下松藩領(徳山藩領)村々の石高の変遷をみていこう。表7は、一六七〇年(寛文十)の史料(「七ツ三歩御打渡石辻書立」徳山毛利家文庫「古記」)によって作成したものである。七ツ三分高は、一六一七年(元和三)ないし二一年(元和七)の打渡高であって、厳密には慶長検地高と少し違いがある。想定年貢額は、領主の収奪を意図した額であって、検見その他によって実際の年貢額はそれより減少する。しかし、おおよその年貢額の推移を知るには、充分の資料となる。五ツ成高は、寛永打渡し高とは異なる。下松藩全村(現下松市域以外の村々も含む)の寛永打渡し高は、四万一〇石八斗五升であり、同五ツ成高は、四万一二六一石四斗七升八合二勺五才である。前者を公称高、後者を実際の高とする説(『新南陽市史』)もあるが、ここでは両者とも実際に機能した高で、後者は寛永検地後の下松藩の手による抨(なら)しと考えておきたい。また、一六二二年(元和八)に下松藩が物成を四つ成に改めたとする説(「徳山藩史」)は、それがここにあげる四つ成高を指すとすれば、前後関係からして無理であり、五つ成高の次にこなければならない。下松藩全村の四つ成高は、五万四〇五石九斗五升六合二勺である。
一六五一年(慶安四)に、「三ツ五歩平均(ならし)検地」が行われ、高五万四七五石三斗三升一合をえ、家臣への地方(じかた)知行(土地と人を宛行う)をやめて浮米知行(米で禄を与える)とした(「徳山藩史」)。ついで一六六〇年(万治三)検地を行い、高五万五四九九石四斗二合を得た。六五年(寛文五)地抨(じならし)と開作究(きわめ)を行い、高六万一三二六石弐斗四升五合を得、うち蔵入高は三万八九三九石三斗六升四合(六三パーセント余)であった。七〇年(寛文十)現在で、高六万一六三九石三斗九升三合七勺(うち二九四石一斗七升六合が新開)であり、新開を除くこの時点の高が、表7の三つ五分高と一致する(以上「徳山藩史」)。一六七七年(延宝五)~八七年(貞享四)の間は、後述するとおり四つ成に増徴するが、高は三つ五分高のままであったと考えられる。八七年(貞享四)に三つ六分として以降、年貢率に変化がないので、『地下上申』の時点も三つ六分高としておいた。表7の示すところは、①七つ三分高から五つ成高への推移においては、指数で八七へと減少しているものの、二一年(元和七)の有利な替地によって、減少の度合いが少ないこと、②四つ成高への推移においては、村々の疲弊の余波が及んでいるのか、やや減少していること、③三つ五分高への推移においては、五つ成高の時点のレベルに回復していること、④三つ六分高への推移においては、他の村はさほど変化がないが、河内村(来巻村も含む)と豊井村の伸びが著しく、開作によるものと想定されること、⑤七つ三分高から三つ六分高までは、およそ一二〇年間の推移であるが、高は一・九倍となっているものの、想定年貢指数は平均で九四となっていること、などである。
表7 下松藩(徳山藩)領村々の石高・想定年貢指数の変遷 |
村 名 | 7ツ3分高 | 5ツ成高 | 4ツ成高 | 3ツ5分高 | 3ツ6分高 |
| 石 | 石 | 石 | 石 | 石 |
生野屋村 | 1,124.655 | 1,344.789 | 1,629.065 | 1,981,236 | 1,969,4286 |
| (100) | (82) | (79) | (84) | (86) |
大藤村 | 241.386 | 293.70035 | 346.021 | 401.948 | 402.2923 |
| (100) | (83) | (79) | (80) | (82) |
温見村 | 343.764 | 503.5394 | 629.4242 | 754.524 | 744.1785 |
| (100) | (100) | (100) | (105) | (107) |
瀬戸村 | 520.533 | 647.751 | 774.127 | 993.822 | 993.6542 |
| (100) | (85) | (81) | (92) | (94) |
山田村 | 1,022.555 | 1,329.959 | 1,636.030 | 1,921.803 | 1,917,3602 |
| (100) | (89) | (88) | (90) | (92) |
河内村 | 2,292.827 | 2,952.116 | 3,595.577 | 4,236.370 | 4,389.5349 |
| (100) | (88) | (86) | (89) | (94) |
豊井村 | 2,187.649 | 2,698.286 | 3,121.355 | 3,838.853 | 4,381.4562 |
| (100) | (84) | (78) | (84) | (99) |
計 | 7,733.369 | 9,770.1407 | 11,731,599 | 14,128.556 | 14,797.476 |
(100) | (87) | (83) | (88) | (94) |
※ | 括弧内は、7ツ3分高の想定年貢額を100とした場合のそれぞれの想定年貢額の指数。この指数の出し方は、表4と同じ。 |
※ | 3ツ6分高のみ『地下上申』を出典とした。『地下上申』は、元文年間(1736~40)のもの。 |
※ | 『地下上申』の河内村の項は、分村した来巻村の高を合算した。 |