」による。
 ( )内の数字は、慶長5年検地高を100とした場合の指数。
 豊井保には相嶋を含む。下谷村は須々万郷に含まれ、下谷村のみの数値を分離できないので、須々万郷の数値のままを掲げた。