渡来人の移住

421 ~ 422
七世紀にはいると中国には隋・唐の統一帝国が出現し、東アジアの政治的緊張はにわかに高まった。朝鮮では六六〇年に百済、六六八年に高句麗が唐によって滅ぼされ、朝鮮は新羅によって統一された。日本は百済再建のために朝鮮に兵を送ったが、六六三年、白村江の戦いで唐に敗れ、退いた。
 白村江の戦いののち、百済からは多数の王族・貴族が難を避けて日本に渡来した。高句麗からの使者で帰国できずに日本に帰化した者もあり、この時期、日本は多数の渡来人を迎えることになった。
 これらの人々のうち、百済の王族・貴族などは河内・近江など都の周辺に居を与えられたが、他の多くは中部地方・関東地方に配置された。これはこの地域が未開発で、人口を収容する余力があると見なされたこと、また、渡来人の技術を開発に生かそうとしたことによるのであろう。
 白村江の戦いの直後の天智天皇五年(六六六)、二千余人もの百済の男女が東国に移配された(『日本書紀』)。武蔵国にもこのおり、かなりの数の百済人が移住した可能性がある。武蔵国にはその後、天武天皇十三年(六八四)に百済の僧尼・俗人二三人(資一―6)、持統天皇元年(六八七)に新羅の僧尼・人民二二人(資一―7)、さらに同四年には新羅人の許満(こま)ら一二人が居地を与えられた(資一―8)。この許満は「韓奈末」という新羅の冠位をもち、官人の身分に属する人であった。
 関東地方ではこのほか、持統天皇元年に常陸国に高句麗人五六人、下毛野(しもつけの)国に新羅人一四人、同三年、四年にも下毛野国に新羅人が配置されている(『日本書紀』)。
 八世紀に入ると、中部・関東の各地に分散して居住している新羅人や高句麗人を集住させ、新しい郡をつくることが行われる。霊亀元年(七一五)、尾張国の人席田君迩近(むしろたのきみにこん)と新羅の人七十四家とを美濃国に移し、席田郡が建てられた(『続日本紀』)。席田郡は筑前国にもあり、おそらく迩近は新羅人の集団の長として筑前から尾張に移住し、ここでさらに美濃国に新しい郡を建て、その郡司となって開発にあたったのであろう。
 翌霊亀二年、武蔵国に高麗(こま)郡が建てられた。もともと武蔵国には、六六三年の高句麗の滅亡にあたって渡来した高句麗の王族が居住していたが、この年、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野の七国に住む高句麗人一七九九人を武蔵国に移し、郡を建てたのである(資一―25)。現在の埼玉県日高市高麗本郷を中心とした高麗川流域の地がそれである。
 前にも述べたように、武蔵国には天武朝以来、新羅からの渡来人も居住していた。天平五年(七三三)には、埼玉郡の新羅人徳師ら男女五三人が金の姓を賜わっている(資一―36)。やがて八世紀の後半になり、天平宝字二年(七五八)、新たに渡来した新羅の僧尼三四人・男女四〇人が武蔵国の閑地に移され、新羅(しらき)郡が建てられた(資一―65)。入間郡の南部を割いたもので、のち新座(にいくら)郡と称された。現在の埼玉県新座市の地に当たる。さらに同四年にも、帰化した新羅人一三一人が武蔵国に住まわされた(資一―68)。同五年、恵美押勝(えみのおしかつ)が新羅征討計画をおこすにあたり、美濃と武蔵の少年各二〇人に新羅語を習わせているのも、武蔵国に新羅からの渡来人が多く住んでいたことを示すものである(資一―70)。