清安寺は、毛利就隆が、乳母清安院殿(あつ)菩提供養のため建立した寺である。
清安院は、江戸に於いて寛永二十一年(一六四四)三月十三日死去。法名は清安院殿光誉栄眞大姉である。清安院は、毛利與三(恒隆)の娘で対馬守(元忠)の妹である。(系図参照)初め吉見家臣後藤勘右衛門へ嫁いだが、夫早去のため就隆公の乳母を仰付けられたものである。而して就隆公御成長の後、楢崎與三兵衛(萩藩二百石)へ嫁ぎ男子を出生している。男子は楢崎氏の嫡子であったが、母方を名乗り奈古屋治郎左衛門と称している。
右の事情を『旧記抜書』文化十三年(一八一六)は次の如く述べている。
『旧記抜書』
一就隆公御乳母あつ毛利與三娘奈古屋對馬(元忠)妹、初後藤勘右衛門(吉見家臣)へ嫁ス、夫不幸之後御乳母ニ被仰付候、光井左馬為ニ叔母也、就隆公御成長之後家領二百石楢崎氏江嫁ス、故有家絶、其後下松豊井ニ而出産男子出生、楢崎氏嫡子也、然れ共母方之奈古屋ヲ名乗居、奈古屋治郎左衛門と申候、其子楢崎源内元次公御部屋住之時分御小性ニ被召出候、あつ御扶持可被下之段被仰渡候へとも初ハ御斷申上、後拾石ツヽ被下候、其後於江戸不幸法名清廣院光譽榮眞大姉、(河村註・清廣院は清安院の誤り)二本榎浄土宗清凉山松光寺、寛永廿一甲申三月十三日
付り、此廟所周防徳山之内大河内ト申所ニ有之由
此所別紙ニ左之通有之
一(別紙)就隆公御乳母御紙面之通對馬妹ニ而初後藤勘左(右)衛門へ嫁し後御乳母ニ被仰付候、爰元ニ而之廟所も豊井村妙法寺後山ニ有之
(中略)
一(同)楢崎與三兵衛元好三男治郎兵衛隆次あつニ隨イ徳山罷越候故一生奈古屋と名乗申候其子源内本名之楢崎ニ相改候
一(同)治郎兵衛事就隆公御側相勤候内趣有之、永ク之御暇之義
度々申出候處ニ願之通被仰付、他国浪人之義は被差留、御領内豊井村ニ被差置、尤御捨扶持被下之候
一(同)御乳母法名清安院
清安院の実家奈古屋家は、はじめ毛利氏を称していた。系図を示せば次の通りである。
奈古屋九郎右衛門以忠家[其先不詳初稱毛利氏改奈古屋氏]

『譜録』に加筆
清安院は、江戸に於いて寛永二十一年(一六四四)三月十三日死去。法名は清安院殿光誉栄眞大姉である。清安院は、毛利與三(恒隆)の娘で対馬守(元忠)の妹である。(系図参照)初め吉見家臣後藤勘右衛門へ嫁いだが、夫早去のため就隆公の乳母を仰付けられたものである。而して就隆公御成長の後、楢崎與三兵衛(萩藩二百石)へ嫁ぎ男子を出生している。男子は楢崎氏の嫡子であったが、母方を名乗り奈古屋治郎左衛門と称している。
右の事情を『旧記抜書』文化十三年(一八一六)は次の如く述べている。
『旧記抜書』
一就隆公御乳母あつ毛利與三娘奈古屋對馬(元忠)妹、初後藤勘右衛門(吉見家臣)へ嫁ス、夫不幸之後御乳母ニ被仰付候、光井左馬為ニ叔母也、就隆公御成長之後家領二百石楢崎氏江嫁ス、故有家絶、其後下松豊井ニ而出産男子出生、楢崎氏嫡子也、然れ共母方之奈古屋ヲ名乗居、奈古屋治郎左衛門と申候、其子楢崎源内元次公御部屋住之時分御小性ニ被召出候、あつ御扶持可被下之段被仰渡候へとも初ハ御斷申上、後拾石ツヽ被下候、其後於江戸不幸法名清廣院光譽榮眞大姉、(河村註・清廣院は清安院の誤り)二本榎浄土宗清凉山松光寺、寛永廿一甲申三月十三日
付り、此廟所周防徳山之内大河内ト申所ニ有之由
此所別紙ニ左之通有之
一(別紙)就隆公御乳母御紙面之通對馬妹ニ而初後藤勘左(右)衛門へ嫁し後御乳母ニ被仰付候、爰元ニ而之廟所も豊井村妙法寺後山ニ有之
(中略)
一(同)楢崎與三兵衛元好三男治郎兵衛隆次あつニ隨イ徳山罷越候故一生奈古屋と名乗申候其子源内本名之楢崎ニ相改候
一(同)治郎兵衛事就隆公御側相勤候内趣有之、永ク之御暇之義
度々申出候處ニ願之通被仰付、他国浪人之義は被差留、御領内豊井村ニ被差置、尤御捨扶持被下之候
一(同)御乳母法名清安院
清安院の実家奈古屋家は、はじめ毛利氏を称していた。系図を示せば次の通りである。
奈古屋九郎右衛門以忠家[其先不詳初稱毛利氏改奈古屋氏]

『譜録』に加筆