下松市の工業は四大工場を中心にいち早く復興し、笠戸船渠の一時工場閉鎖はあったが、各工場ともほぼ順調に生産の拡充、工場設備の拡張、近代化を進めており、関連中小工場も次々に設立され、五六年にはいわゆる神武景気を迎え、下松の製造工業は活況となり、表15のように工場数一三八、従業員数七〇三七人、生産額一九九億余円に達した。
| 工 場 名 | 従業者数 | 生産額 | 主なる生産品 |
| 人 | 千円 | |
| (機械器具製造業) | 3,824 | 4,565,619 | |
| 株式会社日立製作所笠戸工場 | 2,952 | 3,731,820 | 機関車、客貨車、電車 |
| 笠戸船渠株式会社笠戸造船所 | 734 | 784,700 | 鋼船修理 |
| 奥山鉄工所 | 37 | 9,047 | 機関車、客車部品 |
| 河村鉄工所 | 36 | 23,503 | 〃 〃 |
| 株式会社下松工作所 | 17 | 3,502 | 木工機械 |
| 有限会社共同海運造船所 | 15 | 5,325 | 木造貨物船修理 |
| 中豊井鉄工所 | 13 | 3,210 | 製材機械 |
| 黒磯製作所 | 12 | 1,804 | 機関車部品 |
| 二の宮鋳造所 | 8 | 2,708 | 電車客車部品 |
| (金属製品製造業) | 1,478 | 6,662,354 | |
| 東洋鋼鈑株式会社下松工場 | 1,300 | 6,490,486 | ブリキ |
| 兵庫ボルト株式会社 | 67 | 115,130 | ボルト、ナット |
| 丸信工業株式会社 | 17 | 10,253 | ボルト、リベット |
| 大喜多機械株式会社 | 11 | 2,996 | 座金外 |
| 三友鋳造株式会社 | 20 | 13,867 | 銑鉄鋳物 |
| 有限会社藤村鉄工所 | 10 | 2,489 | 剃刀柄、帯金 |
| 中原工業所外10工場 | 53 | 27,133 | |
| (化学工場) | 782 | 8,131,266 | |
| 日本石油精製株式会社下松製油所 | 635 | 7,978,973 | 石油製品 |
| 山橋工業株式会社 | 47 | 58,906 | ピッチ、タール軽油 |
| 徳山酸素工業株式会社 | 35 | 40,575 | 圧縮酸素 |
| 山陽アセチレン株式会社 | 25 | 28,685 | アセチレンガス |
| 日本油化工業株式会社 | 20 | 6,125 | ワックス、ピッチ |
| クツワ硫鉄製造所 | 11 | 8,492 | 硫酸鉄 |
| 日宝化学株式会社 | 9 | 9,510 | 石油蝋、ピッチ |
| (窯業、土石製品製造業) | 74 | 29,007 | |
| 徳山化成板工業株式会社 | 28 | 12,600 | 木毛セメント不燃板 |
| 合資会社土本石灰工業所 | 14 | 7,609 | 石炭 |
| 兼安石灰工業所 | 13 | 4,924 | 〃 |
| 黒木工業所外6工場 | 19 | 3,874 | |
| (木材、木製品製造業) | 209 | 173,530 | |
| 東洋木材工業株式会社 | 68 | 56,122 | 木箱、仕組板 |
| マルカ木材株式会社 | 21 | 24,085 | 荷造用仕組板 |
| 末石木材商会 | 32 | 14,580 | 製材 |
| 竹尾製材所 | 16 | 11,387 | 〃 |
| 株式会社谷口材木店下松工場 | 12 | 29,147 | 〃 |
| 株式会社下瀬材木所 | 11 | 9,194 | 〃 |
| 大坪産業株式会社 | 10 | 6,671 | 〃 |
| 日柳製作所外9工場 | 39 | 22,344 | |
| (食料品製造業) | 452 | 272,062 | |
| 下松塩業組合 | 140 | 11,154 | 塩 |
| 株式会社木下製パン下松支店 | 44 | 40,500 | パン |
| 武寿製パン有限会社外49工場 | 268 | 220,408 | |
| (家具、装備品製造業) | 71 | 23,775 | |
| 佐島工業株式会社 | 13 | 3,255 | 家具 |
| 角谷木工有限会社 | 12 | 6,304 | 建具 |
| 中村家具製作所 | 10 | 2,455 | 家具 |
| 弘中木工所外8工場 | 36 | 11,761 | |
| (その他の製造業) | | | |
| 防長燃料工業所外12工場 | 147 | 47,696 | |
| 総 計 138 | 7,037 | 19,905,309 | |
