ビューア該当ページ

歴代の大庄屋

488 ~ 489 / 1124ページ
 一七七八年(明和八)に本藩府で編纂された「四冊御書付」には、大庄屋の心得方をつぎのように定めている。
(一) 大庄屋は村庄屋を指導し、藩の布達を下達するだけでなく、藩府と管内農民がともによいように取り計らう。
(二) 率先して質素倹約につとめる。
(三) 村の農地の地力の向上を図る。
(四) 農民が満足して農業に励むようにする。
(五) 庄屋の勤務ぶりを熟知する。
(六) 下達・上達ともに早く処理し、事務遅滞を起こさない。
(七) 農民間の争いや村紛争などが生じたとき、大庄屋の見識で取り静め、できるだけ藩の力を借ることがないようにする。
(八) 村会計について、遅滞なく正しく処理する。

 ところで、「都濃郡宰判本控」から大庄屋の名前をまとめると、歴代の大庄屋はつぎのとおりである。
一八三七年(天保八)内富源左衛門
一八三八年(〃 九)城市右衛門
一八三九年(〃 十)野村 又六
一八四〇年(天保十一) 城市右衛門
一八四一年(〃 十二)〃 
一八四二年(〃 十三)城与左衛門・長見栄吉
一八四三年(天保十四) 森重儀左衛門
一八四四年(弘化元)長見 栄吉
一八四五年(〃 二)山本半左衛門
一八四六年(〃 三)〃 
一八四七年(〃 四)野村又右衛門
一八四八年(嘉永元)城 藤四郎
一八四九年(〃 二)野村又右衛門
一八五〇年(〃 三)〃 
一八五一年(〃 四)上原 勝平
一八五二年(〃 五)森重荘右衛門
一八五三年(〃 六)堀三右衛門
一八五四年(安政元)堀三右衛門
一八五五年(〃 二)上原 勝平
一八五六年(〃 三)森重荘右衛門
一八五七年(〃 四)上原 勝平
一八五八年(〃 五)西村嘉平次
一八五九年(〃 六)田中 平作
一八六〇年(万延元)森重荘右衛門
-(不 明)-
一八七〇年(明治三)上原 勝平
一八七一年(〃 四)堀 英之助
一八七二年(〃 五)堀 英之助(仕組掛)

 大庄屋の交代期は、毎年九月である。右の表でみる限り、大庄屋の任期は一カ年で、長くても二年限りである。しかし、連続しなければ再任された者もいた。このように、このころの大庄屋の任期が短いことは、大庄屋の職務が多方面にわたった激職であり、しかも強い権能を保持し、そのため連続することをさけたためと考えられる。