ビューア該当ページ

明治期の漁業

613 ~ 614 / 1124ページ
 一八八二年(明治十五)の「水産慣例原稿」(山口県文書館蔵)と八六年の「網代取調書」(山口県文書館蔵)によって下松地域の漁業をみるとつぎのとおりである。

「網代取調書」と「水産慣例原稿」(山口県文書館蔵)

 末武下村は帆引網で雑魚漁、敷網で鯔(ぼら)漁、壱本釣・長緒漁で鰣(えそ)漁、豊井村は大敷網で鯔漁、船曳網で鰯漁、その他蛸壺漁、笠戸島は鯛をはじめ鰯・鯖・鱸(すずき)・鱧(はも)・蛸等多くの魚種と漁法がみられる。豊井村の鯔敷網は大きく、地先網代と大島網代で操業した。大島網代はその用益権をめぐってたびたび紛争が生じたが、下松浦地先網代は入会慣行があって紛争はなかった。笠戸島網代は字笠戸と字深浦の共有網代であった。末武北村は明治末年から大正期にかけて白魚梁漁が行われていた。