ビューア該当ページ

養蚕

602 ~ 603 / 1124ページ
 養蚕は明治以降士族授産事業として行われたが、明治後半期は農家の副業となるに至った。末武北村は一八九九年(明治三十二)以来蚕種を共同購入し養蚕教師に村内を巡回させて奨励した。一九〇一年繭の共同殺蛹を実施し、一九〇三年蚕室のフラリーマリン液による消毒を奨励した。また一九〇五年には稚蚕の共同飼育場を設立した。一九〇〇年以降花岡尋常高等小学校高等科女児には養蚕をさせ、男児には蔬菜栽培を実習させた。一九〇七年からは春秋二期にわけて蚕種を共同購入することにし、翌年には産繰製糸の伝習を実施した。養蚕奨励とともに桑の植付も行われた。たとえば一九〇二年六〇〇〇本、三年五二〇〇本、五年二〇〇〇本、七年四五〇〇本が植え付けられた(「末武北村事務報告」)。
 久保村の一九一一年(明治四十四)の繭収量は六〇〇貫目(二四〇〇円)で前年より一〇〇貫目増加した(「久保村事務報告」)。一九二一年(大正十一)には繭収量二〇〇〇貫目に達した。一九三一年(昭和六)になり、久保村養蚕実行組合が組織され共同販売が行えるようになった(『久保村郷土誌』)。
 米川村でも蚕糸の生産は盛んであった。一九一七年(大正六)「欧州戦乱ノ影響ヲ受ケ絹糸著シク暴騰」(「米川村事務報告」)した。このとき高垣に一町歩余、翌一八年下谷に一町三反、大藤谷に一町一反の桑園が開かれた。一九年、防府町で開かれた蚕糸品評会で米川村の蚕糸は三等に二点、四等に一点が入賞した(「米川村事務報告」)。
 一九二〇年(大正九)に繭価が低落し、一時の休止者があったが、蚕糸業は農家の副業として定着した。下松町の大正後半期の生産高は表16のとおりである。
表16 下松町の繭生産高
産繭高価格
1920 (大正9)5573,294
1921 ( 〃 10)4944,699
1922 ( 〃 11)3103,580
1923 ( 〃 12)4674,794
1924 ( 〃 13)2121,734
1925 ( 〃 14)5135,208
「下松町事務報告」による