3 屋敷神(やしきがみ) 西杜大明神(にしもりだいみょうじん) (平田西(ひらたにし))

109 ~ 110 / 171ページ
 この屋敷神は、旧藩時代の大庄屋森重家にまつられていたものである。
 森重氏は、苗字・帯刀御免の豪家で、平田浄蓮寺よりも大きな造作であったという。
 石祠のある位置は、むかしの森重屋敷跡の北西の隅にあたる。
 西杜大明神とは、いかなる神かわからないが古い時代のものは「火伏せの神・秋葉大権現」であったともいわれている。何かの理由により後にまつりかえられたのであろう。
 石殿の中央に  西杜大明神
 外側に     願主 森重常春
            沓屋純助
       明治三年三月十七日
 と並べて彫られている。また、笠木の落ちた鳥居の柱には
       文化二年丑春 願主 森重甚左衛門道敏   (一八〇五)
 と刻まれている。

 

 この人は幕末の大庄屋で、花岡八幡宮の亀石の碑を建立した「原田庄左衛門」とは、近い親族にあたり、合武三島流の森重靭負(ゆきえ)や弟の曽門(そもん)とも縁者ということである。
 明治初年から「寺子屋森重塾」を開設し、多くの子弟を教育した。
 この塾が発展して、「平田小学校」→「公集小学校」となったのである。
 ちなみに、沓屋純助は旧萩藩士で、後に公集小学校の教員を務めた人である。