幟台は、細長い布の端に竿を通して立てるものであるが、石の台が造られたのは、江戸末期のことで、市域内における在銘幟立一八基の内では、降松神社馬場のものが最も古く、次が米川妙光寺文化六年(一八〇九)のものである。降松神社表参道の幟台は次の通りである。
降松神社参道幟台 文化五年(一八〇八)
石質 花崗岩
地上高 三尺四寸
幅 七寸五分
奥行 八寸
銘文
(向って右側臺石正面)
世話人
出合磯部孫四郎
奉寄進幟臺 中戸原磯部喜平
原田丈七
谷 藤田昱七
(同横)文化五戊辰年
九月吉祥日
(向って左側臺石正面)
世話人
奉寄進幟臺 大河内清木今七
八口 河村新吉
磯部宇平
(同横)
鷲頭寺
惠實代
(註)世話人のうち清木今七はのちの清木善右衛門である。尚当家に関する旧藩資料は、信友明氏(西宮市門戸西町)のお世話で下松市立図書館資料室にコピーが保管されている。又『来巻郷土史』『山口県と来巻村の地祖改正』『来巻村の水方帳』等は信友氏の労作である。
市域内に於ける江戸期在銘のものを古い順に数基記しておきたい。
米川妙光寺幟台 文化六年(一八〇九)
松心寺(本堂建築中)幟台 天保六年(一八三五)
桃林寺幟台 天保十年(一八三九)
この遺品から察するに江戸末の化文期までは、幟台は木材で間に合わせていたのであろう。
降松神社参道幟台 文化五年(一八〇八)
石質 花崗岩
地上高 三尺四寸
幅 七寸五分
奥行 八寸
銘文
(向って右側臺石正面)
世話人
出合磯部孫四郎
奉寄進幟臺 中戸原磯部喜平
原田丈七
谷 藤田昱七
(同横)文化五戊辰年
九月吉祥日
(向って左側臺石正面)
世話人
奉寄進幟臺 大河内清木今七
八口 河村新吉
磯部宇平
(同横)
鷲頭寺
惠實代
(註)世話人のうち清木今七はのちの清木善右衛門である。尚当家に関する旧藩資料は、信友明氏(西宮市門戸西町)のお世話で下松市立図書館資料室にコピーが保管されている。又『来巻郷土史』『山口県と来巻村の地祖改正』『来巻村の水方帳』等は信友氏の労作である。
市域内に於ける江戸期在銘のものを古い順に数基記しておきたい。
幟台造立年代 | 西暦 | 基数 | 所在地 |
文化五年 | (一八〇八) | 二基 | 降松神社(若宮) |
文化六年 | (一八〇九) | 二基 | 妙光寺(米川) |
天保六年 | (一八三五) | 一基 | 松心寺(向八口) |
天保十年 | (一八三九) | 一基 | 桃林寺(切山) |
天保十二年 | (一八四一) | 一基 | 桃林寺(切山) |
安政四年 | (一八五七) | 二基 | 松尾八幡宮(宮本) |
安政五年 | (一八五八) | 一基 | 松心寺(向八口) |
米川妙光寺幟台 文化六年(一八〇九)
松心寺(本堂建築中)幟台 天保六年(一八三五)
桃林寺幟台 天保十年(一八三九)
この遺品から察するに江戸末の化文期までは、幟台は木材で間に合わせていたのであろう。