• [下松市地図]
  • [口絵]
  • 序文
  • 序にかえて
  • はじめに
  • 一 わたしたちの下松
    • (一)下松市のすがた
      • 瀬戸内(せとうち)の町、下松
      • 海や陸のろうか
      • さかんなエ業
    • (二)わたしたちの生活の舞台
      • 山や丘(おか)の利用
      • 川や平野の利用
      • 海べの利用
    • (三)下松市の気候
      • 暖かい気温
      • 少ない雨量
      • 南と北の気候
      • 季節風(きせつふう)
      • 雪や霜(しも)
    • (四)工業や農業人口の多い下松
      • 人口のうつりかわり
      • 人口のひろがり
      • 働く人々
  • 二 むかしの下松
    • (一)下松の地名のおこり
      • 降松(くだまつ)の伝説(でんせつ)
      • 妙見宮(みょうけんぐう)
      • 百済津(くだらつ)
    • (二)下松のうつりかわり
      • 狩(かり)や漁(りょう)のくらし
      • 米つくりをはじめたころ
      • 古墳(墓)がつくられたころ
      • 貴族の世の中
      • 武士の世の中
      • 新しい世の中
    • (三)往還松(おうかんまつ)と生野屋(いくのや)
      • 山陽大路(おおじ)と生屋駅家(いくのやえきや)
      • 中国路
      • 花岡代官所と村役人
    • (四)開作と塩田
    • (五)塩つくりの町から工業都市へ
  • 三 下松市しらべ
    • (一)工場で働く人々
      • 工場の種類
      • 工員数のうつりかわり
      • 各地から集まる通勤者
      • 働く人のための施設
      • のびゆく下松市の工業(日立・日石・鋼銀・ドック)
    • (二)農家のくらし
      • 米つくり中心の農家
      • 各地区の特産物
      • 農家の家畜
      • 兼業農家の多い下松
      • 農業協同組合
      • せまくなっていく農地
      • 耕地整理と土地改良
    • (三)笠戸島の人々と漁業
      • 漁場(ぎょじょう)
      • 魚のとれ高
      • 漁村のくらし
      • 資源(しげん)の保護(ほご)
    • (四)下松港と下松駅
      • 天然(てんねん)の良港、下松
      • 下松港の貿易
      • 陸の玄関、下松駅
      • 下松市の商店
    • (五)妙見大橋
      • 広くなった住宅地
      • ふえてきた交通量
      • こんざつをますふみ切り
      • 開けゆく道路
      • 下松市の幹線道路
    • (六)温見ダム
      • 温見ダム建設の計画
      • ダムの規模
      • 御屋敷山浄水場(おやしきやまじょうすいじょう)
      • 温見ダムと市民のくらし
    • (七)下松市の災害
      • 毎年おこる災害
      • 風水害
      • 水防団
      • 災害対策(たいさく)工事
      • 消防署
  • 四 これからの下松市 ―市長さんのお話―
      • 人口
      • 用水
      • 産業
      • 道路
      • 学校
      • 住宅と衛生
  • 郷土の年表
  • あとがき
  • [奥付]