ビューア該当ページ

[戦時下の工場労働者]

762 ~ 762 / 1124ページ
 大正期以降、「塩業の町」下松は、塩田跡地に大工場の誘致を進め、日立製作所笠戸工場、日本石油下松製油所、笠戸船渠笠戸造船所、東洋鋼鈑下松工場などの進出で、昭和十年代には「重工業の町」へと一変する。その繁栄は、日中戦争の開始による軍需生産の飛躍的な増大で一段と活気づき、周辺三カ村との合併を促進し、「工都大下松」を目標に掲げた市制施行を実現させていた。しかし、日中戦争の激化とともに、これらの重化学工場は軍需工場に指定され、そこに徴用された多くの工場労働者は、過酷な長時間労働を担うことを余儀なくされ、市民もまた、軍需工場への勤労動員などによって、戦争目的遂行を第一義とする「国策」と深くかかわることになるのである。

東洋鋼鈑下松工場の鉄心寮(1941年)