<東豊井村> | ||||
(畔頭六太郎組) | ||||
八四歳 | 文七 | 八五歳 | 権七 | |
八〇〃 | 熊蔵 | 八一〃 | 佐兵衛 | |
八五〃 | 浅右衛門 | 八〇〃 | 武吉 | |
(畔頭与平組) | ||||
八三歳 | 与三八 | 八一歳 | 庄七 | |
八〇〃 | 武左衛門 | 八一〃 | 菊右衛門 | |
八七〃 | 滝蔵母 | 八七〃 | 忠三郎母 | |
八四〃 | 長吉母 | 九〇〃 | 勘七祖母 | |
<西豊井村> | ||||
(東組) | ||||
八五歳 | 文蔵 | |||
(中組) | ||||
八三歳 | 竹松 | 八一歳 | 卯平母 | |
(西組) | ||||
八〇歳 | 七左衛門 | 八二歳 | 繁右衛門 | |
八一歳 | 又五郎 | 八一歳 | 又五郎妻 | |
八二〃 | 滝蔵祖母 | |||
<河内村> | ||||
(畔頭亀之丞組) | ||||
九一歳 | 鉄蔵母 | 八一歳 | 善五郎 | |
(畔頭治兵衛組) | ||||
八八歳 | 利助 | 八八歳 | 孫七 | |
八四〃 | 園右衛門母 | 八三〃 | 甚七母 | |
八一〃 | 源右衛門母 | 八一〃 | 甚助母 | |
八一〃 | 二郎右衛門母 | |||
(畔頭高村友七組) | ||||
八二歳 | 従左衛門 | 八一歳 | 文左衛門母 | |
八一〃 | 与市母 | 八〇〃 | 幸助 | |
<山田村> | ||||
(畔頭弥三郎組) | ||||
八〇歳 | 政吉母 | 八一歳 | 文七母 | |
(畔頭伊平組) | ||||
八八歳 | 孫左衛門 | 八二歳 | 太郎左衛門母 | |
八〇〃 | 仁左衛門 | 八二〃 | 亀松母 | |
八〇〃 | 権蔵 | |||
<生野屋村> | ||||
(畔頭鹿市組) | ||||
八六歳 | 仁左衛門 | 八一歳 | 七右衛門母 | |
八〇〃 | 平兵衛母 | 八〇〃 | 亀松母 | |
(畔頭忠吉組) | ||||
八一歳 | 善吉 | |||
(畔頭周吉組) | ||||
八一歳 | 堀右衛門 | 八〇歳 | 与左衛門 | |
<来巻村> | ||||
(畔頭藤左衛門組) | ||||
八一歳 | 新次郎 | 八二歳 | 平右衛門母 | |
八一〃 | 文右衛門 | |||
(畔頭伝左衛門組) | ||||
八二歳 | 小四郎 | 八一歳 | 源左衛門母 | |
八〇〃 | 治右衛門 | |||
<瀬戸村> | ||||
(畔頭茂左衛門組) | ||||
八〇歳 | 豊次郎父 | 八〇歳 | 寅吉父 | |
八〇〃 | 寅吉母 | 八〇〃 | 陸助父 | |
八〇〃 | 作次郎父 | 八三〃 | 太郎右衛門父 | |
八〇〃 | 太郎右衛門母 | |||
(手組) | ||||
九一歳 | 儀三郎母 | 八九歳 | 会三郎母 | |
八一〃 | 好左衛門父 | 八〇〃 | 好左衛門母 | |
<温見村> | ||||
八〇歳 | 田村勘兵衛祖父 | |||
(畔頭内山市左衛門組) | ||||
八二歳 | 七左衛門母 | 八四歳 | 源心母 | |
<大藤谷村> | ||||
(畔頭幸助組) | ||||
八七歳 | 周吉祖母 | 八七歳 | 三吉父 | |
八〇〃 | 紋十郎母 | |||
(畔頭寅之進組) | ||||
八〇歳 | 才吉母 |
右にみるとおり、徳山藩領内村々の八〇歳以上の長寿者は七三名であった。徳山藩は、長寿の祝酒代として、同月各人へ銭二〇〇文を贈っている。この当時の社会は、早死者が多かったとはいうものの、このように長寿者は各村に数名以上も存在し、藩から長寿を祝ってもらうことができたのである。
長寿者書出しを、年齢別にまとめるとつぎのとおりである。
表6 長寿者年齢一覧表 |
年齢 | 男 | 女 | 計 |
80 | 15 | 8 | 23 |
81 | 9 | 10 | 19 |
82 | 2 | 5 | 7 |
83 | 4 | 1 | 5 |
84 | 1 | 3 | 4 |
85 | 3 | 0 | 3 |
86 | 1 | 0 | 1 |
87 | 1 | 3 | 4 |
88 | 3 | 0 | 3 |
89 | 1 | 1 | |
90 | 1 | 1 | |
91 | 2 | 2 | |
計 | 39 | 34 | 73 |
この表でみると、八〇歳以上の長寿者は、全体として男性が多い。しかし高齢になるに従って女性が多くなる。最高齢の九一歳の二人は、ともに女性であった。
この後、一八五一年(嘉永四)に、河内村の鉄蔵の母は一〇〇歳となった。それを祝し、徳山藩府はつぎのような褒賞を行っている。
覚
河内村畔頭仙吉組 鉄蔵母
右之者百歳相成候趣ニ相聞、稀之長寿ニ付、生涯壱人扶持被下候条、此上家内之者共気を付養育可仕候事、
嘉永四年辛亥正月晦日
鉄蔵の母は一〇〇歳となったので、藩府からそのお祝いとして、一人扶持が給付されたのである。一人扶持は一日五合、一年で一石八斗が支給されたのであった。