ビューア該当ページ

県下の塩田

579 ~ 580 / 1124ページ
 県下の塩田のうち三田尻塩田が最も大きく群を抜いており、次いで平生・秋穂・下松・福川・小松・柳井と続く。一八八九年(明治二十二)当時の県下の塩田面積は約一〇〇〇町歩あり、そのうち三田尻塩田の面積は三六九町歩余で、県下の三四パーセント、県下製塩高の約三三パーセントを占めた。下松塩田の面積は約七パーセントであった。表1に示したように県下の塩田は熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡に約八〇パーセントの塩田があった。塩の生産高は天候に左右され一定しないが、反当たり八〇~一〇〇石程度の生産高であった。
表1 郡別塩田の状況(1889年)
浜数反別 (%)竈数製塩高 (%)
町    %石    %
大 島2951.9808 ( 4.7)2932,500.00 ( 4.2)
玖 珂761.4027 ( 5.5)3539,948.48 ( 5.2)
熊 毛195188.3715 (17.0)87113,009.00 (14.8)
都 濃83173.5917 (15.0)83115,864.00 (15.1)
佐 波202395.2320 (35.6)202294,250.00 (38.4)
吉 敷167154.0922 (13.9)77111,400.00 (14.4)
厚 狭2620.0513 ( 1.8)269,248.50 ( 1.2)
豊 浦2259.0805 ( 5.3)2846,573.00 ( 6.1)
大 津35.1009 ( 0.5)32,770.00 ( 0.6)
7341,108.9316 (100.0)570765,562.48 (99.9)
「山口県第三回統計書」(山口県文書館蔵)による

 都濃郡内の塩田は富田、福川、徳山、下松にあり、下松は郡内で最大の塩田であった。都濃郡内塩田面積は一八八〇年(明治十三)一〇五町九反一歩(「山口県都濃郡治一覧表」)、八九年一七三町五反九畝余、浜数八三、竈数八三(「山口県第三回統計書」)あった。一八八二年から八九年にかけて県下の塩田は一一一町歩増加している。三田尻・小松塩田など県下の塩田が拡張された。八九年以降は減少の傾向となり、下関の塩田が廃止されるなど、生産性が低く利の少ない塩田は埋め立てられ耕地となった(『平生町史』)。
 一九〇五年(明治三十八)から塩は専売制となり、一〇年から一一年にかけて生産性の低い塩田は第一次塩田整理の対象となり、その後二九年(昭和四)から三〇年にかけて第二次塩田整理が実施された。第一次塩田整理では山口県下の一三市町村で五八町四反七畝余廃止された。県下の塩田は一町歩当たりの年間生産高六四・九トンであったから、全国的にみて生産性の低い塩田とはいえない。第二次塩田整理では県下の一二七町八反余の塩田が整理された。下松町域は三〇町九反七畝余、末武南村は四六町五反三畝余の塩田が整理された。第二次世界大戦後の第三次塩田整理では、吉田浜(西潮上)・一の桝・二の桝で計二六・九五二ヘクタールが整理された(『大日本塩業大系』地理編)。
表1 県下の塩田面積と製塩高の推移
年次塩田面積製塩高
188310,244798,176
188410,211836,112
188510,211847,217
188610,236899,934
188711,068967,383
188811,073912,561
188911,089765,563
189011,412855,505
189111,027952,233
189211,008994,150
189310,9941,082,909
189410,7451,051,361
189510,746961,229
189610,734913,373
189710,7531,066,720
189810,7531,105,653
18999,8021,024,813
190010,906998,116
190110,3961,276,976
190210,149835,191
190310,412969,769
190410,5381,084,365
190510,614757,110
190610,693825,639
190714,555888,214
190810,128931,353
『山口県の統計百年』による