ビューア該当ページ

簡易小学校の変遷

804 ~ 805 / 1124ページ
 山口県内の小学簡易科は一八七八年の県教則によって定められ、八一年これを初等科と改称したが、八六年公布の小学校令において、小学簡易科を設けて尋常小学校に代用することが認められた(前述)。県は同年あらためて小学簡易科の教則を定め、修業年限三年・授業時間一日三時間、学科は読書・作文・習字・算術を課するものとし、翌八七年四月から実施した。この制度は経済的に苦しい地域に認められたもので、授業料は徴収せず、学区町村の負担とした。
 本市域では、県教則に従って分教場を中心に簡易小学校の開設が進められたが、左記のようにやがてもとの本校に統合、あるいは尋常小学校として独立し、現在の小学校の配置形態が形成されるに至った。
[下松地区] 一八八二年に創立の豊井小学校が八七年に豊井簡易小学校となったが、九二年には降松尋常小学校(八六年、下松小学を降松尋常小学校と改称し、一九〇一年下松町制施行によって再び下松尋常高等小学校と改めた)の分校となり、一八九四年、豊井尋常小学校として独立した。
[久保地区] 一八八七年に東陽尋常小学校および来巻・切山に簡易小学校をおいたが、入学希望者が少なく、一、二年で廃止された。
[花岡地区] 八七年に、花岡尋常小学校および中村分校に簡易小学校を併置したが、花岡簡易小学校は翌年廃止され、中村簡易小学校は九二年に中村尋常小学校と改称した。
[末武南区] 八七年公集尋常小学校笠戸分校を笠戸簡易小学校に改め、九二年笠戸尋常小学校となった。また公集尋常小学校深浦分校も、八九年に深浦簡易小学校となり、九二年深浦尋常小学校と改称した。公集尋常小学校は八八年に簡易小学校を併設したが翌年廃止された。
[米川地区] 亀山・温見・宮ノ下にそれぞれ簡易小学校を開設した。その後、三簡易小学校は、九二年に瀬戸尋常小学校が米川尋常小学校と改称されるとともに同校の分教場となり、九八年本校に統合された。
 一八八九年に「市町村制」が施行され、翌年には小学校令の改正が行われて、教育費は市町村の財政でまかなうことになった。これは教育費の財源確立にとって画期的な改革であったが、当時の貧弱な町村財政を、大きく圧迫することとなった。その一例として、九〇年度末武北村の歳入出予算をみると、小学授業料は、村税に次ぎ総収入の一二・五パーセントに当たり、教育費関係の支出では総支出の五二・四パーセントを占めている。
 そのころの本市域町村議会の記録によると、授業料は町村や学年によって異なっているが、尋常科は四銭から九銭、高等科は一〇銭から二三銭の範囲で徴収された。その授業料も、九一年度の「久保村生徒授業料未納仕訳書」によると、未納者六七名、未納総額二九円二三銭五厘に及んでいる。当時、授業料や教育費の負担は、保護者や町村財政にとって、大きな重荷であったことがうかがわれる。政府は、一九〇〇年に公布された小学校令の改正で授業料不徴収の原則を定めたが、特別の事情があるときは、知事の認可を受けて徴収することを認めた。この緩和規定によって、多くの町村は財政事情の上から、授業料の徴収を続けており、本市域の町村もまた同様であった。