○ 那須の与市誉の次第(なすのよいちほまれのしだい)

133 ~ 135 / 168ページ
   その名うれたる 下野の国(しもつけのくに) 那須の郷(さと)の 豪族育ち
   那須の太郎 資高(すけたか)の子は 那須の与市と 名乗りをあげる
   なりは小柄に 御座候(ござそうら)へど 積もる御年 十九才で
   源氏平家の 合戦のとき 四国讃岐(さぬき)の 屋島の沖で
   平家の方より 沖を乗る舟に 的(まと)に扇を 立てたる敵を
   九郎判官(はんがん) 義経御覧 あれを一矢で 落さにゃならぬ
   味方に誰ぞ おらないものか 与市どもなら 落しましょうよ
   空飛ぶ鳥が 三羽もいたら 二羽まできっと 射落すほどに
   言われて与市 御前に呼ばれ 与市を呼んだは 他ではないが
   聞けばそなたは 弓引くそうな 沖に立てたる 扇の的を
   あれを一矢で 射落すならば 敵と味方に 見物させよ
   与市しからば 承知をいたせ お受けいたして 御前を下る
   その日与市の 出で立ち見れば がじん赤しの 錦をしめて
   しらがおどし 鎧(よろい)を着(ちゃく)し 奥州下り(おうしゅうくだり)の 栗毛の駒(くりげのこま)に
   駒に絹布(けんぷ)の 御鞍つけて 金と銀とに 染め分け手綱
   弓は重藤(しげとう) 切生(きりふ)の矢をば 用意ばんたん ととのいまして
   手綱引き寄せ ゆらりと乗りて 小松原より 波打ち際を
   しゅんずしゅんずと 乗り出したけれど 与市その日の 腑(ふ)の悪さには
   四国讃岐は 大雨風(あめかぜ)で 的の扇は 定まりつかぬ
   与市しばらく まなこをかすめ 日頃念ずる 氏神様(うじがみさま)の
   南無弥(なむや)八幡 那須明神に 一心不乱に 念力こめる
   神の力と 仏の慈悲(じひ)か 風も静まり 波打ちしずみ
   的の扇が 定まりました 矢をばあてがい ためしておいて
   引いて離せば 扇の的は 要所(かなめどころ)に かちんと当り
   上った扇が ひらひら落ちる 上げて源氏が 箙(えびら)を鳴らしゃ
   海じゃ平家が 船端たたく これが与市の 誉の次第