ビューア該当ページ

寛永検地

286 ~ 290 / 1124ページ
 一六二五年(寛永二)に、全藩域をおおう検地が行われた。支藩領を含めた全藩検地は、これが最後となる。検地の年代によって、寛永検地と呼ばれ、また検地奉行、熊野藤兵衛の名によって、熊野検地とも呼ばれる。今回の検地目的は、慶長検地の失敗を踏まえ、かつ藩財政を立て直すためであり、検地後大規模な知行替えが断行された。寛永検地の特徴は、「抨(なら)し」にある。温見村の寛永打渡坪付帳(徳山毛利家文庫)の奥書に、
右御帳去年御究之時、四ケ年物成各百姓中指出仕上ケ候辻を以折合、五ツ成ニシテ(して)新帳調上ケ申候、庄屋百姓中として石辻之寄退毛頭(よせのけもうとう)不仕、地下小百姓中ヨリ以来申分(もうしぶん)御座有間敷候、為堅如件(くだんのごとし)
  寛永三年        温見村 庄屋
     十二月五日        源蔵(花押・印)
 右之坪付念を入申付、少も無紛候条、奥書仕所如
    同日        福間淡路(花押・印)
     熊野藤兵衛殿
右庄屋坪付帳差出并御代官任奥書、判形可仕之通候条、如此候、以上
    同日       熊野藤兵衛(花押・印)
     福間淡路守殿

とある。つまり、また大々的に丈量・石盛をするのではなくて、一六二一~二四年(元和七~寛永元)の四年間の年貢実績を平均し、その平均年貢額が五つ成(なり)(石高に対して五〇パーセントの年貢率)に当たるように石高を決定した。平均年貢額の倍が新石高となる。注意しておかねばならないのは、ここでいう五つ成というのは、五公五民(領主対百姓の取分比が五対五)を意味するのでなく、あくまで仮象にすぎないということである。新石高は、収穫をはるかに超えるもので、したがって領主の取り分は、収穫の五〇パーセントをはるかに超えていたはずである。
 この検地の特徴は、丈量を基本的には行わずに、石高を年貢実績に基づいて「抨(なら)」すところにある。年貢実績に基づいている分、杜撰だった慶長検地よりも現実に近づいたといえよう。表4で慶長十五年検地と寛永二年検地を比較してみた。前者は七つ三分成を目途に検地が行われ、後者は年貢実績が五つ成に当たるよう検地が行われたから、検地当初に想定される年貢額は、それぞれの高に〇・七三、〇・五を乗じたものである。後者の想定年貢額を前者のそれで除し、一〇〇を乗じて指数を出せば、それが両検地間の年貢推移の目安となる。須々万郷(下谷村を含む)の六八から山田村の九二の間であり、平均で七九を示す。慶長検地での想定年貢額のほぼ二割減が、寛永検地でのそれということになる。いかに慶長検地が過酷で無理なものであったかを、この指数は示している。慶長十五年検地によって村々が疲弊した実情は、両検地の田畠の面積を比較した表5によっても窺いうる。どの村とも、田・畠の面積が減少しているのである。徳山毛利寛永打渡坪付帳によると、田畠各筆の面積表示は、前述した慶長検地(元和打渡坪付帳)のそれと同様に、ほとんどの筆で畝まで、歩単位の場合も一〇歩・二〇歩の表示である。面積は、基本的には測らず、荒地分(村々の疲弊による)を除いていったものと推定できる。
表4 慶長検地と寛永検地の比較
村名a 慶長検地高a×0.73b 寛永検地高b × 0.5b × 0.5/a × 0.73
  ×100
石  石  石  石  
切山村939.721685.9961,175.322587.66186
山田村1,022.555746.4651,370.085685.04392
河内村2,287.5181,669.8883,022.3711,511.18690
豊井保2,262.6911,651.7642,697.8201,348.91082
末武庄・生野屋5,959.7354,350.6076,672.5073,336.25477
瀬戸村520.533379.989611.444305.72280
温見村337.774246.575414.848207.42484
大藤谷241.386176.212260.609130.30574
須々万郷
(下谷村)
3,485.4962,544.4123,485.0501,742.52568
 寛永検地高は、山口県文書館蔵県庁旧藩記録「寛永弐年坪附帳」による。
 豊井保には相嶋を含む。下谷村のみの高が分離できないので、須々万郷の高とした。

表5 慶長検地と寛永検地の田・畠面積の比較
村 名慶長検地の
田の面積
寛永検地の
田の面積
慶長検地の
畠の面積
寛永検地の
畠の面積
切山村621210575520212320184720
山田村66471064182013810987
河内保13721012722944739323
豊井保
(相嶋とも)
10576201032823524210443116
末武村・生野屋368382035171568720436728
瀬戸3451032392855142920
温見村2556228953943120
大藤谷20261722104692025
須々万郷
(下谷とも)
2408220210629127221086792

 寛永検地の結果をもとに、一六二六年(寛永三)に知行地の大幅入替えが行われた。寛永検地によって、石高が水増された(約五四万石から約六五・八万石へ約一・二倍)にもかかわらず、家臣には基本的には前と同じ額の知行高を与えたので、家臣の実収は減少し、藩の財政は潤った。表6によると一六二一年(元和七)の知行替えによって本藩領となっていた、切山村・末武村・下谷村について、二六年の知行入替えの結果、切山村は繁沢監物五〇〇石・草苅対馬六〇〇石・木原左近先知七五石三斗二升二合の知行地、末武村は一村全部が蔵入(本藩の直轄地)、下谷村は木原左近先知四二四石六斗七升八合・中嶋善左衛門一二石五斗二升二合の知行地となった。因みに、延宝期ごろ(一六七三~八〇)の分限帳によると、切山村に繁沢二郎兵衛五〇〇石・草苅太郎左衛門三九七石の知行地が存在するので、切山村は本藩家臣二人の知行地であり続けたことがわかる(毛利家文庫「村別分限帳」)。一方下松藩は、一六二一年(元和七)の知行替以来、その領地は変わらず、寛永検地の結果、惣高は四万一〇石八斗五升となった。
表6 寛永知行替の結果
村 名村 高本・支藩の別備 考
切山村1,175.322本藩領500石(繁沢監物) 600石(草苅対馬) 75.322石(木原左近先地)
山田村1,370.085下松藩領
河内保3,022.371
豊井保2,470.732相嶋は含まない。
瀬 戸611,444
温 見414,848
大藤谷260.609
生野屋1,344.789
末 武5,327.718本藩領全部蔵入地
下 谷437.200424.678石(木原左近先地) 12.522石(中嶋善左衛門)
 出典は、山口県文書館蔵毛利家文庫「寛永三年給領御配郡別石高名付附立」。