[市内主要遺跡の概要]

32 ~ 32 / 32ページ
山根古墳
 末武川下流荒神山中腹に造営された円墳で、昭和19年開墾の際に出土。昭和30年再調査された。内部主体は、箱式棺(石棺)で腐朽が著しい人骨一体と、副葬品には鉄剣、鉄刀、金環及び須恵器(すえき)とを検出した。
宮原遺跡
 昭和47年調査。花岡和田の宮原台地に立地し弥生前期から古墳時代にいたる文化期をもつ複合遺跡である。
 居住区と基地区を区別する大きな長円形のV字形溝状遺構を検出し、この環溝によって形成された周溝墓は直径100mにおよび、内側に44基の土墓が集中している。また亜高地性の竪穴住居址や掘立柱建物址が点在している。
 出土品として、石器や炭化米及び弥生式土器を検出した。特殊な出土品として正倉院御物に酷似した鉄製の馬具の部品がある。しかしなぜここに遺存したか明らかでない。
上地(あげじ)遺跡
 末武川によって形成された扇状地の扇頂付近にあり、南北800m東西100mの広大な遺跡である。昭和46年に調査し扇央付近で土師器(はじき)の完形品等、扇頂付近で弥生式土器を伴う遺構、扇端部(岩徳線と新幹線の交差する付近)で配石遺構(上広石遺跡)を確認した。
 出土品は、繩文式、弥生式、土師器、須恵器と多種類にわたり、このことからこの遺跡が末武川の氾濫原(はんらんげん)であったと推察される。
天王森古墳
 古墳時代中期から後期への移行期にあたる墳墓。墳丘は双墳に似た前方後円形墳で、前方部と接続部と後円部に大別され、後円部は竪穴式の埋葬跡をともなう墳墓である。