花のお江戸の そのかたわらに さても珍らし 心中の話
ところ四谷の 新宿町に 紺ののれんの 桔梗(ききょう)の紋は
音にきこえし 橋本屋とて あまた女郎衆(じょろうしゅう)の 数ある中に
(注1)お職(しょく)女郎の 白糸こそは 歳は十九で 当世育ち
愛嬌よければ 皆人さまが 我も我もと 名指しで上る
分けてお客は どなたと聞けば 春は花咲く 青山辺の
鈴木主水と いう侍で 女房持ちにて 二人の子ども
二人子どもの あるその中に 今日も明日もと 女郎買いばかり
見るに見かねた 女房のお安 ある日我が夫 主水に向い
これさ我が夫 主水さまよ 妾(わたし)が女房で 焼くのじゃないが
二人子どもは 伊達(だて)には持たぬ 二人子どもと 妾の身をば
末はどうする 主水さまよ 金のなる木は 持たしゃんすまい
どうせ切れます 六段目には 連れて逃げるか 心中をするか
二つに一つの思案にござる 止めておくれよ 女郎買いばかり
言えば主水は 腹立ち顔で なんの小癪(こしゃく)な 女房の意見
己が心で 止まないものが 女房くらいの 意見じゃ止まぬ
これが嫌なら 子どもを連れて そちのお里へ いで行かしゃんせ
そこで主水は 女郎買い姿 あとでお安は 聞くくやしさと
自害しようと 覚悟はいたせ 二人子どもの 寝顔を見れば
死ぬにゃ死なれぬ 嘆いていれば 五つになる子が 側にと寄りて
これさかあさん なぜ泣かしゃんす どこぞ痛くば さすりてあげよ
気色悪けりゃ お薬あがれ 坊やが泣きます 乳くだしゃんせ
言えばお安は 顔ふりあげて 幼なけれども 良く聞け坊や
どこも痛くて 泣くのじゃないが あまり父さま 身持ちが悪い
意見いたせば 小癪な奴と 髻(たぶさ)つかんで 打擲(ちょうちゃく)なさる
自害するのは いとやすけれど 後に残りし 我等が不憫(ふびん)
いっそ出かけて 白糸さんに 意見たのもと 新宿町へ
三つなる子を 背中に負いて 五つなる子の 手をひきまして
行けばほどなく 新宿町の 紺ののれんの 橋本屋とて
見れば表に 主水が草履 これを見るより (注2)小童(こじょく)を招き
どうかこちらの 白糸さんに 一寸(ちょっと)逢いたい 逢わせておくれ
言えば小童は 二階へ上り これさ姉さん 白糸さんよ
どこのどなたか 知らない方が おまえ見かけて 頼みじゃそうな
逢ってやりゃんせ 白糸さんよ 言えば白糸 二階を下りて
お安の前にて 両手をついて 妾に逢いたい お客といえば
お前さんかえ 何用でござる わたしゃ青山 主水の女房
我が夫さんは お世話でござる 主水身分は 勤めの身分
日々の勤めを おろかにすれば 遂にお扶持も 失くなるほどに
お前女房に なりゃしゃんしても そこの道理を よく聞き分けて
意見なされて 白糸さんよ 言えば白糸 頭を垂れて
ほんに今日まで 懇意にゃしたが 女房持ちとは 夢露知らず
さぞやお腹が 立ちましたろが 今日はお帰り 意見はいたす
言うて白糸 二階へ上り 主水の前にて 両手をついて
お前女房と 子があるほどに 意見するから お帰りなされ
言えば主水は にっこり笑い 呼びに来たのを 肴(さかな)にいたし
呑めや白糸 歌えや小童 意見裏目に 長びく酒座(さかざ)
待てど暮せど 帰らぬ主と 人に馬鹿とて 言われるよりも
武士の女房じゃ 自害をしょうと 子ども二人を 寝かしておいて
硯とり出し 墨すり流し 落つる涙が 硯(すずり)の水よ
涙止めて 書き置きいたし 白い木綿で 我身を巻いた
思いきり刃を 逆手に持ちて グッと自害の 刃の下に
二人の子どもは 早や目をさまし 三つなる子は 乳にとすがり
五つなる子は 背中にすがり コレサ母さん ノウ母さんと
幼な心で 早や泣くばかり 主水それとは 夢にも知らず
女郎屋立ちいで ほろよい機嫌 女房じらしの 小唄で帰り
表口より 今帰ったと 子ども二人は 駆け出でながら
もうし父様 お帰りなされ なぜか母さん 今日に限り
物も言わずに 一日お寝る(およる) ほんに今まで いたずらしたが
御意はそむかぬ のう父さんよ どうぞ許して くださりませと
聞いて主水は 驚きながら 合の唐紙(あいのからかみ) サラリと開けて
見ればお安は 血汐に染まる 俺が心が 悪いが故に
自害したかよ 不憫(ふびん)なことよ 涙ながらに 二人の子どもを
膝(ひざ)に抱き上げ 可愛いやほどに 何も知るまい よく聞け坊や
母はこの世の いとまじゃほどに 言えば子どもは 死骸にすがり
もうし母さん なぜそうなさる 坊や二人は どうしましょうと
嘆く子どもを 振り捨ておいて 旦那寺(だんなでら)へと 急いで行く
戒名(かいみょう)もろうて 我が家へ帰り 哀れなるかや 女房の死骸
むしろに包んで 背中に負うて 三つなる子を 前にと抱え
五つなる子の 手を引きながら 行けばお寺で 葬りまする
是非もなくなく 我が家に帰り 女房お安の 書き置き見れば
あまり勤めの 放埓(ほうらつ)故に 扶持(ふち)も何かも 取り上げられる
その上門前 払いと読んで さても主水は 仰天(ぎょうてん)いたし
子ども泣くのを そのままおいて 急ぎ行くのは 白糸の方へ
これはお出でか 主水様よ したが今宵は お帰りなされ
言えば主水は それ物語る 襟(えり)にかけたる 戒名出して
見せりゃ白糸 手に取り上げて 妾の心が 悪いが故に
お安さんへも 自害をさせた さればこれから 三途の川(さんずのかわ)も
手を引きますよ お安さん 言えば主水は しばしと止めて
俺もお前と 心中しては 親方さんへ 言いわけ立たぬ
お前死なずに ながらえさんせ 二人子どもを 成長させて
回向(えこう)頼むよ 主水様と 言うて白糸 一と間へ入り
口の中では ただひとりごと 涙ながらに のうお安さま
妾故にと 命を捨てて さぞやお前は 無念であろう
死出の山路も 三途の川も 共に妾が 手を引きましょうと
南無という小声 この世の別れ あまた女郎衆の あるその中で
人に情の 白糸さんが 主水さま故 命を捨てる
名残り惜(お)しげに 朋輩衆(ほうばいしゅう)が 別れ惜しみて なげくも道理
今は主水も 詮方(せんかた)なさに 忍びひそかに 我が家に帰り
子ども二人に ゆずりをおいて すぐにそのまま 一間に入り
重ね重ねの身の誤りに 我と我身 一生捨てる
子ども二人は 取り残されて 西も東も わきまえ知らぬ
稚(おさ)な心は 哀れなものよ あまた情死も あるとはいえど
義理を立てたり 意気地を立てて 心合うたる 三人ともに
聞くも哀れな 話でござる
(注)1 お職=お職女郎。一家中での上位の遊女
(注)2 小童=遊女の使う幼女禿(かむろ)