41 六月月次祭(みなつきつきなみまつり)(水無月祓(みなつきはらえ))

76 ~ 77 / 131ページ
 月次祭は六月十一日と、十二月十一日との両日に行ったことが、四時祭式に見えている。「ツキナミ」は月並の義で、もと月毎に神々が、国家を安らかに守護してくだされる神徳を報謝して、なお将来をも祈ったのを後世に至って、六月と、十二月の両月になったものであるが、なお故実を失わずに「月次(つきなみ)祭」といったものである。六月の「月次祭」には、七月から十二月までの月次の幣帛(へいはく)を頒(わか)ち、十二月には、一月から六月までの月並の幣帛を頒ち賜うたのである。
 この祭りに関係された神は、諸国すべて三百四座で、すなわち延喜式神名帳(延喜式巻九神祇九神社名上・同上巻十神祇十神名下)に掲げてある。神社の下に、月次(つきなみ)と記されている神々がそれである。
 現在、市内の主たる神社では、月の初めの一日に、「月並祭」がおごそかに執(と)り行われ神徳をたたえ、その月も氏子中家々・地域社会・国家社会が安泰であるよう、神威の御加護が祈られている。花岡八幡宮では、早朝より参詣する者が、後を断つことなく参拝者があり、社頭でいろいろな会合が開かれている。