一八三〇年 | (天保元) | 風雨洪水 | 一三万石 |
一八三二年 | (〃 三) | 同 | 五万石 |
一八三三年 | (〃 四) | 同 | 五万石 |
一八三四年 | (〃 五) | 風雨旱魃 | 五万石 |
一八三五年 | (〃 六) | 霖雨暴風雨蝗害 | 一三万石 |
一八三六年 | (天保七) | 風雨洪水 | 二七万石 |
一八三七年 | (〃 八) | 同 | 一〇万石 |
一八三八年 | (〃 九) | 風雨旱魃蝗害 | 二三万石 |
一八三九年 | (〃 十) | 風雨洪水 | 八万石 |
一八四〇年 | (〃 十一) | 同 | 一三万石 |
一八三九年(天保十)、藩府はつぎのような雑穀を囲い、非常食糧とするように農民に命じている。
(1) | 実麦 | 十四石六斗七升 |
(2) | 干菜 | 四千二百六十三れん |
(3) | 干大根 | 百五十貫目 |
(4) | 稗 | 二石三斗 |
(5) | 蕎麦 | 七石三斗五升 |
(6) | 大根 | 百五十貫目 |
(7) | 切干 | 八石二斗五升 |
(8) | 荒麦 | 四斗三升 |
(9) | 大豆葉 | 二俵 |
(10) | 麦ぬか | 五石九斗 |
(11) | 芋葉 | 六十れん |
(12) | ぬか | 一斗 |
花岡勘場においても、轄内村々に対してこの通達を伝達し、非常用雑穀の確保を促した。このような雑穀一二種の中には、雑穀とは呼べないものもある。前述のうち干葉・干大根・大根・切干・大豆葉・芋葉などは、誰がみても雑穀とは呼べないものであろう。麦ぬかやぬか(米ぬか)も雑穀とはいえないものである。しかしこれらも、実麦・稗・荒麦などと混ぜるなら、非常時用食料にはなったと考えられる。しかし、右のような非常用食料の保存命令が、藩主の名前で出されていることは注目してよい。雑穀の保存というのは、農民が自覚して措置しなければならないもので、しかもあまり大切なものとは考えられぬものであるから、「藩主特別の御趣旨」ということで権威付けをしたものであろう。
このような雑穀保存の措置が、いつごろから実施されたのか不明である。また、果して農民が藩の指示どおり公的保存以外に、それに準じて一軒一軒本当に保存したものかどうかも疑問である。これら雑穀のなかに、大根及び大根の加工物が多いことは、非常食料としての大根の利用価値が高かったためであろう。
右記の伺書にみられる雑穀の量は、村全体で保存する雑穀量であろう。村でこれだけの量を確保し保存するとなると、倉庫を建て保存しなければならないし、長く保存するためには毎年定量を入れ替えなくてはならなかった。毎秋収穫する雑穀を保存する必要性は分かるが、その外に大豆葉・大根葉のように平常なら捨てる葉類まで、非常用食料として保存を図っていたのである。