久保村の一九一一年(明治四十四)の繭収量は六〇〇貫目(二四〇〇円)で前年より一〇〇貫目増加した(「久保村事務報告」)。一九二一年(大正十一)には繭収量二〇〇〇貫目に達した。一九三一年(昭和六)になり、久保村養蚕実行組合が組織され共同販売が行えるようになった(『久保村郷土誌』)。
米川村でも蚕糸の生産は盛んであった。一九一七年(大正六)「欧州戦乱ノ影響ヲ受ケ絹糸著シク暴騰」(「米川村事務報告」)した。このとき高垣に一町歩余、翌一八年下谷に一町三反、大藤谷に一町一反の桑園が開かれた。一九年、防府町で開かれた蚕糸品評会で米川村の蚕糸は三等に二点、四等に一点が入賞した(「米川村事務報告」)。
一九二〇年(大正九)に繭価が低落し、一時の休止者があったが、蚕糸業は農家の副業として定着した。下松町の大正後半期の生産高は表16のとおりである。
表16 下松町の繭生産高 |
年 | 産繭高 | 価格 |
貫 | 円 | |
1920 (大正9) | 557 | 3,294 |
1921 ( 〃 10) | 494 | 4,699 |
1922 ( 〃 11) | 310 | 3,580 |
1923 ( 〃 12) | 467 | 4,794 |
1924 ( 〃 13) | 212 | 1,734 |
1925 ( 〃 14) | 513 | 5,208 |
「下松町事務報告」による |