武蔵の国造と豪族

380 ~ 382
ここでは古墳時代の武蔵において、政治権力が形成されてくる様相について見ることにする。
先述したように、武蔵において最初に前方後円墳が築造されたのは、多摩川最下流域であった。宝来山古墳(九七メートル)や亀甲山古墳(一〇七メートル。ともに大田区田園調布所在)は四世紀前半から後半にかけて築造されたものとされ、この地域の豪族が、大和政権の成立からそれほど隔たらない時期に、大和と密接な関係を結んでいたことを窺わせる。これらは、多摩川水系におけるいくつかの地域をまとめた連合体の首長であったと考えられる。ただしこれらの古墳は、葺石(ふきいし)や円筒埴輪を持たない(つまり赤褐色の墳丘)という独自性を有している。
 一方、それに続いて五世紀前半に築造された野毛大塚古墳(八〇メートル。世田谷区野毛所在)では、墳形が帆立貝式前方後円墳になっているのみならず、葺石や円筒埴輪列をもち(つまり白く輝く墳丘)、さまざまな滑石製模造器具を副葬しているなど、上毛野(かみつけの)(現在の群馬県)の古墳との類似が目立っている。南武蔵の首長が、大和政権からの政治的独立性の強い上毛野の政治勢力の傘下に入ったことを示している。
 ところが六世紀に入ると、南武蔵地域の古墳の衰退は著しく、これに対して北武蔵地域には、埼玉(さきたま)古墳群(埼玉県行田市所在)を中心として突然に大古墳群が現出する。その背後に存在した政治的争乱については後に述べるが、四世紀以来、南武蔵地域が継承してきた武蔵の最高首長の地位は北武蔵に移動し、そこに固定したことがわかる。
 埼玉古墳群は、五世紀後半の稲荷山古墳(一二〇メートル)を最初として、六世紀末ないし七世紀前半の将軍山古墳(一〇二メートル)、若王子古墳(一〇三メートル)に至るまで、継続的に築造された大古墳群であり、武蔵の最高首長の墳墓と見なすべきものである。ただしその多様な墳形は、大和政権の設定した身分序列のなかでは、武蔵の豪族が上毛野の豪族よりも下位に位置づけられていたことを示している。

図4―38 武蔵国古墳分布図
〔図中の「国界(今制)」は「国界(令制)」の誤り〕

 さて、五世紀から六世紀にかけて、大和政権の国土支配がより広範に及んだ段階で、地方の最有力な豪族は国造(くにのみやつこ)という地方官に拝された。九世紀に成立した『先代旧事本紀』国造本紀によれば、武蔵には无邪志(むさし)国造、胸剌国造、知々夫(ちちぶ)国造という三国造が置かれていたことになっている(資一-1・2)。その場合、无邪志国造を北武蔵を中心とする勢力、胸刺国造を南武蔵の多摩川流域を中心とする勢力と考えると、先に述べた古墳群の盛衰や、武蔵国造の争乱を理解しやすくなるが、无邪志国造と胸刺国造とは音がほぼ共通しており、隣接する地域に音の似通った二つの国造が存在したとは考えにくく、両者は同一のものの異伝と考えるのが妥当であろう。