表10 下松市域諸村における産業収入(ただし本藩領のみ) |
末武上 | 末武中 | 末武下 | 平田開作 | |||||
数量 | 代銀 | 数量 | 代銀 | 数量 | 代銀 | 数量 | 代銀 | |
木 綿 | 反 2,870 | 貫目 8.610 | 反 1,800 | 貫目 14.400 | 反 3,000 | 貫目 21.081 | 反 612 | 貫目 4,896 |
藁 縄 | 束 1,500 | 目 1.200 | ||||||
草 鞋 | 足 4,500 (馬沓草鞋) | 目 0.450 | ||||||
櫨 実 | 貫 350 | 目 0.770 | 貫 120 | 目 240 | ||||
塩 | 石 8,666 | 貫目 85.351 (正銀 72.220) | 石 12,509.2 | (正銀) 貫目 104.243 | ||||
塩 菰 | 枚 150,000 | 貫目 5.250 | ||||||
漁 | ― | 貫匁 14.700 | ||||||
薪 | ― | 貫匁 6.545 (笠戸嶋) | ||||||
縄 | 束 11,500 | 貫匁 1.955 | ||||||
薦 | 枚 42,713 | 貫目 1.941 | ||||||
繰 綿 | 貫 39 | 貫目 1.170 | ||||||
雑木炭 | ||||||||
莚 | ||||||||
木 楮 | 釜 70 | 貫目 1.820 | ||||||
半 紙 | ||||||||
梅 実 | ||||||||
黒 保 | ||||||||
草 履 | ||||||||
苧 楮 | ||||||||
駄賃銀 | ||||||||
茶 | ||||||||
計 | 貫目 12.850 | (80)貫目 14.640 | 貫匁 132.927 | 貫匁 114.205 |
切 山 | 下 谷 | 計 | ||||
数量 | 代銀 | 数量 | 代銀 | 数量 | 代銀 | |
木 綿 | 反 8,282 | 貫 48.987 | ||||
藁 縄 | 束 1,000 | 貫目 0.300 | 束 2,500 | 貫 1.500 | ||
草 鞋 | 足 12,000 | 貫匁 0.818 | 足 8,000 | 貫目 0.400 | 足 24,500 | 貫 1.668 |
櫨 実 | 貫 120 | 匁 0.218 | 貫 470 | 貫 0.988 | ||
塩 | 石 21,175.2 | (正銀) 貫 176.463 | ||||
塩 菰 | 枚 150,000 | 貫目 5.250 | ||||
漁 | ― | 貫匁 14.700 | ||||
薪 | 把 7,200 | 貫目 2.160 | ― | 貫 8.705 | ||
縄 | 束 500 | 貫目 0.500 | 束 12,000 | 貫 2.455 | ||
薦 | 枚 42,713 | 貫匁 1.941 | ||||
繰 綿 | 俵 100 | 貫目 0.220 | 貫 39 | 貫目 1.170 | ||
雑木炭 | 枚 150 | 貫目 0.090 | 俵 100 | 貫目 0.220 | ||
莚 | 枚 750 | 貫匁 0.256 | 枚 900 | 貫 0.616 | ||
木 楮 | 釜 70 | 貫目 1.820 | ||||
半 紙 | 丸 10 | 貫目 1.500 | 丸 10 | 貫目 1.500 | ||
梅 実 | 荷 50 | 貫目 0.200 | 荷 50 | 貫目 0.200 | ||
黒 保 | 〆 5 | 目 79 | 〆 5 | 匁 79 | ||
草 履 | 足 100 | 貫匁 0.008 | 足 100 | 貫匁 0.008 | ||
苧 楮 | 把 100 | 貫目 2.500 | 把 100 | 貫目 2.500 | ||
駄賃銀 | ― | 貫匁 4.080 | ― | 貫匁 4.080 | ||
茶 | 斤 1,500 | 匁 0.975 | 斤 1,500 | 匁 0.975 | ||
計 | 貫匁 9.476 | 貫匁 5.098 |
『注進案』より作成。匁以下は四捨五入。切山村の黒保代銀は推定。 |
しかも、ここにあがっているのは、他村に売り捌かれた物産とその銀高のみで、村内で全部消費されたものについては記されていない。たとえば末武下村の場合、この表にあがっているもの以外に櫨実一〇〇貫目、繰綿一三二貫目、大根七二〇〇貫目、薩摩荢七二〇〇貫目等が銀価格表示なしで記され、これらのなかには村内で売り捌かれたものも多かったであろう。したがって、この表の数字をかなり上回る銀を生産者が得ていたことは確かである。しかしその貨幣収入に対しても種々の名目で租税がかけられた。