武蔵国造の争乱

384 ~ 385
さて、これまで述べてきた豪族の盛衰や古墳の消長とも深く関わる、安閑元年(五三四)に起こったとされる武蔵国造の争乱について述べよう。
 『日本書紀』は、この争乱を安閑天皇元年閏十二月条にかけて語っている。それによると、武蔵国造である笠原直使主(かさはらのあたいおみ)と同族小杵(おき)とが、年来国造の地位を争っていたが、どちらとも決することができなかった。小杵は、ひそかに上毛野君小熊(かみつけののきみおぐま)の援助を得て使主を殺そうとした。使主は、京に詣でて朝廷に言上した。朝廷はそれを処断し、使主を国造とした。小杵は誅され、使主は横渟(よこぬ)・橘花(たちばな)・多氷・倉樔(くらす)の四処の屯倉(みやけ)を朝廷に献上した、とある(資一―4)。
 この伝承の史実性については、考古学的見地と絡めて様々な論議が重ねられている。笠原直の氏の名が、『倭名類聚抄』にいうところの武蔵国埼玉郡笠原郷(埼玉県鴻巣市笠原)にちなむものとするならば、笠原直使主の本拠と埼玉古墳群との関連を考えることは、妥当性のあるところであろう(稲荷山鉄剣銘で乎獲居の父とされる加差披余を「カサハラ」と訓み、笠原直との関連を考える見解もある)。
 一方、六世紀初頭に、南武蔵において反乱に立ちあがることのできるような勢力というと、亀甲山古墳の南側にある浅間神社古墳(約七〇メートル)を想起させる。この古墳の被葬者を盟主として南武蔵の連合が復活し、それが上毛野と結びついたものとも考えられよう。ところが、六世紀中葉以降になると、南武蔵には小前方後円墳しか作られなくなり、再び南武蔵連合は解体した。反乱が挫折し、屯倉が設置されるという状況に適合する。
 すなわち、四、五世紀に多摩川沿岸に勢力をもち、上毛野と結びついた南武蔵の豪族と、五世紀末に荒川沿岸に突然巨大な勢力を現出させた北武蔵の豪族とが、国造の地位をめぐって対立していた。五世紀末ないし六世紀初頭に至り、大和政権の強力な支持を得た北武蔵の豪族がその戦いに勝利した。以後、武蔵を統合した无邪志(武蔵)国造の地位は、埼玉古墳群に葬られることになる豪族によって継承され、一方、南武蔵豪族の勢力圏の故地には、大和王権の直轄地である屯倉が置かれることになった、と考えられる。
 なお、この争乱を考える際、『日本書紀』が伝える西暦五三四年という年紀にはこだわる必要はない。安閑紀には、他にも上総の伊甚(いじみ)国造の話など、屯倉設置に関わる説話が数多く載せられている。これらをすべて安閑天皇の時代の史実と見ることはできず、関連のある説話を一つの巻にまとめたものと考えられよう。