続いて日本経済は高度成長期(岩戸景気)となり、池田内閣の積極経済政策(所得倍増計画)、また周南工業整備特別地域の指定等、好景気は長期化したが、企業間競争も激しく、市内各企業はこれに打ち勝って行くため、生産設備の近代化、合理化に莫大な設備投資を行い、また経営、労働両面にも徹底的な合理化を行って、製品の量産化と品質の向上均一化、生産経費の引下げを図るとともに、新製品の開発にも努力を注いだ。その結果、下松の工業は四大工場を中心に、表16・表17のように極めて順調に発展拡大した。
| 企業名 | 年 度 | 整備状況 |
| 日立製作所(株)笠戸工場 | 57 ~ 58 | 工具工場(2,560m2)完成、化学装置日立工場から移管 |
| 61 ~ 62 | 2tキュポラ完成 車輌ぎ装工場 (1,850m2) 完成、800tフリクションプレス稼働 |
| 68 | 原料工場 (2,412m2) 、機械工場 (1,467m2) 完成 |
| 71 ~ 74 | 恋ケ浜臨海工業用地 (282,203m2) 取得 |
| 東洋鋼鈑(株)下松工場 | 56 ~ 60 | 5基連続圧延機、連続酸洗ライン外整備79億円 |
| 30万トン生産 / 年確立 |
| 63 | ハイトップ、ビニトップ生産ライン完成 |
| 67 | シルバートップ生産ライン完成 |
| 69 ~ 75 | 5基連続圧延機 (No.2) 連続酸洗、連続焼鈍外海面埋立20万m2 投資額241億6,000万円 生産94万トン / 年 |
| 日本石油精製(株)下松製油所 | 55 | 近代化工事 (二段原油蒸留装置、LPG回収装置外) 完成 (10,000バーレル / 日) |
| 56 | 第2二段原油蒸留装置完成 (16,500バーレル / 日) |
| 58 | プラットフォーミング装置改造完成 (1,650バーレル / 日) |
| 64 | 灯、軽油水添脱硫装置完成 (3,500バーレル / 日) |
| 71 ~ 74 | 恋ケ浜臨海工業用地取得 (939,833m2) 新製油所建設決定 (20万バーレル / 日) |
笠戸船渠(株) | 62 | 5万トンドック完成 |
| 71 ~ 72 | 9万トン大型建造ドック完成 |
| 中国電力(株)下松火力発電所 | 62 ~ 64 | 火力発電所1号機完成 (150,000KW / H) |
| 71 ~ 73 | 2号機完成 (400,000KW / H) |
| 年次 | 事業所数 | 従業者数 | 製造品出荷額 |
| | (人) | (万円) |
| 1957年 | 134 | 7,452 | 2,090,819 |
| 60 | 137 | 8,660 | 3,816,116 |
| 61 | 138 | 10,358 | 4,785,136 |
| 62 | 141 | 11,115 | 5,022,818 |
| 63 | 160 | 11,514 | 5,920,020 |
| 64 | 154 | 11,582 | 6,108,063 |
| 65 | 162 | 10,470 | 5,785,148 |
| 66 | 182 | 10,510 | 5,960,731 |
| 67 | 171 | 10,892 | 7,739,624 |
| 68 | 170 | 11,304 | 8,932,781 |
| 69 | 183 | 11,490 | 9,133,616 |
| 70 | 179 | 11,303 | 10,621,543 |
| 71 | 177 | 11,228 | 11,098,799 |
| 72 | 173 | 10,902 | 12,096,492 |
| 73 | 179 | 11,679 | 14,693,770 |
| 74 | 181 | 11,434 | 21,662,399 |
| 75 | 178 | 10,918 | 21,687,157 |
七三年石油危機を契機に世界の経済は同時不況となり、高度経済成長を続けた日本経済も戦後初めてマイナス成長となった。企業は生き残り策として、品質と生産効率の向上、経営合理化を強力に推進した。このことは、日本製品の品質、価格面での国際競争力をますます強め、輸出は増大して、日本経済は再び成長を続け、しだいに世界の経済をリードすることとなった。その結果円高は進み、貿易摩擦も深刻化して、日本の産業経営は困難な時代を迎えることとなった。特に素材型工業は、アジア諸国の工業化による追上げもあり、往年ほどの発展の勢いはなくなった。
四大工場に支えられて発展を続けた下松市の工業も、素材型・重厚長大型のため打撃が大きく、近年軒並み激しい生産の落ち込みを示し、相次ぐ大規模な雇用調整が行われ、特に造船は企業の存立にかかわるきわめて厳しい状況となっている。今後、大企業を中心とした企業努力による主要業種の盛り返しと、中堅企業の育成、業種構造の多様化などによる柔軟で足腰の強い工業構造への転換が強く求められている。