塩価は日清戦争後暴騰し、また日露戦争後のインフレで騰貴したが、石当たり平均して一五円二〇銭から一七円九〇銭であった。塩価は変動が激しく、それだけに塩田の経営は変動にたえうる資本力が必要であった。宮ノ洲塩田を経営していた矢島家の塩田所有面積は一九〇二年(明治三十五)約三〇町歩あり、下松塩田の約三分の一を占めた。矢島家の土地所有状況は表4に示したように、六五町歩余のうち塩田が約半分を占め、田畑が三分の一の二〇町歩余で、その地域は下松のみでなく徳山、須々万、富田まで及んでいた。宮ノ洲地域は塩田・畑地・宅地・池沼を含めて総計三一町三反余であり、宮ノ洲のほぼ全域が矢島家の所有地であった。その他矢島家は俵屋開作の田地四町六反余、小島開作の雑種地九町七反余を所有しており、東西豊井村の五〇町三反余が矢島家の所有地であった。田地は須々万村、徳山町、下松町を中心に一九町四反余となっている(「矢島家土地台帳騰本」)。
| 下 松 | 末武北 | 久 保 | 徳 山 | 須々万 | 富 田 | 計 (%) |
| 畝 | 畝 | 畝 | 畝 | 畝 | 畝 | 畝 % |
塩 田 | 3,179.22 | | | | | | 3,179.22 (48.5) |
田 地 | 503.15 | 81.18 | 155.13 | 306.26 | 892.13 | 2.18 | 1,942.13 (29.6) |
畑 地 | 103.04 | | 7.05 | 22.18 | | | 132.27 ( 2.0) |
山林原野 | 69.02 | | | | | | 69.02 ( 1.0) |
宅 地 | 128.05 | | | 11.02 | 2.24 | | 142.01 ( 2.2) |
池 沼 | 82.24 | | | 35.29 | 4.13 | | 123.06 ( 1.9) |
雑種地 | 971.22 | | | | | | 971.22 (14.8) |
計 | 5.038.04 | 81.18 | 162.18 | 376.15 | 899.20 | 2.18 | 6,561.03 (100.0) |
表5は自小作率と一町当たりの小作料である。下松塩田は県内では生産性が高い方であり、一般に国内塩は輸入塩に対して良質であり、比較的に、小作料が高いのは良質塩の生産のためであろう。三田尻塩田は面積、生産性ともに群をぬいている。自小作率をみると下松塩田は小作率一〇〇パーセントであり、秋穂や富田が自作浜数が多いことに比して対照的である。県下の塩田は生産性の高い浜は自作し、生産性の低い浜は小作にする傾向にあったが、その点下松塩田は異なっていたといえる。
表5 塩浜自小作率と1町当たりの小作料(1916~18) |
| 塩浜自小作 | 小作料 |
自作 | 小作 | 計 | 小作率 | 塩浜 | 田地 |
| 軒 | 軒 | 軒 | % | 円 | 円 |
三田尻 | 60 | 94 | 154 | 61.0 | 382.69 | 154.45 |
秋 穂 | 51 | 19 | 70 | 27.1 | 309.41 | 163.20 |
平 生 | 14 | 33 | 47 | 70.2 | 143.90 | 167.25 |
下 松 | 0 | 40 | 40 | 100.0 | 265.46 | 230.96 |