ビューア該当ページ

町村長と町村議会

568 ~ 569 / 1124ページ
 市町村制による町村長は町村会議で選挙され、任期は四年であった。末武南村村長藤井文四郎や米川村村長山本為次郎など、戸長から引続き村長に就任した町村長が多かった。
 町村議会議員の選挙は二級選挙制をとり、町村税総額を二分して多い方を一級、少ない方を二級とし、級別に議員総数を二分して議員を選出する制度になっていた。これは町村議会で地主層の発言力を大きくした。町村の選挙にかかわるのは公民だけであり、公民とは二五歳以上の男子で、直接国税二円以上を納め、当該町村に地租を納める者であった。村会議員数は豊井村のみ一八人、その他は一二人であった。村会議員の最初の選挙は一八八九年(明治二十二)四月に実施された。久保村は十八日に二級選挙、翌十九日に一級選挙を実施した。その他の村は同日に一級と二級選挙を実施し、豊井村・末武北村は二十日、末武南村は二十一日、米川村は二十二日であった。投票率(表13)を見ると、温見村が九六・九パーセントと最も高く、最低は末武下村の四七・八パーセントと各村区々であった(「市町村制施行取調書」山口県文書館蔵)。
表13 市町村制施行による村会議員選挙状況(1889年)
大 字公民数投票率
%
切 山12656.3
山 田8777.0
来 巻10064.0
河 内21663.9
52965.3
東豊井22780.1
西豊井22281.1
44980.6
笠戸島17352.6
平 田4075.0
末武下11547.8
32858.5
末武上18063.3
末武中12675.3
生野屋10072.0
40670.2
下 谷17090.0
瀬 戸10493.3
温 見6596.9
大藤谷3791.9
37693.0
「市町村制施行取調書」(山口県文書館蔵)による