下松町農会は一九〇六年(明治三十九)三月七日に創立され、事務所を下松町役場内に置いた(『大下松大観』)。末武南村農会も同年に設立された(『末武南村郷土誌』)。
農会は県の農会や町村役場と密接な関係を持ち、農事に関する講習、種苗田・採種田の経営、種子交換品評会の開催などを主な仕事とした。一九一二年(大正元)末武北村の農会加盟人員は六五六名であったから、小作人を含めてほぼ全農家が加入していたことになる(「末武北村事績概要」)。
信用購買販売利用組合は末武北村の組合の定款によると、肥料・種苗や家畜その他の共同購入や預金貸付を業務とし、一口五円として第一回払込額二円、その後の払込みは毎年の剰余金を払込みにあて、満二〇カ年で解散するものである(「末武北村勧業に関する例規」)。一九〇八年(明治四十一)に創立され、村勧業費より六〇円の補助を受けて経営され(「末武北村村会議事録」)、一二年の加盟人員二一五名、貸付金二〇一三円九〇銭であった(「末武北村事績概要」)。
下松町信用購買販売利用組合は一九〇六年に創立され、創業時の組合員六六名、払込出資金六六円、預金高九〇円であった(『大下松大観』)。香力組の組合は一九一五年(大正四)香力組の共有金三七〇八円で設立された。末武南村の組合は一九〇八年に創立され、創立当時の出資金七三〇〇円であり、二〇年後の一九二八年(昭和三)いったん解散したのち第二次の組合が設立され、一口二〇円、三五〇人加入し、そのときの組合財産金は一四万六〇〇〇円で、創立以来経営は順調であった(『末武南村郷土誌』)。一九一三年(大正二)現在の各村の組合概況は表8のとおりである。
表8 産業組合の概況(1913年) |
組合名 | 設立年月 | 組合 員数 | 出資 口数 | 払込済 出資額 | 貸付金 | 購買額 | 販売額 |
人 | 口 | 円 | 円 | 円 | 円 | ||
下松信用購買販売組合 | 1906年5月 | 121 | 141 | 705 | 8,265 | 3,302 | ―― |
末武南村 〃 〃 | 1908. 7 | 171 | 216 | 2,125 | 24,287 | 1,174 | 3,052 |
笠戸 〃 〃 | 1913. 2 | 89 | 190 | 950 | 889 | 1,868 | ―― |
深浦 〃 〃 | 1912. 6 | 128 | 289 | 1,445 | 5,259 | ―― | ―― |
末武北村 〃 〃 | 1909. 2 | 214 | 292 | 1,460 | 9,631 | 4,466 | 10,107 |
下松製瓦 〃 〃 | 1913. 3 | 10 | 22 | 625 | ―― | ―― | ―― |
「米川村町村長集会一件書類」による |