第一節 古墳と時期区分

353 ~ 354
 古墳時代は本州のほぼ全域にわたって高い墳丘を持つ古墳が築かれた時代で、三世紀末から八世紀初頭までの約四〇〇年間続いた。この時代は三世紀末から四世紀末までの前期、五世紀後半までの中期、それ以後の後期の三時期に大別され、後期のうち七世紀以降を終末期として区分する場合がある。
 古墳の形態には、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳などがあり、終末期には八角形墳などの多角形墳や上円下方墳など特殊な形態の古墳も造られた。古墳の埋葬施設は主体部とも呼ばれ、古墳時代前期から中期には竪穴式石室内に割竹形木棺を納めたものが多く、石室がなく木棺や石棺を直接土中に埋めた直葬(じきそう)、木棺の周囲を粘土で包んだ粘土槨(かく)、木棺の周囲を木炭で包んだ木炭槨も造られた。これに対し、横穴式石室は四世紀末に朝鮮半島から九州に伝わったもので、古墳時代後期以後全国的に広まった。このような墳丘をもつ古墳に対し、墳丘を持たず丘陵や台地の斜面や崖面に穴を掘り込んで埋葬空間としたものを横穴墓(おうけつぼ)と呼ぶ。横穴墓は五世紀後半の北九州で発生し、関東地方では六世紀後半以後各地に造られた。これら古墳や横穴墓には墓の主である被葬者の遺体とともに、各種の副葬品が納められた。
 古墳の墳形としては円墳が圧倒的に多いが、特に大規模でステータスの高いのが前方後円墳である。畿内中枢部の大和政権の大王や豪族、各地の地域首長の墓として造られる場合が多いが、六世紀末から七世紀初頭にはほぼ全国的に姿を消し、これに代わって大規模な方墳や円墳が造られた。さらに七世紀中葉以後の畿内では八角形墳が天皇陵として採用された。一方、古墳時代後期になると全国各地に小規模な円墳が一定の範囲内に多数造られるようになる。これを群集墳(ぐんしゅうふん)と呼び、地域首長より下位の豪族層の集団墓と捉えることができる。高塚古墳による群衆墳とは別に横穴墓が群在する場合も見られるが、これらの群集墳や横穴墓群も律令体制の確立する七世紀末から八世紀初頭には姿を消した。